先月設置した太陽光発電 どのくらいの発電をしてくれるのか気になるので暫くデーターを拾ってみます
ブログにアップしていたら忘れないしネタ不足も少し解消一石二鳥だ
工事の後気が付いたこと一番近い電柱にこんなものが付いていた
自家発逆潮有?多分これまではこんなもの無かったはず
自家発電があるから電流が反対に流れるとこもありますよって注意書きかな?
パネルの設置方向は真南じゃなく南東方向
そのため発電量のピークが10時~11時になる
天気のいい日の発電状況
晴れたり曇ったりした日の状況
曇っていてもそれなりに発電してる
8日パネル設置で11日夕方完成検査が終わって発電開始
天気がいい日が多かったので結構発電してる
まだ電力からの伝票が来てないので実際の売電量は出てないけど1日12~3kw平均売ってるんじゃないかな
10月はじめにここまで書いて伝票が来るのを待っていたら10月も終わりかけになってしまった(笑)
いい数字が出てる
これまでの検針は10日前後だったけど今度は21日
太陽光の分はこの時期になるのかな?
10日間の差額はこの10月に合算してるようみたい
一番気になる売電額16,150円
9月11日から10月22日までの分だからちょっと多い
発電からの消費量42.18kw 1kw23円として970円
消費電力量は63kw
パワコンのデーターは
検針された日のデーター
ほぼ誤差は無い
これまでいい天気の日が多かったのでいい数字が出てる
月1万平均売電できればいいなと思っていたのでこの数字40日分なので1か月分にしたら1万2千円いい調子
この時期が一番発電量が増える時期らしいので年間平均はもう少し落ちるらしいが何とか1万いけるんじゃないかな?
設備費138万3千円
補助金 国5万9400円 市7万1千円
だったから投資額125万2600円
月1万売電できたら126ヶ月で回収できる
発電した分からの使用料分もあるからほぼ10年って単純計算してる
壊れなかったら予定通りいけるかも
期待してます。
この記事はこの先継続予定なので忘備録として太陽光発電のカテゴリーで残そう、歳くうと忘れっぽくて困ります(笑)