Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

食事会&ミニ発表会

2016-02-27 | 着つけスクール
今日はBalleきものサロンの食事会(ミニ発表会付き)を行いました
場所は中区丸の内にある、アイリス愛知というところです。和室の宴会場にはとても立派な舞台がありまして、生徒さんたちに日頃の練習の成果を発表してもらうのにはうってつけです

この日はスクールを卒業した生徒さん、現役の生徒さん、私の着付師友達たちが16名参加してくれました


「京の四季」から、春と夏を舞ってくれたIさん。会の最初にあでやかな舞を見せてもらって、会場は急に華やかな雰囲気で満たされました。日本舞踊は素晴らしい!


袋帯の帯結びをしてくれたMさんとSさん。


名古屋帯を締めてくれた、Mさん他全部で7名の生徒さんたち。


半巾帯を締めたNさんたち。お互い助け合って、ほほえましい発表でした


舞台上で紋付袴と振袖の着付けをしてくれた、友人のMさんとNさん。裏方も手伝ってくれて、ホント助かりました


長唄「寿」を舞ってくれたMさん。本当に綺麗でした


私も仕方なく、下手くそな三味線を弾きました。出来は・・・聞かないでください


最後はみんなで記念撮影
お仕事やご家庭の事情で今回参加できなかった生徒さんたちも、次回はみんなで楽しめるといいですね!こんな内輪の会ですが、生徒さんたちは直前のレッスンでは課題の帯結びに真剣に取り組み、着ていく着物のコーディネートを考えていました。
当日は日本舞踊を間近で見られたり、他の人たちの着こなしを参考にしたり、とても刺激になったことと思います。
これからも着つけ、頑張って練習しましょうね


最後に、この日の私のコーディネート。
前日まで忙し過ぎて、じっくり考える時間がなかったため、あり合わせでまとめました。着物は大野信幸先生の江戸小紋「フランス縞」。帯は塩瀬、帯揚げは梅屋さん、帯留は母にもらった珊瑚です。
この日は三味線を弾くことになっていたので、ちょっと年配の芸者(笑)を意識して渋めのコーディネートで、衣紋も抜いて着てみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする