一年半前かな?
フロントキャリパーのオーバーホールをしたので、プチ固着予防
フロントキャリパーのオーバーホールをしたので、プチ固着予防
メンテナンスを実施。
*炎天下の作業でしたので、フロントしか出来ませんでした。💦
リアは、涼しくなったらやります。
*炎天下の作業でしたので、フロントしか出来ませんでした。💦
リアは、涼しくなったらやります。
って、すぐにやっちゃうんだよね。 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/a9ad89c3757dc61b137b3695160c152c.jpg)
スライドピンのグリスアップがメインでしたが、ピストン内や周りを
乾拭きしました。
ブレーキパットを固定している薄い部品は、左側はサビもあったので、
ブレーキパットを固定している薄い部品は、左側はサビもあったので、
新品を購入予定。
(2024年8月現在 在庫無(パッドスプリング)です。 リテーナは有ります。)
パットと金具のスライド部に、ベルハンマーGOLDを綿棒添付。
ピストン内にも、シュシュっとしました。
(自己責任)
パットの動きは、とても軽くスライドするようになりました。
パッドグリスは、お菓子のようにボロボロとこぼれ落ちるので、
パットと金具のスライド部に、ベルハンマーGOLDを綿棒添付。
ピストン内にも、シュシュっとしました。
(自己責任)
パットの動きは、とても軽くスライドするようになりました。
パッドグリスは、お菓子のようにボロボロとこぼれ落ちるので、
塗り込みは? な感じでした。
っで、ベルハンマーGOLDにしたのです。
このお菓子?が抵抗になっていたような気がする?
また、スライドピンと受け側は、汚れたグリスを綿棒や布で拭き取り、
最初にベルハンマーGOLDをピンと受け側に馴染ませてから
(ピストン運動)、AZさんのシリコングリスを塗って挿入し、
ピンを抜いてグリスを均一に薄く塗って挿入しました。
これも軽く動くようになりました。
写真は、外した直後。
*スライドピンの固定ボルトは、12mm。 トルクは、23N-m
このメンテナンスは、忘れないように毎年やっちゃう。 笑
30km弱走った感じは、ブレーキペダルが軽くレスポンスが良くなった気がする。
(良いんです。プラシーボでも。 大爆笑)
これも軽く動くようになりました。
写真は、外した直後。
*スライドピンの固定ボルトは、12mm。 トルクは、23N-m
このメンテナンスは、忘れないように毎年やっちゃう。 笑
30km弱走った感じは、ブレーキペダルが軽くレスポンスが良くなった気がする。
(良いんです。プラシーボでも。 大爆笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/690bce19101c19191967ef283dd122a3.jpg)
流石に、手トルクはやめて、しっかりトルクレンチ締めにしました。
*ホイールナットは 17mmで、トルクは 108N-m です。
アストロプロダクツさんの特売品です。
*ホイールナットは 17mmで、トルクは 108N-m です。
アストロプロダクツさんの特売品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/7493dc5ec92241af6b1f1d1dffe3f2fa.jpg)
キャリパーパッキンを持ち上げるためにかいました。
アストロさんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/4968b678cb67ac1fe841f7df71b8f282.jpg)
アストロさんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/4968b678cb67ac1fe841f7df71b8f282.jpg)
今後、キャリパーのオーバーホールもやりますんで、ケチらずに
アストロさんで買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/06b0b9c2c2855422d0c3979f67d09a5f.jpg)
流石に、クラッチフルード交換のようには行きませんので、買いました。
アストロさんで。
アストロさんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/39d658611560da9f9c2ee52c31cecb55.jpg)