goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

天からの声!?ムクナ豆の栽培法について

2023-10-10 19:18:09 | がんばれムクナ豆
先週末、もう終わりかなと思ってナスの株を処分しに畑に行きました。

作業をしていると、見慣れぬご高齢の男性が現れ、「あの豆はなんという豆だ?」と
お尋ねになり、しばしムクナ豆談義でした。

その男性はかなり畑の達人の風情。
サクッと合掌式の支柱ではダメだとご指摘くださいました。

ハイ、その通りです。
もう上の方で何が起きているのかわかりませんもの。。。
株間が狭すぎるのもわかっていますよ😂

で、達人が「ツルマメの栽培と基本的に同じじゃないか?」と教えてくださいました。

ツルマメの栽培がわからないのですが、
どうやら、きゅうりみたいに子づる、孫づるを縦ではなく横に伸ばしていくらしい。

そして実が1つなったら直ぐ上の豆は大きくならないので、剪定した方がよいと。

ほー、なるほど!株間を十分にとってネットが「スカスカ」になるくらいにして
日当たりと風通しをよくするという話をしてくれました。

どうやら栽培に成功している方の写真を拝見するとスカスカ。
基本的には葉かきなんてする必要ないんだと思います。

参考になるなぁ。。。

そして、他の栽培者の方が、この時期の花芽はもう咲かない、
咲いても豆にはならないので切った方が良いとのことで、
思い切ってとりました。



全体的にはこんな感じで無理やり葉かきをして、
ここのところの低温でかなり貧相な感じになりました。



切り落とした葉はあっと言う間に乾燥しますのでカラカラに乾かして残渣として土にすき込み、
冬の間、籾殻と一緒に土に帰っていただきます。

フカフカな土になりますように。
しかし、残渣に窒素がどれくらいあるのかわからないのが来季の吉と出るか凶と出るか謎。

種取り用のさやがそろそろ黒くなっても良いのですが、その気配がありません。
すでになっている豆がどこまで大きくなるか、あとはほったらかしになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ