Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

西田幾多郎記念哲学館での哲学入門講座「日常生活からの哲学」が楽しい

2015-10-10 15:52:33 | マインドフルな日々
今朝は、西田幾多郎記念哲学館にて4回シリーズの「日常生活からの哲学」の第1回「感情(パッション)とは何か」に参加しておりました。



頭の体操をするように少し考えてみよう的な哲学を優しく学ぶというのが狙いの講座です。

いやー、若い方が多くてビックリ。
定員を越える参加者だそうで、開催場所は研修室からホールが変わるほどの盛況。
中島研究員のお話は、大学の授業みたいに進んでいきます。
一方的な講義ではなく、ちょっとしたアクティブラーニング風(?)で行われます。
語りが柔らかくて、今日はデカルトの「情念論」を優しく引用・解説しながらあっという間の90分でした。

哲学に入門している人は対象外とのことですが、一応、入門してるけどまだまだわかってないことが多い私には、
具体例とか語源から振り返ったり、改めて学ぶことも多く味わい深いお話でした。

終わってからはカフェで絵本三昧。カフェの本のセレクトが実に素晴らしく、子供も哲学に触れられます。
ここに哲学館の一貫した姿勢を見ることができます。

大人も絵本の中から何かしらの真理に触れ「ビビッ」とくるものがあると思います。



アランの幸福論のエッセンスが宝箱のように。。。



人生は苦しいことも多いけど、幸せに生きることですなぁ。

Uターンしてからは、だいたい月1〜2回ペースでうかがっています。
その建物や西田哲学そのもの以外の素晴らしさがジワジワわかってきました。

車で15分で行けるのは幸せなことだなと思っています。
ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ