goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

鬼の里の夜神楽 前半

2024年10月03日 | 祭り イベント

9月21日 鬼北町で神楽の奉納があるとのことで連絡もらったので行ってきました

今年は鬼北町の合併20周年を記念した「鬼の里の夜神楽」とのことでいつもと違って豪華版

400年の歴史をもつ出雲神楽のうち、いわゆる「神主神楽(かんぬしかぐら)」系統のものを伝える。

万九千社立虫神社神代神楽(島根県出雲市)を招いて 神楽が奉納がされるとのことでした

会場の手前にある道の駅でトイレ休憩 メインの建物の化粧直しは終わって周りの建物の撤去に入ってた

時間調整して会場入り

直ぐに神事が始まった

この少し前にかなり強い雨が降ったようで舞台の上にはブルーシートが張られ

観客席も小型の自立タープがいっぱい置かれてた

運よく神事の前に雨は止んでくれた

ストーリーは長くなるので省略

何時もなら天井が無いので舞台下が写らないようにカメラ上に向けて星空が入るようにするのだけど

今回はブルーシートがあって上下の幅が無くどうしても足元が写ってしまう

前列に座っていると鬼が降りてきて榊で頭を撫ぜられるんだけどカメラ持ってるからないかなと思ったら全く関係なく

撫ぜられた 縁起物だからありがたくいただく

 

鬼退治完了

今度は万九千社立虫神社神代神楽

凄い迫力です

動きが早くてどうしてもブレてしまう

時間が経ってしまって忘れてしまってる

早く書かないと駄目ですね

後半があるのでコメント欄おやすみです

 


三間町天神花踊り

2024年09月06日 | 祭り イベント

約440年前から宇和島市三間町曽根地区に伝わる県指定無形民族文化財の「花踊り

9月1日見にいってきました

説明は看板に全部書いてあるので省略

ここに立てかけてる刀は本物

子供にも注ぐのかなと思っていたら

僕のは入ってないって大きい声で言ったので皆さん大笑い

市長さんの挨拶で始まる

去年は結界を切る瞬間をssが遅くてブレてしまったので今回はISOあげてSSも早くして何とか撮れた

14の演目のうち今年は13の演目を行ってた

集合写真を撮ってお終い

出かけますので

コメント欄おやすみです


大洲の花火

2024年08月11日 | 祭り イベント

せっかくの花火三脚がズルズルと滑って手振れみたいなのがいっぱいできてしまいました

設定など次回必要な部分もあるのでアップします

見事なブレブレ 最近めったに無いブレた写真です

城さえまともに写ってない

ましそうなのをアップしときます

上がる位置がわからなかったけど

田んぼの中で皆さん並んでる所は城の真後ろにあがるように撮れるんだってことがわかりました

どおりで何時間も前から炎天下の中まってる人いるってことがわかりました

次回行くことがあったら田んぼの中からも狙ってみたいですね

帰りは何時ものファミレスで食事して解散でした

最近このメンバーで行くことが増えてきたのですがドガちゃんが何時も運転してくれるので楽です

 

明日から3か所の墓掃除やら2つの棚経やらそして松山から孫たちが帰ってきたりとで

忙しくなりそうなのでブログ更新1週間ほど休憩させていただきます

 


由良神社の和船競漕 

2024年07月30日 | 祭り イベント

雨も上がりメインの和船競漕が始まるので場所を移動

入り江の奥を通り過ぎたところに車が置ける広場があったのでそこから撮る

回りは知り合いのカメラマンさんばかりで丁度良かった

お祓いが終わり沖のスタート位置に戻っていった

そろそろスターです

スタートしたので後はデットヒート 説明要りませんね

横並びだったのが少し差が出てきたかな

前半赤がリードしてる

並んできた

後半白が一気に追い上げ

ゴール 旗が振られました

後半のパワーが強かった白が一気にゴール

勝者のガッツポーズ

あれだけの雨でほんとにやるのかなと心配でしたが雨も止んで

いいレース見ることができました

 


由良神社の和船競漕 前半

2024年07月28日 | 祭り イベント

7月15日由良神社の和船競漕があるので見に行ってきました

8時までに言ってたら神社に渡る船に乗れるかもってことで8時前に着くように

としちゃんに家の側のコンビニまで来てもらった

嵐のJA前に船が停めてあるのでとりあえずそちらに行って車置ける場所確保

このバス停20数年前有名になった場所

よく写真撮ってる人いたよね

宇和島自動車がキ-ホルダー作って売ってた時代が懐かしい

行った時は雨も少し止んでたんだけどとても船に乗っていけるような状態じゃなさそう

11時までまだ3時間あるので帰ろう後も思ってると鬼城さんからLine 雨酷いから止めようか思案中とのこと

その後KさんからTEL 近く迄来てるとのこと 他の人たちも来始めたので待つことにした

雨降りだしそうだから早めに開会式かな?

雨降りだすから早く集まってとか言ってる声が聞こえる

こぎ手の人たちはその後解散してた

ダンダン雨が強くなってレンズを拭きながらの撮影

前に見えてた島もだんだん見えなくなってきた

もう完全に見えなくなった

誰もいないから船を撮りに行ってみる

もうカメラもずぶ濡れ

撮影時には少し大きめの75cmの傘使ってるのに風もあり腰から下はずぶ濡れ

中止になるのかな

ウミネコも雨がひどくて休憩中(笑)

10時半ごろ雨が弱くなってきて準備し始めた

曳船で引っ張ってお祓い場所まで移動

11時予定通り始まりそうなので撮れそうな場所に移動します

続くのでコメント欄おやすみです

 

 


和霊神社の夏越祭 伊予神楽

2024年07月24日 | 祭り イベント

19時過ぎて暗くなった拝殿の中で行なわれる伊予神楽

とにかく暗いのがネック 何とか写し止める事に専念

顔だけは何とかブラさないように写し止めるのが難しくて没写真の増産

一脚使って撮ってみた

この時すでに18時50分

外が明るく見えるのはISO6400 F4 SS1/30だから

悪魔拂舞 可愛い力士ちゃんたちがどんどんかかって行くけどなかなか倒せない

悪魔が怖くて隠れて泣いてる子もいる

悪魔も力尽きた(笑)

中でも一番スピードが速いのがこれ

できたらスローシャッターでストロボ焚きたい場面

なかなか上手く撮れませんね

 

 

 


和霊神社の夏越祭 

2024年07月22日 | 祭り イベント

12日 和霊神社の夏越祭が行われ伊予神楽が奉納されるとのことで行ってきました。

18時からとのことなのでちょっと早めに行って待ってました

鬼城さんにとしちゃんにドガちゃんにがっくん 歳の順番(笑)

18時になって神事がはじまります

これから階段降りて茅の輪くぐりになります

終わってまた戻ります

伊予神楽の準備中

お参りしたらお餅もらえます

伊予神楽の始まりました

とにかく暗くてストロボ使いたいとこですが使えませんので厳しいですね

最近のミラーレスなら暗いとこもかなり行けるみたいですが

私の古い5Dでは厳しい条件です

タムロンの24-70 F2.8持って行ってたのですが距離的に厳しいので24-105 F4で撮ってみました

伊予神楽続きますのでコメント欄おやすみです


実盛送り 後半

2024年07月12日 | 祭り イベント

実盛送りの行列について歩いて行く

ここだけは茶堂が2つある 数多くの茶堂のある城川町でもここだけしかない

茶堂ごとに楽念仏の奉納を行い次の場所に移動する

お接待を受けて休憩して移動

ここは唯一茶堂ではない場所

ここで昼になって行列も次の茶堂で1時間の休憩

私は先回りして撮影場所の確保

車を止めたところの横の畑 色々なカラス除けがぶら下がっていた

最後は畑の中につくられたところで奉納

ここは茶堂ではない田んぼのど真ん中

ここが最後の茶堂

高齢の方が頑張ってる

カメラ向けるとポーズをとってくれる陽気なお爺さん

美味そうな顔

相当飲んでたな

朝から続いた行列もこの橋を渡って河原までくると最後

最後の奉納です

これ楽譜かな

全て終わると実盛様を水際に持って行って座らせます

増水して流されるのを待つようです

流されたら回収すると言ってたけど いつ流されるかわからないけど

どうやって回収するのかな

この人今日は元気最後まで歩いてついてまわってた

鬼城さんに教えてもらったおかげで珍しいお祭り見ることができました


予土線3兄弟三重連「スプリングクルーズ号」

2024年04月16日 | 祭り イベント

この所桜の記事が多くて日が経つとまずいので先にあげてたから

その前に下書きにした3月10日分アップしてないの忘れてました

たかさんの昨日の記事でトロッコ列車が出てて思いだしました

3枚目まで下がってたからそのままお蔵入りになるとこでした(笑)

せっかく撮ってるのでアップします

先に跨線橋から駅の風景

写せる場所が限定されてしまうので持って行ったレンズでは写りきらなかった

iphoneのパノラマ使ってみたらどうもレンズが汚れてたみたい

iphoneのカメラなんか使うことがないから気が付気が付かなかった

たまには使ってみないといけないですね

団子鼻の0系新幹線も古くなって汚れてますね

予土線3兄弟の次男 海洋堂ホビートレイン『かっぱうようよ号

予土線3兄弟の長男 「しまんトロッコ」

追っかけて広見の駅に入る前

広見川を渡る

定番の葛川沈下橋

今回は窪川まで走るとのことだったのでもう一つ沈下橋を狙って走る

三島の沈下橋 

ここ中須になっていて渡ったとこにも沈下橋があるんだけど一度に両方は無理なのでこちらを狙う

四万十川は増水すると水位がかなり上るので鉄橋や抜水橋の高さがどこも高いのが特徴

そのため増水時は水の中にもぐってしまう沈下橋が多かった

地元の歓迎ぶりも凄いです

大赤字のお荷物路線 

100円の収入を得るために1700円あまりのコストが必要

何時廃線になってもおかしくない路線

何時までこの景色が見られるのかな

 


花まつり

2024年04月15日 | 祭り イベント

4月8日

朝病院で順番待ちしてると賑やかに花火の音が聞えた

何処のお祭り? 宇和島ではどこかのお祭りがある時昼花火が何度か上がる

メールで聞いてみたら 花まつり とのこと 丁度病院の近くのお寺だったので

行ってみる ただこの周辺は車を置くとこが遠いのでとしちゃんに連絡して置かせてもらう

カメラ撮りに帰るほどのことも無いかなってことでポケットに入る

コンデジはバックの中にあるからそれだけ持って歩く

天気悪いな雨降ってきた

閻魔様できたお寺 西江寺

花まつりとは、仏教の開祖であるお釈迦様が誕生した4月8日をお祝する行事

誕生仏の甘茶をすくってかける

生け花が飾ってあった

皆さん袋持ってるなと思ったらここで団子買ってたんですね

としちゃんが買ってくれた

閻魔様の時は屋台が出て色色な物売るけど

これはお寺さんが売ってるこの団子は何か意味があるのかな?

コメント欄おやすみです