Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

内からの力

2008-09-08 19:08:53 | おすすめBooks
基本的に、政治や時事ネタはあまり書かないことにしています。

それにしても、福田首相が退任を表明してから、候補者が乱立してますよね。

小泉首相が3年の任期を満了した以外は、ここ数年、1年程度で、首相が変わっているわが国でございます。

欧米諸国の首相や大統領の任期の長さからしたら、どこか滑稽です。

確か新卒の頃にも読んだかと記憶しているのですが・・・・8月の終わりに読んだ名著。

スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫
サミュエル スマイルズ
三笠書房

このアイテムの詳細を見る


この本を開いてすぐにこんなことが書いてあります。

「政治とは、国民の考えや行動の反映にすぎない。(途中省略)国民全体の質がその国の政治の質を決定するのだ」

「国家の価値や力は国の制度ではなく、国民の質によって決定されるのである」



何だか、そう言われて反発できない自分もちょっと悲しい・・・



「天は自ら助くる者を助く」と説く、偉大な成功哲学者は、そう考えるのですね・・・・

国があてにならないから「自己責任で」みたいに考えていればいいのかと思っていたら、先人の考えはさらに収斂されておったではないですか。

課題山積な政治を自分たちのせいにするほど、潔くはなれませんが、自分のやるべきことをキチンとやるぐらいです。

繰り返し読めば読むほど、どこかかわいげがなくなってしまうような気がしますが、軸はぶれなくなると思う1冊でした。

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ