今日はブロ友さんとの約束でちょっとドライブ
本人も覚えてないかもと思ったけど一応約束なので行かないといけないかな
アワビ屋さんのFBで建設中の風車のパーツが夜中に運んでる記事がアップされていたらしい
羽を見たいって言ったのでそんな夜中に見なくても展示してるとこあるよって言ってしまった
言ってしまったから行かないといけないねってことで行ってきました
佐田岬半島の中間に位置する風の丘パーク 子供がまだ小さい頃風車ができてそこに展示してあったから
相当な年数が経ってる
せっかくそこまで走るのなら途中に珍しいものあるよってことで薄れた記憶をたどりつつちょっと寄り道
薄暗い中に見えてきたトンネルここまでは普通のトンネル
何処が珍しいのって感じですけど
面白いのはここから
入口から20mぐらいは普通の大きさ
ここから先は2mぐらいしかない小さなトンネルになるんです
一応背の低い軽四は通れるみたいですがなかなか勇気がいりますね
幅も厳しいですが高さが問題なんですよね中央部はいいけど
屋根の両端はほんとにぎりぎりになります
トンネルを掘る時先に掘る導抗までは完成(昭和27年)したけどその後の秋雨で3か所崩落
工事が中断して昭和33年に再開両端から掘り始めたけど国道197号線の計画が持ち上がり
このトンネルより低い場所に大きなトンネルができることになり中断したってことが書かれてます
その後できた道が現在使っている197号線
大峠隧道手前から見た現在の国道197号線と大峠トンネル
車が通ってないので古いトンネルのわりに内部は綺麗です
前回行った時はバイクで行き中を走ったのですが気持ち悪さは無かったです
バイクできた時の記事 こちら
保内側は掘りっぱなし水が出てきて足元悪いです
人がいると大きさがわかっていいですね
一人できた時は苦肉の策でバイクで代用
トンネル出口から見た保内の町
探偵ナイトスクープで紹介された隧道でした。
寄り道お終い今日の目的地へ移動
うろ覚えだったのでここだったかなって登ってきたのは風車公園
ここじゃなかったけど
目の前にあるでっかい風車を写してた
もう少し先にある公園だったかなってことで移動
着いたのはせと風の丘パーク
今度は間違いない
展示された羽
展示されてから20数年たっているため汚れてますね
ここに展示されている羽(ブレード)は29.5mですけど
最近の大型の羽は66mあるらしい とんでもない大きさですね
原発の有る佐田岬にある風車何時かは原発にとって代わるのかな
これも世に流れ仕方ない事です。
約束もはたして少し時間があったので出石寺に行こうと走ったのですが
結構登って行ったとき先日の豪雨の影響が出てました
行く途中にある日土小学校
中校舎と東校舎が国の重要文化財に指定されている
ここは大丈夫だった
その手前がけ崩れ
片側通行で通れたのでそのまま上っていくと片側陥没
ここも何とかクリア登っていくと
狭い道にユンボや乗用車が置いてある
カーブを曲がると行き止まり
完璧に崩れて登れません
手前に何台も車を止めていたのはその先に住んでる人の車だった
これじゃ行けないな
出石寺の看板の所へ通行止めって書いててくれたらいいのに
さんざん登ってきて通行止めは厳しいです
次回復旧してから再チャレンジです