黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

古札焼上の儀

2025年01月30日 | 祭り イベント
  1. 10日和霊神社で行われる古札焼の儀(こさつしょうじょうのぎ)が行われたので見に行ってきました

屋根にはまだ雪が残ってる寒い日

コロナから始まった花手水 コロナ落ち着いてるけどこれから先はこのままなのかな

15時からとのことで早めに行って馴染みのカメラマンさんたちと談笑

もう古札は積み上げられてる

消防団の人があちこち散水してる

儀式はじまりました

以前これ紙吹雪みたいなのって書いたらあおぞらさんが教えてくれたので覚えてます(笑)

切幣

見えにくいですけど雪降ってる状態でかなり湿ってしまってます

寒いからこの炎がありがたい

この灯篭の中小さなお地蔵さんが入ってました

だんだん焼けて少なくなってきました

ここで古い絵馬を焼く

迫力のあるトラです

燃え上がります

虎も役目を終えて天に昇っていきます

西の空が紅く焼けてました

まだお城の照明はついて無いのかな


和霊神社 大絵馬の掛け替え

2024年12月31日 | 祭り イベント

年内に写してる写真まだまだ残ってるのですがもう時間切れ

取りあえず年末らしいこの記事で打ち止めです

 

22日和霊神社の大絵馬の掛け替えがあると鬼城さんから連絡もらったので見に行きました

あいにくの雨 傘準備していったのですが始まる頃には小降りになり撮ることができました

ハート ネットで捜すと説明してありました

猪の目(いのめ)とは、日本古来の文様で、ハート型に似た形をしているのが特徴です。
猪の目という名前は、イノシシの目に見えることに由来しています。
 
猪の目には、次のような意味や役割があります。
  • 魔除けや厄除け、火除けなどの意味があり、縁起の良い物と考えられている。
     
  • 招福の意味があり、福を招く護符として用いられる。
     

周りの様子を撮ってたら絵馬を積んだトラックが入ってきました

これから後は人力です

ブロ友さんに狛犬が好きな方いらっしゃいますのでちょっと出演してもらいます(笑)

龍の絵馬もこれでお役御免

下ろして神社の横に2年ほどは保管されています

神事が始まった

新しい絵馬

架け替えます

今年は正月明けから地震 航空機事故 大きな事故で始まってしまいましたが

来年は穏やかないい年になりますように

 

今年も本日でお終い

最後までブログ訪問また暖かいコメント頂きありがとうございました

来年も宜しくお願いいたします。

良いお年をお迎えください

 

 

毎年恒例の年越しキャンプに出掛けますので

   コメント欄 おやすみです

 


藁マンモスとスカイランタン

2024年12月15日 | 祭り イベント

暗くなってきていよいよスカイランタンをとばす時間になってきました

ほぼ書終わって秒読み段階

皆さん一斉にあげていきます

紐が無かったらいっぱい上がるとこなんでしょうけど残念紐付き

その代わり長い時間楽しめる

高さが揃って綺麗に揺らめいてます

子供たちはランタンよりこっちが楽しそう

宇和島も西予も初めての試み

これから毎年続くといいですね


藁マンモス祭り

2024年12月14日 | 祭り イベント

11月23日 西予市で藁マンモス祭りが行われたので見に行ってきました

色々なイベントがあったようですが狙いがランタンだったので

16時ごろ到着ほとんどのイベントは終わってメインのランタンの準備してる最中でした

数年前はHeが足りなくてイベントに使えなくなってたけど供給が安定して今はランタンとばせるようになってますね

ちょっと覗いたら私がいた会社が納入してた

しかも私が在職中に作った調整器まだ使ってた

漫才もやってた

これ見れたのはラッキーでした

愛南町のいそべえさんも友達ときてる

3人ならんでるとなんか一人コンテナが重みで沈み込んでるみたいに見える(笑)

何時も一緒に撮りに行く先輩方です

この後本命のランタンが上がります

続きますのでコメント欄おやすみです


旧車の展示会

2024年12月13日 | 祭り イベント

11月24日 商店街の中で旧車の展示会があるってことで見にいってきました

宇和島は田舎なので屋内の大きなイベントができる空間が無い

今回初めての試みなのかな商店街のアーケード内に展示してた

イベントしてる区間以外は土日でもこんな状況です

その場所のこのように展示されてた

ハコスカ GTR

S20型エンジンとオーバーフェンダー憧れの車ですね

当時はこれも人気だった240Z GTRと同じエンジン積んだ432も出てたけど数は圧倒的に240が多かった

今回も432は出てなかった

Gノーズ オーバーフェンダー 今見てもかっこいいな

スポーツカーに混じってこんなのも出てる さすがに貫禄ある

フェアレディ―2000

一時よく見てたホンダのNSX最近見なくなった

ムスタング アメ車の代表ですね

フェラーリ 

ポルシェ

 

見てる時にインタビュー受けてたのがNHKだったってことで夕方のニュースに出たもんだから

色々な人からLineやメールが入って大変でした

 

備忘録につきコメント欄おやすみです


雲海祭り 後半

2024年12月07日 | 祭り イベント

昨年は全く雲海が出なくて大洲の待ちが見えた状態で行われた祭り

今年は綺麗な雲海が最後まで残って幻想的な中でお神楽を見ることができました

ちょくちょくこうして餅が飛んでくるので要注意

結構痛いんです

雲海も絶えず動いてる時間が経って気温が上がってきたので雲海も上の方にあがってきた

祭りが終わるまでこうして雲海が残ることは珍しい

無風だったのが幸いしたみたいです

湧き上がってます

目のまえでこの雲海見るだけでも価値あります

今回餅撒きの風景撮ってるつもりが撮り損ねてしまった

としちゃん満足そう 初めて参戦のMさんもしっかり拾えたみたいです

私が1.1k としちゃん0.75k

としちゃん少なかったけどデカいの取ってる

これとるの勇気要るんです

取り損ねると痛いです

今年も最後まで見ることができてよかったです

 

 


大洲雲海まつり

2024年12月06日 | 祭り イベント

11月17日昨日も早起きしてトレッキングで一日歩いたけど

翌日の17日はもっと早かった 3時半に起きてガチガチに固まった足何とかさすって温めて

4時半に出発大洲まで走る

まだ真っ暗

標高500m雲海公園に到着 

登りはじめて少ししてから雲の中に突入して前が見えなくて超スローペースで山道登って

公園の少し手前で雲の上に出たので道が見えはじめたのでそれからは早かった

気温が高い割に綺麗な雲海が出てる

少し明るくなってきた

日の出前まだ準備中のためみなさん雲海見物

もう直ぐお日様上ってくる

雲海が無かったら大洲の街を一望できる高い場所です

朝日に雲海が照らされて綺麗です

日の出と同時に雲海まつりスタートです

藤縄神楽の奉納です

 

雲海も湧き上がってきます

雲海はどんどん形を変えて湧き上がってきます

獅子鍋も無料でふるまわれます

 

続きますのでコメント欄おやすみです


トレッキング・ザ・空海 あいなんに参加 後半

2024年12月04日 | 祭り イベント

きつい松尾峠を過ぎたので一息ついてのんびりと舗装路を歩く

ここほんとは旧道に入るんだけどこの日は雨でコース変更

スタッフさんが舗装路に誘導

やっと接待場に到着

ここで大学芋と蒸し芋とお茶の接待

一息付けた

ここでちょこっとお参り

やっと半分 11kmコースの人はここで終了 私は後半分

ここで昼食 味噌汁とお茶もらって持って行ったおにぎりを食べる

昼休憩して残り半分のスタート

少し歩くと2回目のお接待

ミカンや煮干し?もらってた

2/3は舗装 残りは少しきついけど短い坂道登って行く

3回目のお接待

小さなおはぎだったけど甘味がありがたかった

ここでもらった甘酒愛南ゴールドが入った甘酒って言ってたけど

これが美味しくて今回初めておかわりもらった

16時少し前にやっとゴールにたどり着いた

第四十番札所観自在寺 何とかリタイヤしないですんだ

ここで最終チャック 受付時にもらった丸いバッジみたいなのがゼッケンになってるのでその番号を見せる

59番です

 

お参りして終了です

33,631歩

23.86km

階段数76階相当

申込時にもらった手ぬぐいとバッジ これ以外に軍手とゴミ袋が入ってて途中でゴミを拾おうという活動

前を歩いてる小学生は真面目にタバコの吸い殻ひらってた

毎朝10,000歩歩いてるけど高低差が無いのでどうってことないけど

この峠越えはやっぱりきついですさすがに疲れました

83kの体重は厳しいですね

 


トレッキング・ザ・空海 あいなんに参加 前半

2024年12月03日 | 祭り イベント

11月16日 トレッキング空海 あいなんに参加してきました

松尾越えコース11km 一本松里の道コース11.5km 宿毛・愛南の道コース22kmの3コースあったので

9月1日応募が始まった日に宿毛 愛南の道22㎞を申し込む

昨年出たかったけど北海道で痛めた膝の治療で通院中で断念

としちゃん一人で歩いてた  本人曰く何がきついってあれだけ喋る人が

喋る相手がいなくてずっと黙ってたのが辛かったんだって(爆)

今年こそはと思ったら今度は血圧が高め当日の血圧次第で3は無理かなと思ったけど朝起きた時

150だったので身体が温まったら何とかなりそう

気温が高い日に当たったので何とか出ることができた

御荘文化センターに8時ごろ到着 

承諾書の提出や参加費用500円を払って申し込み完了 

主催者からの挨拶や注意事項の説明があり終わったらバス3台に分乗して宿毛へ向かう

待ってる時なーし君がいたのでちょっと撮らせてもらった

スタート地点の宿毛市役所

9時過ぎスタートです

初っ端から道を間違える

スタッフの人のあまりよく知らなかったみたい

   ↓ ここは未だ舗装路を通る予定だったらしい(笑)

遠回りして小さな峠を越えてタイムロス

ここから峠に入るので杖が必要な人はここで借りる

道は整備されているけど石ころが転がっているし天気が悪かったのでミドルカットのトレッキングシューズで歩く

暫く雨止んでたのに降りだしてしまった

この石畳が曲者 竹の杖が滑るのでつく場所をよく見ないといけない

血圧上がってるからしんどいこと 何度か休んだのでどんどん抜かれる

頂上付近で小学生が書いてる応援メッセージがある

小さな子も頑張ってました

宿毛が一望できる

小さな島が見えるのが何時もダルマ夕陽を撮りに行く咸陽島

やっと峠の一番高いとこまで来た

皆さんここで少し休憩

雨が強くなってきたので雨具を着てリュックもレインカバーをつける

これから下り 去年痛めた膝が完全には治ってないので下りは膝に堪える

やっと峠を越えて舗装路に出た

11kコースの人は後は平地のみなのでここで杖を戻していたが

22kコースはもう一つ峠越えがあるのでそのまま持って行く

長くなるので後日後半アップします

コメント欄おやすみです

 


スカイランタン

2024年11月15日 | 祭り イベント

まだまだ10月の記事が残ってます

26日何時ものように道の駅に買い物行ったら駐車場が大渋滞

しかも何かイベントしてる

夜スカイランタンがあるってのは写友さんから情報入ってたのですが

昼間もこんなイベントがあるんだってことは知らなかった

野菜はほとんど売り切れ

仕方ないから今晩のおかずは魚に変更です

若い子たちのイベント 大音量に圧倒されて買い物終わらせて直ぐに退散

夜は写友さんたちとランタン撮影

早めに行って準備してる風景など見てた

ランタンって一斉にあげてそのまま空に飛んでいくイメージだったがここでは

10mぐらいの紐がついてて終わると回収して持って帰るとのこと

予定時間だいぶ食い込んでたけどやっと始まりました

初めての撮影設定をどうするか時間まで何度か試してた

結構高くまで上がってると思ったらわざと放してるみたいだったな(笑)

イベント終了です

放す人回収する人 1/3ぐらいは放したかな

もちろんこうして大事に持って帰った人の方が多かったです

最近のデジカメだともっとくっきり写るのですが私の年代物のデジカメで三脚無しは厳しいです