黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

由良神社の和船競漕 

2024年07月30日 | 祭り イベント

雨も上がりメインの和船競漕が始まるので場所を移動

入り江の奥を通り過ぎたところに車が置ける広場があったのでそこから撮る

回りは知り合いのカメラマンさんばかりで丁度良かった

お祓いが終わり沖のスタート位置に戻っていった

そろそろスターです

スタートしたので後はデットヒート 説明要りませんね

横並びだったのが少し差が出てきたかな

前半赤がリードしてる

並んできた

後半白が一気に追い上げ

ゴール 旗が振られました

後半のパワーが強かった白が一気にゴール

勝者のガッツポーズ

あれだけの雨でほんとにやるのかなと心配でしたが雨も止んで

いいレース見ることができました

 


由良神社の和船競漕 前半

2024年07月28日 | 祭り イベント

7月15日由良神社の和船競漕があるので見に行ってきました

8時までに言ってたら神社に渡る船に乗れるかもってことで8時前に着くように

としちゃんに家の側のコンビニまで来てもらった

嵐のJA前に船が停めてあるのでとりあえずそちらに行って車置ける場所確保

このバス停20数年前有名になった場所

よく写真撮ってる人いたよね

宇和島自動車がキ-ホルダー作って売ってた時代が懐かしい

行った時は雨も少し止んでたんだけどとても船に乗っていけるような状態じゃなさそう

11時までまだ3時間あるので帰ろう後も思ってると鬼城さんからLine 雨酷いから止めようか思案中とのこと

その後KさんからTEL 近く迄来てるとのこと 他の人たちも来始めたので待つことにした

雨降りだしそうだから早めに開会式かな?

雨降りだすから早く集まってとか言ってる声が聞こえる

こぎ手の人たちはその後解散してた

ダンダン雨が強くなってレンズを拭きながらの撮影

前に見えてた島もだんだん見えなくなってきた

もう完全に見えなくなった

誰もいないから船を撮りに行ってみる

もうカメラもずぶ濡れ

撮影時には少し大きめの75cmの傘使ってるのに風もあり腰から下はずぶ濡れ

中止になるのかな

ウミネコも雨がひどくて休憩中(笑)

10時半ごろ雨が弱くなってきて準備し始めた

曳船で引っ張ってお祓い場所まで移動

11時予定通り始まりそうなので撮れそうな場所に移動します

続くのでコメント欄おやすみです

 

 


竜舌蘭   ヒマワリ

2024年07月26日 | ドライブ ツーリング

全国的にニュースになってるリュウゼツラン

去年は高知のモネの庭で偶然見ることができたんだけど今年はそこら中咲いてるみたい

愛媛で咲いてるってことでニュースになっていたので行ってみました

公園とか植物園とか場所がはっきりわかる所じゃなく

八幡浜市の穴井地区の海岸線となってるだけ

運転はとしちゃんに任せて紹介されてた写真に写ってる島を捜してみる

この辺の道路は仕事の時にも何度か走ったことがあったのである程度予想して走ってみました

高速乗る予定がこの日何故か朝から高速が緊急工事とのことで急に通行止め

下道を走っていきました

正面に見えるのは佐田岬の風車

八幡浜の市内にはいる手前の交差点から左折してから海に出て378号線を三瓶方面に向けて走る

ミカンで有名な真穴を通り過ぎて穴井地区に入る

途中電柱の工事してる人が数人いたので聞いてみたけど知らないとのこと

ネットニュースに出てた写真を頼りに海岸線を走る

穴井地区も通り抜けそうな場所まで来たらありました

大きさ比較

6本まとめて咲いてます

なんせ崖の途中に咲いてるから反対側から写すことができない

海面まで20m以上ありそうだから落ちると大変

咲いてる?

場所的には三瓶と穴井の境目 20mぐらい八幡浜だけど三瓶からの方がずっと近いです(笑)

行ったのは23日なのでまだ暫く見えると思います

 

ついでにもう一つ

JR予土線吉野生駅近くに今年も太陽農園の向日葵が咲いてるとの情報を笑隆さんからもらった

こちらも翌日25日行ってみました

ここはどうやって撮ったらいいのかわからない

道路の半分は咲いてるんだけど反対側の線路が見える側の開花が遅れてる

数時間に1本しか走らない路線

15時から16時の間上り下りの列車が走ってくれるのでそれに合わせて行ったけど肝心の向日葵がまだでした(笑)

近いとこなので来週初めにもう一度行ってみましょう

取りあえず花の多い所よって撮ってみました

 

コメント欄おやすみです


和霊神社の夏越祭 伊予神楽

2024年07月24日 | 祭り イベント

19時過ぎて暗くなった拝殿の中で行なわれる伊予神楽

とにかく暗いのがネック 何とか写し止める事に専念

顔だけは何とかブラさないように写し止めるのが難しくて没写真の増産

一脚使って撮ってみた

この時すでに18時50分

外が明るく見えるのはISO6400 F4 SS1/30だから

悪魔拂舞 可愛い力士ちゃんたちがどんどんかかって行くけどなかなか倒せない

悪魔が怖くて隠れて泣いてる子もいる

悪魔も力尽きた(笑)

中でも一番スピードが速いのがこれ

できたらスローシャッターでストロボ焚きたい場面

なかなか上手く撮れませんね

 

 

 


和霊神社の夏越祭 

2024年07月22日 | 祭り イベント

12日 和霊神社の夏越祭が行われ伊予神楽が奉納されるとのことで行ってきました。

18時からとのことなのでちょっと早めに行って待ってました

鬼城さんにとしちゃんにドガちゃんにがっくん 歳の順番(笑)

18時になって神事がはじまります

これから階段降りて茅の輪くぐりになります

終わってまた戻ります

伊予神楽の準備中

お参りしたらお餅もらえます

伊予神楽の始まりました

とにかく暗くてストロボ使いたいとこですが使えませんので厳しいですね

最近のミラーレスなら暗いとこもかなり行けるみたいですが

私の古い5Dでは厳しい条件です

タムロンの24-70 F2.8持って行ってたのですが距離的に厳しいので24-105 F4で撮ってみました

伊予神楽続きますのでコメント欄おやすみです


ちょっとスシロー迄

2024年07月20日 | 日常

散歩の時スシローの横を通るが長いこと休業してた

10日か2週間ほど休んでたんじゃないのかな 珍しいな

散歩から帰って朝刊のチラシ見たら11日から新装オープンってなってた

暫くは混んでるだろうなってことで先日行ってきました

5時前の一番空いてる時間 待ってる人は誰もいない

迷惑行為等問題になってたのとコロナの件などもあって回転するレーンは無くなって直行便のみ

これならうっかりとり逃がすことはないですね

これまでビールなどの飲み物は店員さんが持ってきてたけど今度は転倒防止の専用カップに乗ってくる

入った途端にいっぺんに頼むからとり逃がすんだって(笑)

最近やっとウニも食べれるようになりました

しめは甘い物(笑)

9時半にモーンング行って朝食

遅い昼飯食べたのが13時 

16時30分スシロー

さすがにちょっとしか食べれないですね

いつもこのパターンなら安上がり

会計も以前は店員さんが来て皿の数の確認等あったけど今回は無人

人手不足解消できるかな

コメント欄おやすみです


柏島 7月9日

2024年07月18日 | 日常

イルカも浅い所には来てくれそうにないしジリジリと太陽が照りつけてきて

たまらなくなってきたので帰ろうかと思ったら何時ものチラシを配ってる女性に会った

女将さんにも何度も会ってるしチラシもらってたんだけどなかなか行く機会が無かったので

丁度11時だし行ってみようかなってことで行ってみる

ちょっと急坂だけど舗装してあるので問題なくいける

お客さん多い

熟成本マグロの食べ比べだったかなとマグロ丼だったかな

熟成マグロの食べ比べ 値段はっきり覚えてないけど4,600円だったかな

熟成マグロ丼は6,600円だったのにはびっくり

本マグロ丼3,300円 

2人で食べ比べてみたんだけど本マグロ丼の方が美味しかったという意見で一致

やっぱり貧乏人高いのは口が拒否するのかな(笑)

 

暑いから早く帰る予定がしっかり何時も通りの時間になってしまった

帰りにもう一度竜ヶ浜に寄ったら風は収まって綺麗に海底が見えているんだけど肝心の船がいない

やっぱり駄目ですね

この日は完全に暑さ対策してるんだけど高知の暑さには敵いませんでした

日陰でコーヒー飲んでお茶飲んでとにかく水分補給

クーラーボックスにコールドネックリング入れてたのでここで使う

ジャケットも パンツもブーツもすべて夏用のメッシュ仕様

グローブも初めはメッシュにしてたけど途中から指先の無いのに変更

来る時に道路沿いに大きな合歓木が綺麗に見えたので帰りに立ち寄ってみたけど時期過ぎてました

栢島から30分また暑くてたまらなくなって宿毛の道の駅に立ち寄り

ここで缶コーヒー飲んで冷たいお茶飲んでソフトクリーム食べてクールダウン

真夏の暑さは昔とは比べ物にならない

バイク移動は早朝と日没後にしないと無理ですね

 


久しぶりの晴れ  7月9日

2024年07月16日 | ドライブ ツーリング

7月9日 雨が続いてバイクに乗れなかったが久しぶりに晴れたので柏島まで走ってみた

走ったのはそろそろ路肩の空き地止められてるんじゃないかな?

見てきました

としちゃんもバイクの点検で預けてたバイクが戻ってきたので走りたいとのこと一緒に行く

晴れてるけど風があってさざ波立ってる

この波では影は映らないので諦めて移動しようと思ったら沖の生簀で出荷作業してた

ハマチなどは網で掬うけどマグロってどうやって上げるのかな

暫く見てて解りました

釣り上げてますね

マグロのはえ縄などでも使ってるブランってやつかな

餌付けて生簀の中に放り投げたら水しぶき上げてマグロが喰いつく

それを引っ張り上げてました

良い物見れたので港向いて下っていく

やっぱり止められてる昨年はパイロンだけでロープはなかったのですが

今年はロープ張られてるのでバイクも入れない

嫌でも下に降りて行ってこの時期だけの有料駐車場に止めないといけなくなってます

後で聞いたのですが期間は7月から9月いっぱい 料金は終日500円とのことです

港に降りたら工事の影響なのかイルカは船着き場にはあまり入ってこなくなってるとのこと

外の深い場所で遊んでました

とにかく船が好き

船が来ると近寄ってきてくれるのでお客さんは大喜びです

この日はウミネコもいっぱい来てた

ハマユウも咲いて夏らしい景色

続きますのでコメント欄おやすみです

 


夏ですね

2024年07月14日 | 日常

連日の雨だけど梅雨も終盤

後10日ほどで空けてくるかな

ネタも無いので夏を感じる小ネタでも(笑)

昨年太陽君が飼ってたカブトムシ

全部死んでしまって放置されてたので卵が残ってるはずだと思って

残ってた土(専用の腐葉土みたいなやつ)を大き目のケースに

移して腐葉土などを入れて車庫に置いてた

気が向いたら霧吹きで湿らせていたら全部カブトムシになっていました

全部で15匹いました

数日ケース開けてなかったので全く餌食べてないだろうから昨年残ってた餌を入れてやる

カブトムシ苦手な太陽君

年中キャンプ行ってる太陽君なのの虫は苦手(笑)

結局可哀そうってことで全部逃がしてやることにしたようで庭木の下に出してやってる

庭の木にはセミの抜け殻

トンボもいる

ついでにこんな迷惑なのもできてました

もう直ぐ暑い夏がきそうですね

 

家内が休みの時の朝はモーニング通い

津島の和み茶屋

家からちょっと遠いので行く回数は少ないかな

回数的に一番よく行くのがコメダ 

家から近いしコーヒーチケット買ってるからかな

 

たまに気が向くとガスト

和食セット

しっかり食べたい時はここ

磯 ここは相当昔からある店

近所の人の憩いの場みたいな感じ

味もいいし行く毎に少しずつ中身が違う

先日は稲荷ずしがついてた

モーニングで稲荷は初めてでした(笑)

ネタ切れのツナギ記事(笑)

コメント欄おやすみです


実盛送り 後半

2024年07月12日 | 祭り イベント

実盛送りの行列について歩いて行く

ここだけは茶堂が2つある 数多くの茶堂のある城川町でもここだけしかない

茶堂ごとに楽念仏の奉納を行い次の場所に移動する

お接待を受けて休憩して移動

ここは唯一茶堂ではない場所

ここで昼になって行列も次の茶堂で1時間の休憩

私は先回りして撮影場所の確保

車を止めたところの横の畑 色々なカラス除けがぶら下がっていた

最後は畑の中につくられたところで奉納

ここは茶堂ではない田んぼのど真ん中

ここが最後の茶堂

高齢の方が頑張ってる

カメラ向けるとポーズをとってくれる陽気なお爺さん

美味そうな顔

相当飲んでたな

朝から続いた行列もこの橋を渡って河原までくると最後

最後の奉納です

これ楽譜かな

全て終わると実盛様を水際に持って行って座らせます

増水して流されるのを待つようです

流されたら回収すると言ってたけど いつ流されるかわからないけど

どうやって回収するのかな

この人今日は元気最後まで歩いてついてまわってた

鬼城さんに教えてもらったおかげで珍しいお祭り見ることができました