「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2013年2月17日(日) 女川町竹浦

2013-02-20 20:38:28 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西北西の風 海上で強く 多少風波あり

気温:1~2℃  水温:水面 8.3℃  水底 6.8℃

透明度:3~4m

 

 アコ島   弁天島

前日までの強風・波浪注意報が解除されたが、季節風がまだ強くあるため、風波が多少ある。

         

クチバシカジカの抱卵の探索した結果、岩陰の奥で抱卵しているような個体を発見した。しかし、お腹の下に卵のようなものが多少見えるが、この写真では、卵塊と断定できない。また、先日発見したフサギンポの抱卵は、すでにハッチアウトが完了し、親の姿もなく残念。(弁天島)

その他、アコ島で久々のオコゼカジカの発見やダンゴウオ数個体、ミズダコ、ウミウシ類も多く観察できた。

                                                   報告:橋inst

 

 


今週の予定

2013-02-17 09:13:18 | お知らせ

 今日からmaresテクニカルセミナー開催の為、福岡に出張します。

 

 今日の女川町竹浦の海況は、強風・波浪注意報も解除されたが、前日のうねりや季節風の影響も多少あるが、当メンバーの高橋inst が、クチバシカジカの抱卵やフサギンポの抱卵などの観察に行ってます。

 

今週末の予定

23日(土) 女川町竹浦、24日(日) 指ヶ浜でのダイビングを予定しています。


2013年2月15日(金) 今日の女川町竹浦

2013-02-15 20:17:02 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり時々小雨   

海況:北よりの微風、うねりあり(波浪注意報発令中)

気温:3℃  水温:水面 7.2℃ 水底 6.8℃

透明度:弁天島周辺 1~3m

 

 

 今日は、先日2月10日に観察したクチバシカジカのオスとフサギンポの抱卵の状態を確認の為、弁天島へ。しかし、前日からのうねりが治まらず、沖合のポイントは撮影不可能。

 気になるクチバシカジカは、どこへ行ったのか行方不明だったが、フサギンポの抱卵は、卵の中の稚魚の目がはっきりと見え、あと10日前後でハッチアウトする見込みだ。

 

 二本目は、うねりの影響が少ない弁天島の内側へ。ここは、水深10m前後の砂泥底に大小の根が多くあり、ダンゴウオが多く生息するポイント。透明度の悪い中、探索した結果、ピンク系のダンゴウオ4個体を発見したが、お目当ての赤系のダンゴウオは、発見できなかった。

 

 

 


2013年2月10日(日) 久々の女川町竹浦でのファンダイブ

2013-02-10 19:33:22 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ 北西の風が海上でやや強く、多少うねりあり

気温:3℃  水温:水面7.2℃ 水底:6.8℃  

透明度:アコ島周辺 2~3m   弁天島周辺 4~5m 

 

 先月末から海況不良でダイビングができない状態が続いてた竹浦ポイント。今日は、やっとファンダイブができるまでに回復した。

今日の目的は、先月から気になっていたクチバシカジカの抱卵やフサギンポの抱卵、ダンゴウオの成長ぶりの観察だ。

1本目のアコ島は、透明度が悪く探すのが大変だが、ダンゴウオは、定位置で3個体の観察。体長は、1.5cmまで成長した。フサギンポも定位置にいたが、抱卵はしていない。

     

クチバシカジカの抱卵は、アリエルのKさんが発見したが、卵魂はアカヒトデに襲われ、半分以上食べられていた。近くで抱卵していたオスが何もできずにいたのが気になった。

 

2本目の弁天島は、クチバシカジカのオスが2個体観察したが、いずれも卵魂はなく、抱卵していない。カメラを近づけても動くことがなく、メスがくるのを待っているようだ。この時期に抱卵していないオスを見るのは極めて珍しい。昨年からの観察でオスの個体は多いのだが、メスは1個体しか観察されていないのが気になる。これも震災の影響かもしれない。

      

その他、フサギンポの抱卵していたが体を張って卵魂を見せてくれない。