レッスンの時の着物です。

母が昔織った紬を単衣に仕立てたものです。
でも単衣にしたのは失敗でした
。生紬の手触りのこの生地、大変滑りが悪くて足さばきもうまくいきません。こういう生地は袷の方が良かったと思います。母が袷が良いと言っていたのを思い出し、やっぱり経験のある人の言うことには耳を傾けるべきだと思ったものです
。
きにくいのは確かですが、着方や中の下着に工夫すれば、外出も問題ありません。
今日は秋ということで、半衿に桔梗の柄を使いました
。京都の荒川益次郎商店で買った手ぬぐいを半衿に使っています。いつもより半衿を多く見せる着方になっていますね
。
帯は紬の帯、小物類は素朴な感じになるように選んでみました。帯揚げに黄色を使ったのがポイントです。素朴と言っても、完全に民芸調になるのは避けたいので、どこか少しだけすっきりとなるように心がけています。また、ここで寒色系の薄いブルーやグレーの帯揚げにすると、涼しげな感じになってしまうかなと思ったのも、黄色を選んだ理由です。いかがでしょうか

母が昔織った紬を単衣に仕立てたものです。
でも単衣にしたのは失敗でした


きにくいのは確かですが、着方や中の下着に工夫すれば、外出も問題ありません。
今日は秋ということで、半衿に桔梗の柄を使いました


帯は紬の帯、小物類は素朴な感じになるように選んでみました。帯揚げに黄色を使ったのがポイントです。素朴と言っても、完全に民芸調になるのは避けたいので、どこか少しだけすっきりとなるように心がけています。また、ここで寒色系の薄いブルーやグレーの帯揚げにすると、涼しげな感じになってしまうかなと思ったのも、黄色を選んだ理由です。いかがでしょうか

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます