Belleの着物生活

いつもはジーンズ、時々きもの。
Belle(ベル)きものサロンの着付師が
日常をお伝えします。

久々の着物姿♪

2013-02-14 | 本日の着物
ごぶさたしてます、自分の着物姿の写真を最近全然upしていませんでした
いえ、着物はしょっちゅう着ているんですけど、急いでいたりうっかりしたりで、写真がない…。

この日もデジカメを用意するのが面倒だったのでスマホでとりました。


これはポリエステルの着物です。雨模様だったので。
帯は黒地の九寸帯。帯締めは道明の江戸小豆という色の冠組。なんだか使いやすいので、しょっちゅう登場していますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋帯で花文庫

2013-02-08 | 着つけスクール
Nさんはこの日、袋帯で花文庫という変わり結びを勉強しました。


改良枕を使って結んでいます。
かわいらしく結ぶことができました

この日は他の生徒さん達の写真を撮るのをすっかり忘れていました。いやー、最近だめだわ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お太鼓柄の名古屋帯

2013-02-08 | 着つけスクール
Mさんはお太鼓柄の名古屋帯に挑戦しています。


初めて着付けを習って、この日が6回目のレッスンのMさん。忙しいお仕事の合間に通ってくださっています。
着物もずいぶんきれいに着られるようになって来ましたね。


柄出しに最初は苦戦していましたが、だんだんと良い感じの位置に柄を持ってくることができるようになりました。

小柄できゃしゃなMさんには、おおきなお太鼓は似合いません。柄もできれば上の方に、お太鼓は小ぶりでかわいい感じに結べると、後姿もすらっときれいに見えますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯と浴衣の着方

2013-02-07 | 着つけスクール
SさんとKさんは、浴衣と半幅帯がこの日の課題でした。

いつも着物をちゃんと着ている皆さんにとって、浴衣は本当に簡単。だって長襦袢もないし、軽いし、ホイホイ着られちゃいます。
着付けを習うと、浴衣がどんなに楽に着られるかわかりますね~

さて、お二人は浴衣のあとは普通の着物を着て、発表会のために半幅帯を結んでみました。





これは片流しという文庫結びのアレンジです。
初めてなので、形はもう少し完成させないといけませんが、きちんと結べています。半幅帯もきりっとしていいものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯の練習

2013-02-01 | 着つけスクール
Nさんのこの日の課題は半幅帯。



こんど3月24日に、民族衣装文化普及協会の発表会があります。基礎コースの生徒さんたちの課題は、半幅帯で片流しという帯結びです。

それもふまえてこの日は半幅帯をしっかり勉強しました。

しかし、後ろ側の写真も撮ってないし、もう一人のMさんの写真は撮り忘れてるし、ホントだめだわ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする