Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

喜多方で泊まる

2014-02-08 21:23:09 | 自分にチャージ
実は、喜多方には宿泊先がそう多くはありません。

初めて仕事で訪れた際には、ホテルでしたが、それ以降、プライベートは『笹屋旅館』さんに泊まっています。



喜多方ラーメンの鉄人「坂内食堂」さんまで歩いて5分以内。
朝ラー(朝ラーメン)狙いの私には大事な条件ですが、それだけではありません。

女性一人が気軽に素泊まりできる気楽さと、リーズナブルな費用、まだまだステキなポイントがあります。

私はクラッシックなホテルや旅館が案外好きです。
ただしクラッシックなだけが条件ではなく、そこにあるホスピタリティとセットです。

この笹屋旅館さんは5代続く伝統のある旅館なのですが、最初に泊まった時のシックで清潔感のある内装・調度品・備品の心地よさや、

細やかな気配りと、適度にほったらかしにしてくれながらも見守られている感に心から寛げたことがファンになったきっかけです。

今回は宿泊者は私1人。

通さされたお部屋は、前回と異なり洋室。
お風呂こそは共同の軟水風呂利用となりますが、完全バリアフリーでトイレ付きのお部屋でした。



ベットなんですが、密かに介護が必要な方でもお休みになれる電動リクライニング。
介護が必要な方のベッドって、一般的なマットレスのベッドより体に負担がかからないのかもしれないと目覚めて感じました。

えっ、もしかしてそういうこと?

ソファーはソファーベットタイプでクローゼットにもう一組お布団が備え付けられています。

座布団は会津もめん。
お湯は当然のように、すぐにお茶が飲めるように沸いていて、蛍光灯は白熱灯のように暖かく灯るタイプのものです。

トイレは履き心地と質のよいスリッパとヒーター完備。

正直、最初はこたつでのんびりが良かったなぁと思ったのですが、広々とし、様々な意味の感じられるお部屋に通されてみて、旅館側が客室に対してどんな姿勢を持っているのかがしみじみ感じられます。

そして学習した・・・

隣接している美術館は必見です(宿泊者は無料)。



蔵を改造して作られた蔵屋敷の中が美術館になっていて竹下夢二の原画ほか地元ゆかりの画家の方の作品や調度品が鑑賞できます。
(宿のご主人が、熱っぽく説明してくれます)

第二次世界大戦の時は、東京からの疎開者を、先の大震災では避難者の方がお泊まりになられたそうです。

慈悲深さにあふれたこの空間が私に人として、職業人として大切な様々なことを思い出させてくれるのです。

それがこの宿に泊まりたくなる理由です。
でも、4500円でおつりがくるなんてのはちょっと安すぎるかな。

本当に何回でも行きたくなります。
今回もお世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津もめんと会津型

2014-02-08 19:03:03 | 自分にチャージ
会津に行くと、入った店舗の内装としっくり馴染むのが『会津もめん』であります。



第一印象は、パッとしなかったのにジワジワ好きになりました。

今回は、布のみ購入。

最近、お気に入りの袋小物に出会わないので、ハンドメイド!

を、姉にお願いする予定。

それから、『会津型』という染物の型絵も大好きです。



今回も文具を追加購入しました。

なんとなくガサツな自分が会津の人のように丁寧な人になれそうな気がして身近においておきたいんでしょうな…

私に『丁寧であること』を教えてくれるのが会津なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津絵ろうそくまつり

2014-02-08 18:40:17 | 自分にチャージ
会津若松での仕事を終え、鶴ヶ城で開催されていた『会津絵ろうそくまつり~ゆきほたる~』に立ち寄りました。

今年の会津地方は、雪が少ない。
到着した時は、拍子抜けしたほど。

しかし、寒いことは寒い。

昨年も同じ時期に喜多方に滞在しており、行きたかったのですが大雪のため、電車が走らず断念。
今年は、念願が叶いました。

本当にいいお祭りですね。
丁寧な運営に心がホッとします。

そして、本当に素敵な光景が広がっていました。



幻想的というかなんと言うか、ちょっと言葉が見つからないんですが、火の持つエネルギーと優しさと両方が鶴ヶ城を包み込んでいる。



そこで命を落とした人々の御霊とともに温かい気持ちになります。

そして雪の上でじかに灯る火はまさにゆきほたる。



なかなか帰る気持ちになれなかったのですが、泊まりは喜多方なのでほどほどに失礼を。
しかし、タクシーがつかまらんかったですね…。
でも、会津若松が賑わっているのは嬉しいことです。

そして、絵ろうそくを買い求めました。



今からの季節だと、オーソドックスにこんな絵ろうそくもいいですよね。


丹念な手仕事により作られており、美しいです。
特別な日に灯してお祈りするために使いたいと思います。

会津には素朴で上質なお品があり、心が踊ります。
また次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社を設立しました

2014-02-08 16:44:44 | しごと・キャリアのこと
2月5日に会社を設立しました。
2007年に組織を離れて独り立ちして、6年半。

いつかそういう時期を迎えることになるとは思っていたのですが、思うことがあって、この度、思い切って。

これまでは契約講師として特定の研修会社にお世話になる仕事が大半でしたが、

自律している実感が乏しかったことや、自分の研修や社会人の学習に関する考えや思いをもう少し大事にしたかったこと、継続的に関わっているお客様をもっと大事にしたかったことなど

心の底の声を打ち消すことができなくなり、

株式会社ラーニング・ライツを設立しました。

社名に含まれる「ライツ」は「光」と「権利」の意味があります。

私たちは一人一人が光そのものであるんだということを学ぶ場を作ること、それから一人では限りがある「ラーニング」「アンラーニング」の場へのアクセシビリティを高めることをに力を入れていきたいと思っています。

これまでは、大きな規模の組織の研修がメインでした。

しかし、日本にはたくさんの中小企業があります。

予算がとれない、どこに相談していいかわからないまま放置されている大人の学習を変えたい、

そんな思いも強くあります。

これまでなかったインフラを作る工夫も必要でしょう。

ワクワクです…

まずは一年間、落ち着いて一歩一歩進んでいきたいと思います。



写真は、お客様にお祝いでいただいた胡蝶蘭。
心遣いが嬉しく感謝です!
ありがとうございます。

全ての命が光輝きますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ