Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

加賀のあんころ

2008-09-24 20:53:57 | ふるさと・石川

引き続き、ふるさとネタ。

「あんころ」という和菓子は、全国区かと思っていたのに、そうぢゃないんですね。

北陸独特のものらしい。

検索エンジンで、検索すると一番にヒットするのが、写真の「円八のあんころ」です。

時代劇に出てくる茶店の餅が、私のあんころに近いイメージ。

しかーし、私の中では、写真の「円八のあんころ」以外は「あんころ」ではない。

旅先で、「あんころ」の文字を目にしても、自動的に排除・・・

円八ひとすじなのであります。

幼い頃から、小松空港に父を送っていった帰りに母は、本店(松任:現在の白山市)で買い求めたものです。

今となっては、私が、実家に帰る時に、金沢駅で買って自宅で母と「はんぶんこ」します。

だいたい、夜到着するので「こんな遅くに・・・」と小言を言われながらも、食べる・・・

竹の皮で包まれ、餡は独特の香りがします。
(後日、おにぎりを包むために再利用される場合あり)

上生菓子だけでなく、骨太の創業1737年の逸品です。

金沢を訪れたら、当日中に食すべし。
(翌日間違いなく痛んでます)

読んだよのクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ