goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

岡本太郎記念館にて、命がその命を投影して描くこと

2016-09-15 23:07:33 | マインドフルな日々
東京への出張から戻りました。

マインドフルネスに関して、いくつかの企業様と協業の可能性の模索やお打ち合わせで。

この3日間、ずっとそんな日々を送っており、本当にたくさんの時間を、お客様の思いや疑問を聞いたり、
私の考え方をお話しさせていただいておりました。

企業研修のためのマインドフルネスは、
昨今、テレビや雑誌で扱われているマインドフルネスとどう違っていることが望ましいのかをよく考える機会になりました。

自分なりにはとてもクリアになりました。

ご訪問の途中、駅の出口を間違えて、その流れでたどり着いた「岡本太郎記念館」。

ご自宅ですね。アトリエが生き生きと保存されていました。



この日は、朝からずっとご訪問先でマインドフルネスについて対話を重ねてきたけど、
言語でマインドフルネスの事を話せば話すほど、何のためのマインドフルネスなのかからかけ離れるように思えて、
自分では「どよよん」としていたのです。

だから「芸術は爆発だ!」から何かを掴みたかったのです。

そして「岡本太郎が見た沖縄」という企画展だったのですが、何かを感じ取るまでには少し時間がかかった私。

でも、映像を繰り返し見ていく中で、語りかけられるのは、

アメリカから返還される前の沖縄のアメリカナイズされながらも
森羅万象とのつながりを謳歌する人々の命の叫びや表情だったのだと。

調べてみるとノロというのでしょうか、
巫女のような人たちの動画に言葉にならない衝撃を受けておりました。

白装束で、息を合わせ、声をあげ、走り回り回る祈祷の場面。



わからない、これは何を意味しているのか?と左脳が騒ぎ出す・・・。

ま、それはそれとして

もう何度も何度も見続けているうちに、彼女たちが、大地や背景の景色と溶けていくような一体感を感じるようになりました。

ん?そういうことなのか、神職というのは。

そこから、あの圧倒的なエネルギーを感じる作品の数々は、今ここの直接経験をを積み重ねながら、
万物に宿る命を、岡本さんが命が自らの命を投影しながら表現していたんだと思い、

そっか、アートってそういうものなのか。。。。と今さらながらにしみじみしてみたり。

そういう内奥の自己のエネルギーで生きて行くこと。
自分の可能性を開くというよりも、ただただ「自分である」こと。

マインドフルネスってそういうところのあくまで入り口にすぎないんだろうって。

当面、マインドフルネスという言葉は瞑想ならぬ迷走が続くような予感がします。
自分は、「社会人教育」「学習」という観点から、クリアな答えを持っていたいなと思いました。

それがはっきりした1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ