黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

野村町中筋向日葵

2024年11月29日 | ドライブ ツーリング

11月13日 野村町中筋向日葵咲いてました

今年はほんとあちこちら遅咲きのヒマワリの便りがくる

聞くと行きたくなるので行ってきました

自称世界一の門松を毎年作ってる中筋地区 そこの前を通り過ぎると

このような看板があちこちに立っててここまでくればもう迷うことはありません

車の駐車場もあるのですが不整地なのでバイクが入り込むと苦労するかもって感じなのでこちらに置く

ちょっと遅かったかなって感じでしたが咲いてます

憩いの場ですね

電柱に親切に理由が書いてありました

もう一か所の所に元気なヒマワリがあるみたい

てことで移動しました

 

こちらは向日葵もコスモスも元気です

懐かしい椅子が置いてあった

変わった色の向日葵があった

もここに来る前の広い道路沿いにもあったのでそこにも立ち寄り

これで今年の向日葵は打ち止めです

最後に綺麗なのが見えてよかったです


咸陽島のダルマ夕陽

2024年11月27日 | 朝景・夕景

11月4日 キャンプしながらのダルマ撮影

行ったら曇ってて諦めムード

完全に隠れてしまいました

カメラ外して三脚片付けようとしたら

出てきました

常連さんなんか完全にカメラから離れて遊びに行ってた(笑)

私も常連さんも慌ててカメラセット

海面反射が出た間に合ってよかった

頭は切れてるけど綺麗な色の形のいいダルマさんです

曇ってたこともあってみなさん来てなくて

地元のカメラマンさん2人と私たちと観光客さん1人の5人だけでした

今期2回目のダルマさんです


咸陽島キャンプ

2024年11月26日 | キャンプ 車中泊

11月4日

今年は何時までも暑くてなかなかキャンプに行くことができなかったのですが

少し気温が下がってきたのでダルマの撮影がてら何時もの咸陽島に行ってきました

年金生活者の見方無料のキャンプ場です

正面にあるのがトイレとシャワー洗い場がある建物

コイン式の温水シャワーも使える

いつもこのダルマが見える場所に張る

あいにくの天気でちょっとがっかり

下が開いてる様にも見えるけど難しいかな

この日太陽が沈むとその後を月が追いかけて沈むのでそれを狙ってた

この後BBQしながら飲んでたので月を見失ってしまった(笑)

BBQして波の音聞きながら熟睡

翌日は朝からいい天気

早朝仕事に出ていく船の音で目が覚める

今回は朝飯も作らない予定なのでコーヒ入れてのんびりする

テントを片付けて直ぐ上にあるホテルのランチ11時からなので食べに行く

昔は国民宿舎 椰子と言ってたけど今はリニューアルされて 宿毛リゾート 椰子の湯 ってなってる

今回朝食を作らなかった理由がこれ

税込968円以上のランチを食べると入浴料750円が無料になるのでこれを狙った

レストランのテラスからの眺め咸陽島が目の前

全部屋 風呂もレストランもすべてオーシャンビューなのでこの時期部屋からダルマが見えるので人気がある

鰹のたたき 藁焼きその場でやってくれるみたいですね

ランチメニューもいっぱいある

椰子の湯御膳だったかな

こちらは焼きフグの松花堂善だったかな? どちらも1,700円位でした

食べた後ゆっくりと見晴のいい風呂でキャンプの汚れおとして疲れをとって帰ることができました。

展望風呂の写真は撮れないけどホテルのサイトはこれ   四国初・大展望棚田状露天風呂

お手軽なキャンプこれ病みつきになりそう(笑)

 


吉田のダルマ

2024年11月24日 | 朝景・夕景

10月末から11月7日までの間宇和島市吉田町出ダルマが見られるチャンスがあります

同じく10月末から宿毛市の咸陽島でも見られるようになるのですがやはり地元優先で撮りに行きます

結果ダルマになったのは1日だけなのですが記録としてまとめてアップします

長いのでそのまま下までスクロールしてください

10月30日

宇和島市内から見ると晴れてたので走ったけど海に出ると西の空は雲がいっぱい

下が空いてたので期待したけどだめでした

11月3日

いい天気西の空も雲はなさそう

やった今季初の海面反射

これでダルマ決定ですね

気温が高いのでダルマになっても台が低く小さいと思われたけど思ったより高く大きな台が出てくれてる

もう直ぐ完成する

船も通ってる

ダルマさん完成

よかった

ここでやっと船が真ん中に入ってくれた

灯台も点灯

やっと1回目のダルマさんです

11月6日

ここで見られるのも終盤

下の方が明るいのでひょっとしたらってことで待つ

駄目でした

11月7日

もうここでは見られないかな

気温が低ければ万が一って日

前日なら見えたはずだけどもう九州が邪魔して

せっかく浮島になって下が開いてるけどこの気温ではダルマさん前には出てこないです

綺麗な夕焼けだったので少し移動して撮ってみました

今期の吉田のダルマさん3日の1回だけでした。

 

 

 


大元神社 11月9日

2024年11月22日 | 日常

新聞に八幡浜市中津川の向日葵の記事が出てた

以前行った事はあるんだけど本数も少なくてがっかりしたのでこの最近行って無かったけど

新聞の写真が良かったので増えたのかなと思って行って見ることにした

丁度側に紅葉で人気がある大元神社があるので紅葉の状況見たかったから丁度良かった

ヒマワリの場所は駐車場が無いので先に大元神社に行って車を置く

やっぱり青いまま 

紅葉には程遠い

がっかり

青椛ばっかり

公孫樹が黄色くなってるから早めに落ちるかな

車を大元神社に置いたまま200mぐらい歩いて向日葵畑に行ってみる

やっぱり新聞が上手く撮ってた

増えてない これだけって感じでした

向日葵畑から川を挟んだ民家の庭に大きな花がいっぱい咲いてる

それにしてもでかいな30㎝ぐらいあるのかな

丁度家に方がいたので聞いたらアメリカントランペットって言う花らしい

ヒマワリよりこちらの方が立派でした(笑)

全滅いいとこ無し コメント欄おやすみです


コスモスまだ残ってた

2024年11月21日 | 日常

11月10日ちょっとドライブで八幡浜まで走った時高速から三間のコスモス畑を見たら

まだ綺麗な色に見えたので帰りに立ち寄ってみた

コスモス祭りは1週間前に終わってるけど見に来てる人多い

約6ヘクタール田んぼで約500万本のコスモスはさすがに多いですね

回り一面コスモスって感じ

お祭りも終わってコスモスも最後なので自由に切り取って帰ってた

コスモス畑の側にある第42番札所  仏木寺

ここも紅葉の時期は綺麗なんだけどあまり見えない

殆ど色ついてない

 

どれも青いままですね

昨日からの寒波で一気に色付きそうなのでもう一度訪問してみます

コメント欄おやすみです

 

 

 


10月の散歩 野鳥が戻ってきた

2024年11月19日 | 日常

散歩に行く時の七つ道具(笑)

カメラはコンデジです

2016年発売のSX720HS

もともとはSX710HSを使っていたのですが壊れたので修理交換ってことで2年ぐらい前に修理代の価格で720に交換

もう1台その予備で現在販売されてるSX740HS これも8月ぐらいに修理価格で安く購入した物

これで充分写ってくれるので

野鳥やダルマ夕陽の撮影はスマホでは真似できない分野の撮影ができるのでやっぱり必要です

 

久しぶりに晴れて綺麗な朝焼けが出てくれた

夏の間殺風景だった河口に色々な鳥が戻ってきた

10月半ばにはかなりの数の鴨さん来てる

この河口付近シギが多いけどたまにこうしてセグロセキレイがいる

翡翠もかなりの数見るようになった

清流にいるイメージだけどこんなポンプ場に来て餌取ってます

放置された廃船が休憩場所

まだ薄暗い朝の散歩 こんな場面ではさすがにコンデジの弱さを実感します

色々な野鳥が戻ってきてくれてるので朝の散歩は退屈しません

 


10月の散歩 備忘録1

2024年11月17日 | 日常

11月に入って忙しくてブログの更新が追いつかなくなってしまった

何とか早く片付けないと溜まり放題 備忘録から先に片付けます

毎日の朝の散歩 10月は未だ明るかったので何とか撮れてる

まだまだ暑かった10月 それでも夜明が遅くなるのと空は澄んでくるのは実感できる

暗いから散歩に出た時は未だ月が撮れる

以前書いた船の墓場

市が動き出したようです

警告文書が貼り付けられてた持ち主が出てくることはなさそう

長雨の続いたある日のこと、猫がいっぱいいる広場に面白い形のキノコがいっぱいできてた

何時もここに座って散歩の人に撫ぜてもらってる

ネコの餌おさがり頂戴のアオサギ

ネコが大きくなってきて少し危険を感じたのか一つ後のフェンスに止まって待つようになった

気温が高くても秋の花が満開

続きますのでコメント欄おやすみです

 


スカイランタン

2024年11月15日 | 祭り イベント

まだまだ10月の記事が残ってます

26日何時ものように道の駅に買い物行ったら駐車場が大渋滞

しかも何かイベントしてる

夜スカイランタンがあるってのは写友さんから情報入ってたのですが

昼間もこんなイベントがあるんだってことは知らなかった

野菜はほとんど売り切れ

仕方ないから今晩のおかずは魚に変更です

若い子たちのイベント 大音量に圧倒されて買い物終わらせて直ぐに退散

夜は写友さんたちとランタン撮影

早めに行って準備してる風景など見てた

ランタンって一斉にあげてそのまま空に飛んでいくイメージだったがここでは

10mぐらいの紐がついてて終わると回収して持って帰るとのこと

予定時間だいぶ食い込んでたけどやっと始まりました

初めての撮影設定をどうするか時間まで何度か試してた

結構高くまで上がってると思ったらわざと放してるみたいだったな(笑)

イベント終了です

放す人回収する人 1/3ぐらいは放したかな

もちろんこうして大事に持って帰った人の方が多かったです

最近のデジカメだともっとくっきり写るのですが私の年代物のデジカメで三脚無しは厳しいです