Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今年のバレンタインデー

2014-02-15 22:56:06 | おすすめGoods
今年のバレンタインデーは、大阪での仕事が雪で中止になってしょんぼりしたり、翌日以降の大雪の中の次の地への移動などが頭の中を占め、

バレンタインデーどころではありませんでした。

まあ、例年、交際費で落とせるようなお客様へのチョコレートしか買い求めていないのですが。。。
女子力、低っ。

今日は、山梨の清里での組織開発のトレーニング(5泊6日)が雪のため、スタートできずウエイト状態で、家で仕事やブログの更新をしていました。

そんでも、なんか買い物しとかんでいいんやろうか?
このまま物流ストップする可能性もないか?
まあ、保存食とかあるし大丈夫やろ・・・と思いながらも気分転換で行ったスーパーで出会ったチョコ。



BROOKSIDE』の「ダークチョコレート アサイー&ブルーベリー」。

アサイーってなんとなくスーパーフルーツって印象で、チョコとの組み合わせって珍しいから、買ってみようかってことで。

めっちゃおいしい。。。

ヤバい、とまらん。。。

大雪の峠は超えたけど、食べ過ぎ注意報や。

こんなん買ってしまったらどうしよ。

ダークチョコレートフルーツタイプ5袋セットB
クリエーター情報なし
株式会社シガルリンクス


いや、こっち買ってたらヤバい。

ブルックサイド ダークチョコレート アサイ― 大容量907g BROOKSIDE Dark Chocolate Acai with Blueberry
クリエーター情報なし
コストコホールセールジャパン株式会社


普通のチョコよりカロリーが低いのかもしれませんが、やっぱり食べ過ぎはよくないなぁ。

気をつけよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育会系について思う

2014-02-15 18:50:45 | しごと・キャリアのこと
昨日まで、大学生とお仕事をさせていただいていました。
私は、教員養成課程で体育を専攻していたため、同じ領域の学生さんとの仕事はとても気持ちがよいものでした。

自分を何かラベル付けをして説明するなら「体育会系」と表すことがたまにあります。

世の中の「体育会系」の評価はいろいろあると思うのですが、たまに「理不尽な上下関係」に焦点があたることがあります。

しかし、本当に強いチームって強制とか排除とか恐怖より、信頼や愛でつながっていることが多いんじゃないですかね。

先輩には畏怖は感じたものの理不尽と思ったことはなかったし、チーム全体としてよく考えて、話し合い、フィードバックしあったりって、勝つためにできないことができるようになる。
そのために徹底的に練習して、体調管理をしっかりする。そんな当たり前の毎日だったと思う。

そういうところは、根本的に今も昔も変わらないんじゃないかな。

「話し合う」って大事だなと思います。
特に後輩が本当に大切なことを話せる環境って大事。

後輩が遠慮してたら、チームスポーツなんてそもそも成立しない。
命や勝利がかかった真剣勝負のチームならなおのことできてなくちゃまずいでしょ。。。

今は、スポーツの諸科学の発達とともにその体育会の運動部の運営プロセスは数段洗練されていそうです。
本当に勝ちに行く体育会って昔と違うことをやってそうに思います。
しっかりしてるなと関心することが多かったです。

昔の体育会系のイメージとはちょっと違うかな。

それから少し驚いたのは、会社設立した話をしたら「雇ってください!」と言われたこと。
いやいや、君たちは教員採用試験の勉強に専念せよ!

と思ったけど、遠い先に、教育と言うと学校教育だけではなくもっと広い意味での教育があるということに思いが至ったのであればそれはそれで良かったのかも。
そのための一番近いところにある目標目指して頑張ってほしいです。

私の中で、社員を雇うというイメージがおぼろげなくできたのも事実で、体育会系の学生さんとの仕事はとても有意義でした。

ありがとう、君たちならやれるよ。
応援しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の涙

2014-02-15 18:11:56 | 自分にチャージ
喜多方の大和川酒造さんの酒蔵を見学して、見つけたお酒です。

福島産の桃ジュースと大和川酒造さんの日本酒とブレンドしたリキュールです。



生産者さん、販売者さんたちがどんなにやりきれない思いで桃を扱っていらっしゃるのかということについては
福島での仕事の行き来の中で桃の畑を見るにあたりこちらも本当に切ない思いになったものです。

東京では、夏の短い期間に福島ならではの桃をいただいています。
まだまだ福島産を敬遠する消費者もいるかと思いますが、昨夏は私の行くお店では前年よりは売れていた感じはしました。

個人的には「よくきたね~」と思って、初物はいとおしく手に取るのでした。
私は、身のぎゅっと引き締まった「あかつき」という桃が大好きです。

このお酒、お酒がたいして飲める訳ではない私にはとっても飲みやすいです。
今もこのブログを更新しながらソーダ割りでいただいています。

結構、桃が入っているように思います。
フルーティで本当においしいです。

皆さまもいかがでしょうか?

お買い求めは→コチラです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山都のそば

2014-02-15 17:42:46 | 自分にチャージ
先週の福島の旅では、朝食は坂内食堂さんのラーメンをいただき、昼食は15:00頃、JR磐越西線で喜多方の山都地区まで足を伸ばし、おそばを食べてきました。

この一帯は、おそばの産地ということでおいしいおそば屋さんが腕を競い合っています。
ただし、この日は雪で駅から近いところの「やまびこ」さんしか選択の余地はなかったのですが、もう大満足でございました。

まず最初は、「水そば」でおそ本来の味を味わいます。
しっかりした食感。

かみごたえあるなぁ。。。

サイドメニューも美味。
手作りこんにゃくのぷるぷる感、そして大好きなニシンの山椒漬けは少しレアな仕上がり。
揚げもちは塩でシンプルに、あげまんじゅうも天ぷらもおいしゅうございました。



山都には、もう一度行きたいと思っています。

そもそも山都を知ったのは「そば」ではなく、昭和の社会人教育家・蓮沼門三先生の生誕地だったということからです。

会津は、幕末・明治以降、優れた教育者を数多く排出した地方ですが、昭和のひと創りをリードした蓮沼氏の足跡を、また雪が融けた頃に仲間と追いかけたいと思います。

帰りの磐越西線までには、2時間以上待ち時間があり、町中のカフェがお休みで途方に暮れていたら、再び出会ったそば屋さんの店員さんが缶コーヒーを買ってくれました。
雪がしんしん降る中でも、あったかいひとときでした。

大雪の東京にもどったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ