しばらく更新をサボっていたので、このところまとめてupしています。
さて、今日もTさんは着物を着てレッスンに来てくれました
。
まず最初は小紋に八寸帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/0be77c0e1caea4632d5ee3d80e095a36.jpg)
長さも充分にあるので、手結びでちゃんと結ぶことができます。
何度も練習したおかげで、だんだんときれいなお太鼓が作れるようになって来ましたね。
まだ若いTさん、ちょっと小柄だし、帯はこのくらい高めに結んだ方がかわいらしくて良いですね。
この日はお祖母さまに譲ってもらったアンティークの帯もお持ちになりました。刺繍の豪華な、でも色合いがとってもかわいい帯です。
でもアンティークなのですごく短く、手結びではなかなか結べません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/34ebd7a8bf1dbe1d26158616c5cc19e4.jpg)
なので、この帯はやはり改良枕で結びます。改良枕ならまったく問題なく結べます。
でもTさんは、改良枕のお太鼓の形はあまり好きじゃないみたいです。ちょっとカチッとしていますからねえ。
この帯はホントはもう少しまあるく、かわいく結んだ方が似合いそうなんですよね・・・。
でも自分で結ぼうと思ったら、やはり改良枕を使うのが楽なんですね。
普通の帯枕とクリップで、先にお太鼓を作るやり方もありますが、まだ初心者のTさんはもう少し先に学んだ方が良いと思います。
あまりいろいろな結び方をしていると混乱してしまいますから。
しばらくは手結びを中心に、しっかり着つけをマスターしていきましょう。
最後に半衿付けをお勉強しました。
慣れないとちょっと時間がかかってしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/1674336b7bdfaf6fad41013b880c4bc0.jpg)
さて、今日もTさんは着物を着てレッスンに来てくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
まず最初は小紋に八寸帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/0be77c0e1caea4632d5ee3d80e095a36.jpg)
長さも充分にあるので、手結びでちゃんと結ぶことができます。
何度も練習したおかげで、だんだんときれいなお太鼓が作れるようになって来ましたね。
まだ若いTさん、ちょっと小柄だし、帯はこのくらい高めに結んだ方がかわいらしくて良いですね。
この日はお祖母さまに譲ってもらったアンティークの帯もお持ちになりました。刺繍の豪華な、でも色合いがとってもかわいい帯です。
でもアンティークなのですごく短く、手結びではなかなか結べません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/34ebd7a8bf1dbe1d26158616c5cc19e4.jpg)
なので、この帯はやはり改良枕で結びます。改良枕ならまったく問題なく結べます。
でもTさんは、改良枕のお太鼓の形はあまり好きじゃないみたいです。ちょっとカチッとしていますからねえ。
この帯はホントはもう少しまあるく、かわいく結んだ方が似合いそうなんですよね・・・。
でも自分で結ぼうと思ったら、やはり改良枕を使うのが楽なんですね。
普通の帯枕とクリップで、先にお太鼓を作るやり方もありますが、まだ初心者のTさんはもう少し先に学んだ方が良いと思います。
あまりいろいろな結び方をしていると混乱してしまいますから。
しばらくは手結びを中心に、しっかり着つけをマスターしていきましょう。
最後に半衿付けをお勉強しました。
慣れないとちょっと時間がかかってしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/1674336b7bdfaf6fad41013b880c4bc0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます