北海道上陸して早週間過ぎました
知床に連泊して知床五湖の散策やナイトクルーズ
参加したけど熊さんに逢えず
熊さん見られる確率が一番高い知床半島クルーズ船
に乗ろうとしたらこのところずっと時化で欠航
最終日川に入って鮭を追っかけていた
熊さんに遭遇
かなり近いところで熊さんに出会えました
良かった
明日は釧路湿原の予定です。
北海道上陸して早週間過ぎました
知床に連泊して知床五湖の散策やナイトクルーズ
参加したけど熊さんに逢えず
熊さん見られる確率が一番高い知床半島クルーズ船
に乗ろうとしたらこのところずっと時化で欠航
最終日川に入って鮭を追っかけていた
熊さんに遭遇
かなり近いところで熊さんに出会えました
良かった
明日は釧路湿原の予定です。
外出中につき予約投稿です
先週の日曜日久しぶりに道の駅巡り
地元産の食材買い出しですね
最初は広見の森の三角帽子へ
太陽君この鬼が怖いから車から降りたがらない
ここで脱走(笑)
何故かここに来るとスイカの下に敷く輪っかを持ちたがる
見てたらなんか見慣れないものがあった
何かよくわからんけど買ってみた
麺つゆと醤油その他もろもろ買ってお終い
車を止めてた前に咲いてた花 これなんだろう?
日よけによさそうな葉っぱと赤い花
2種類あるけど解らない
2か所目は三間町の道の駅みま
高速のインター側ってことで高速のSA代わりになってる場所で何時も人が多い
かなり広い駐車場だけど満杯
数回廻っててやっと1台空いた
何時もより多かったのはどうもこのイベントのせい
美味そうな屋台がいっぱい並んでる
何買おうかなと持ってみてたらよさこいがはじまったので買い物後回しにして見てた
ポケットに入れたコンデジしか持ってなかったのが残念
正調よさこい鳴子踊りの後オリジナルの曲がかかったら太陽君手を上げて踊りだした
保育園で踊ってる曲だったみたい
昼飯代わりに屋台で色々と買ってきて見ながら食べた
美味しいね
暑くてこれ以上は無理
よさこいが終わると同時に退散です
三間の道の駅での買い物済ませて高速に乗る
向かったのは宇和町のどんぶり館
ここもインター側ってことで何時もにぎわってる
ここはブドウの産地なので色々なブドウがある
それを買いに来た
帰りは何時ものこれ
これだから何時になっても血糖値が下がらないんだろうね
ここはコーンとカップが選べるので車の中が汚れなくて済む
食べ歩いて疲れた太陽君このまま家まで爆睡でした
外出中につきコメ欄止めてます。
たまには生存報告しないとダメですね
順調に進んでます
昨日はウロウロし過ぎて昼食抜きで17時でホテルまで250K
残ってる真っ暗な峠道走って21時着
流石に疲れました
今日も懲りずに無計画で走ります(笑)
どうなることやら
予約投稿です
太陽君早いもので2歳になった
保育園に行きだしてから色々な病気もらって熱だして病院行ったりまた保育園行ったり
毎日忙しく過ごしてる
車庫で片付けしてたら太陽君に見つかった
最近直ぐに運転席に座りたがる
サイドブレーキやATレバーを触りまくる
親が運転してるのをずっと見てるから覚えるんだろうね
車に乗る時は靴脱ぐの覚えてもらおうかな(笑)
この日の夕食は何時ものすしえもん
嬉しそうね
真っ先に注文して食べる食べる
新幹線が来るの待ってるけど今日はなかなか来ないね
この日は朝から車を洗っていた
視線を感じると思ったら太陽君が窓から覗いてた
まだ背が低いから背伸びしても顔しか出ない
私が洗車したらその後子守任されて娘が洗車
危ないからこっちで遊ぼうと言ってもあっちが気になる
危ないからって言っても聞く耳持たず
即席のミストシャワーだ
楽しそう
2時間ほど遊び回って座り込んだ
何してるのかなと思ったら
疲れ果ててウトウトしてる
お昼寝タイムです
夜は太陽君2歳の誕生会
外食して帰ってきてからケーキでお祝い
大好きなアンパンマンケーキ
なかなか蝋燭消えない
やっと消えてケーキにありつけた
ケーキを食べたりヨーグルト食べたり
最後はこの顔
ヨーグルトの中に色々な果物が入っていた
この色はブルーベリーかな
元気で2歳になりました
このまま元気ですくすくと育ってくれそうです。
(外出中につきコメ欄止めてます)
外出中につき予約投稿です
舞鶴 男鹿半島 下北半島と走る予定でしたが台風に追っかけられて
観光どころじゃなさそううなので急遽舞鶴からフェリーに変更
台風より先に北海道上陸します
太陽君の備忘録
離れの片付けしてたら外がにぎやかなので外を見たら太陽君とパパと近所の子がサッカーしてた
家の前は袋小路なので通り抜けの車は通らない
ボールを必死で追っかけてる
なかなか取らせてもらえない
疲れた それとも拗ねたのかな
ボールもらって喜んでる
蹴ったけど空振りこけた
優しいお兄ちゃんがいるから大丈夫
この日はガストでモーニング
行くとスタンプ押してもらえるのでそのスタンプが10個溜まると
太陽君の好きなアンパンマンのオリジナルどんぶりセットがもらえるとのこと
今日はその10回目
何時もながらよく食べるね
食べ終わってしっかりもらってきました
嬉しそうに自分で抱えて帰ります
結局待ちきれづ開けてしまった
ぶら下げてるアンパンマンのポーチは赤鉄橋そばの食堂行った時買ったやつだね
またお気に入りが増えました。
暫くの間コメ欄閉じます
宿毛の花火までには帰ってくる予定です
明日(21日)から出かける予定で準備してたのに問題発生
連休中なので直前でホテル取るの難しいかもってことで車中泊の準備万端
ほぼ夜逃げ仕様って言われたやつ
5月に行った時に比べると寝袋など車中泊の分増えてる
前回準備してなくて困ったこれも購入
何で3つも買った? どれが音がいいかわからなかったから(笑)
ここ迄はいいとして問題はこれ
後ろから台風が追っかけてくる
最北端の地まで追っかけてくる
この調子だと3~4日後ろにずらさないといけない
そんなにずらすと回れなくなる
さてどうしようか
思案中です
夕陽の続き
今回は曇りばかりでダルマどころか夕陽にもなりません
8日
宇和島の上空は晴れてるので大丈夫かなと思って行ったけどこの雲じゃ無理ですね
9日
今日は少し期待したんだけど
また下に雲が出てきた
抜けるかなと思ったらもう一つ下にも雲
ちょい期待したけどここ迄でした
10日
毎日この調子だから奥まで三脚とカメラ担いで歩くのしんどい
駐車場から1枚
面白い雲が出てる
11日
どうしたんだろう毎日九州は雲がかかってる
宇和島は快晴だから大丈夫かなと思ってここまで来るけど完全に騙される
ここ迄雲がかかるのも珍しいね
焼けもなし
12日
ダルマは無理だけど焼けるかもって淡い期待
急に黒い雲が襲ってきた
物の数分で空を覆ってしまい焼けるの待ってるのに無駄になった
13日
夕陽を撮ってその後中秋の名月をと思っていたがあいにくの曇り空
一瞬太陽が覗いたがここ迄
太陽も月も全く見えませんでした
14日
そろそろ佐賀関にかかってくる
赤松でダルマの出る可能性のある時期があと数日で終わってしまいます
今年は全くダメかすりもしないって状況
せめてドキドキするぐらいきわどい夕陽が見てみたかったな
ここで一度顔を出したがすぐに下の雲の中に入ってしまう
わずかに下の方か明るいので少し待ってみた
日の入り時刻の17時19分
少し明るいから期待したがやっぱり駄目だった
15日
天気がいいのでもう1日通ってみる
着いた時はいいかもって思ったけど撮影場所に歩いてるうちに駄目だ
ここ迄ですね
雲もないので後焼け狙いも無理
16日
宇和島の天気は快晴 最高気温34℃ ダルマなんてとても出る条件じゃない
せめて綺麗な夕陽でもと思い行ったがいつも通り九州方面はべったりとした雲
結局カメラも三脚もバックに入れたまま
コンデジで3枚撮ってお終いでした
17日
夕陽だけでも撮れないかなと思って行ってみました
何時もと反対で宇和島は天気悪くなったけど九州はいいみたい
このまま降りてくれたらいいけど雲見えますね
雲の中に隠れます
雲じゃない鶴見岳にかかってきた
シーズン終わりがはっきり出るので楽
煙突迄はっきり見えていた
これが数日前なら水平線に沈む夕日だったのに残念
焼け待ちしたけど焼けませんでした
令和最初の秋も不発でした
温暖化でどんどん気温も上がってきてるのでこの場所でのこの時期ダルマは難しいかも
この場所からの秋のダルマさんはこれで5年連続不発
今年は中秋の名月もダルマも全く拝めず最悪の年でした
次は11月初め臼杵湾にかかる時吉田町からのダルマの可能性に期待しましょう。
TANKに前後対応のドラレコを取り付けた時取り外したユピテルのドラレコ
取り合えずシエラに取り付けたけど使いにくい
この際ついでだからTANKにつけたのと同じドラレコをシエラ用に購入
画面も大きく使いやすかったから同じ物を買った
前回は丁度息子が帰ってくるので小遣い稼ぎがてら取り付けてもらったが
今回は帰る予定が無いので自分で取り付ける
手間なのはリアカメラ
今回は駐車録画はしないのでシガーソケットからの給電
そのためフロントカメラだけなら10分~15分もあれば取り付けできるが
リアカメラが入るとそうはいかない
ちょっと面倒
厄介なリアから取り付ける
配線をガラスをぐるりっと回して(コの字)通す
さすがにコの字となると針金は使えない
息子がイエローハットにいる時使っていたのはワイパーゴムのガイドみたいな
平たい鋼を継ぎ足してたっていうけど
こんなものがあるのでそちらを使う
半自動溶接機のトーチの中に入っているワイヤーのガイド コイルライナーってやつ
上から入れて下に出す 数秒で通すことができる
解りにくいので通したとこを赤くすると
問題はここ
このゴムの中を通さないといけない
それもめんどいけどそれ以前にTANKのようにバックドアが上開きの場合は
天井からバックドアへ簡単に撮り回すことができる
天井部分を少しはがすだけでできるが
横開きの場合は横の内張を外さないととおらない
車中泊用のベットを外しリアシートを外す
サイドパネルを外したらやっと配線が見えてくる
これからが大変
L形になったブーツの入り口がなかなか通らない
おまけにこのプラグもL型
ここは写真撮り忘れたけどステンレスのピアノ線を使って先にひもを通す
リアシート外してからこの紐通すまで1時間以上かかった
台風後の異常に暑い日 さすがにちょっと休憩
外したシートなどの掃除を行う
今日使った道具はこれだけ
内張りはがす道具めったに使わないけどあるとこんな時は便利
休憩終わって穴通しのイライラも収まったので
最後の難関に挑戦
このチューブの中を通す時はこのパーツクリーナーが必需品
チューブの中にたっぷり吹き込んで即ひもを引っ張る
引っかかるとこが膨らむので外側からつまみながら向きを変え無理しないように引っ張る
途中で1回スプレーを吹き込んで1分ほどで通った
ここが通ったらもう仕事は8割がた終わったようなもの
取り外し内張やシートを取り付けて天井裏に配線を押し込んでいく
ドア部分はパッキン外すだけで配線は入る
Aピラーのカバーを外しフロントガラスの中に入れ込む
これまでついてるユピテルのドラレコとの比較
取り替える
貼り付けたら位置決め
リアカメラ フイルム越しでは車庫の中が写りにくい
やっぱり夕方や夜間でも写るようにフイルムをはがす
下手にカッターで剥がすと熱線切ってしまいそうなのでかっこ悪いけどちょっと傷つけながら手で剥がす
カメラが思ったより広角なので剥がす範囲が相当増えてかっこ悪い
ここはもう少し広く剥がして丸くくりぬいたフイルムを重ね張りする予定
暗い車庫の中まで綺麗に写るようになりました
取り外したユピテルのドラレコはロードスターにでもつけようかな
ロードスター後ろはつかないから丁度いいかも
この日試運転がてら夕陽の撮影行ってた帰り66666kmでした
丁度いい備忘録になった(笑)
前方のみのドラレコの取り付け工賃に比べリアカメラの取り付け工賃が2~3倍
高いのはこの手間がかかることが原因ですね
数年前から親指の付け根辺りに痛みがあった
あちこち壊れかけてる歳だから諦めていたがこの数か月色々なことに支障が出てきた
よく見ると親指の根元辺りが腫れているように見える
写真ではわかりにくいな
親指を使うと痛い
一番困るのが車の運転
ATのボタン
もろに親指に力がかかる
他にもペットボトルの蓋を開ける時も握れない
仕方ないから手のひらに乗せて挟みながら開ける
これだけ生活に支障が出るとほっとくわけにもいかず病院にいってみる
症状伝えてる途中ここですかって軽く押さえられたら痛いこと
ピンポイントで押さえられたからびっくり
母指CM関節症ですね 即答
レントゲン撮ってきたら説明しますってことで
そのままレントゲン撮影室へ
写真見ながらここの(親指のCM間接)ってとこがすり減ったって事でした
手術で治すこともあるがかなり大掛かりなことになるとのこと
通常は親指に負担をかけないよう過ごすこと
半分は年だから仕方ないよって言いたいのかも(笑)
結局病院での治療は何もなし
処置室で見せられたのはサポーター
親指の動きを制限するものらしく
緩いものと強いもの2種類の見本わたされたので強い方を希望する
薬は経皮鎮痛消炎剤 を処方されただけ
帰宅後ネットで見たら色々なサポーターが売ってる
病院の少し弱いような感じなので色々買ってみた
(上の2つが病院の物)
きついのはこれかな
だけど仕事にならない
これから一生付き合っていかないといけないのかな
バイクに乗るのもちょっと邪魔な状態
長時間は無理かもしれない
秋に予定していた北海道ツーリング 諦めました
先月予約していたら結構な混雑ぶりで予約取りにくい状況
車と違って天候に左右され1日毎の走行距離もばらばらで予定が立てにくいので
前日の夜か当日のホテル予約になるがこれだけ混雑すると直前予約は無理
やっぱりこの時期観光客多そう5月末に行った時みたいにうまくはいかないみたい
どうしようか悩んでいたけどこの指じゃ今回のバイクは無理ってことですね
てことなら車で行こう ホテル取れなかったら車中泊もできる
混雑してる時期しかも今年台風まだきそうなので丁度いいかな
それまでに少しでもこの指の痛み取っておかないといけない
親指の付け根に痛みがある方 軽い痛みのうちに予防処置しましょう
支障が出てから予防しても手遅れです。
歳は取りたくないですね(泣)