goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

フェルデンクライスメソッドのプラクティショナーになって思うこと

2018-08-28 15:29:12 | マインドフルな日々
5月に、2014年12月からトレーニングを受けていたフェルデンクライスメソッドのトレーニングコースが終わり、無事にプラクティショナーになりました。



思えば、2013年の春から、背中の痛みがひどくなり、いろいろ対処してみて、最後は心と身体は切り離せないものと素直に認め、

ロルフィングのセッションを経て、フェルデンクライス・メソッドに出会ったのでした。

ロルフィングでは、いろいろ発見はあったけど、多分、ロルファーの方にもずいぶん頑固な体癖があると思われていたと思います。

フェルデンクライスでも、最初の2年は、本当に苦労しました。

1つどこかがよくなると、1つどこかの違和感が強くなるみたいな、調和の取れなさがずっとあって、思うような変化がありませんでした。

後半の始まりで、背骨の動きに大きな気づきがあり、そこから少しづつ自分の身体になにが起きているかわかるようになり、

卒業した今、またさらに理解が深まっているというそんな感じです。

フェルデンクライス・メソッドは、アレクサンダー・テクニーク、ロルフィングと並んで、身体と心は本来1つであるという前提での身体教育法です。

長い間、腰痛で悩みました。

筋肉を鍛えたり、背骨をバキッとか、ゴキっとかやっていただくような整体にも行きましたが、翌日には効果はないものになっていました。

だって、戻るんですもん・・・

でも、これは、フェルデンクライスで、なるほどなぁーと学んだのは、脳が痛みを引き起こす身体の使い方を覚えてしまっているのだから、

それを再学習させなあかんよね・・・ってことなんです。

痛みを引き起こす身体の使い方をやめて、新しい動きを見つけていくのです。

それがもうなんというか、まどろっこしいというか、ちっとも効率よくいかないのです。

そうです、所詮、人間は機械じゃないんですから、手っ取り早く、ちゃっちゃっちゃー、なんていかないわけです。

ゆっくり、少ない力で、1回1回の動きが新鮮なものになるように、何か少しでも変えてみる。

そんな地道なプロセスの中での「気づき」を手がかりにして、動きを探していくわけです。

拙速な私には、そんなことが最初の2年ぐらい本当にできなかったんです(汗)

今は、まだまだ自分の身体がよくなっていくという希望があります。

何年間も、力が入りすぎて、決して楽に動いていたと思えませんが、新感覚を味わっていくことになると思います。

指導の方も、レッスン数をもっと増やして行きたいと思います。



フェルデンクライス・ジャパンのホームページにも、プロフィールを掲載していただきました。

レッスンがより良いものとなるように、経験を重ねていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ