goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2023年度のムクナ豆、採取終了

2024-02-16 22:16:21 | がんばれムクナ豆
能登半島地震や国家試験などで、何だかそれどころではなかったムクナ豆。

ある程度乾いたところで、割れ目にキリで穴を開けておいたら、パリンと音を立てて割れて今年度の豆は全て採取しました。



結構、食べたこともあって意外と量は残りませんでした。

かねてより、耕作放棄地にムクナ豆を植えたかったのですが、今回の能登半島地震で被災した地区とご縁があって、一緒に栽培していこうという話になりました。

最初に話を持ちかけた時に、興味を示さない人とか、半信半疑な人は、もうそれ以上、ムクナ縁がない人。

ムクナ豆ってどんな豆かわからないけど「何だか面白そう!」そういう直感で、食いついてくる人じゃないと、一緒に栽培していて楽しくはないもの。

ムクナ豆は、栽培過程でかなりテンションが上がるので、栽培しながら被災された方々がもう少し時間が経って、

住まいの目処が立ち、生活が落ち着き、元気な時間が増えてきたら一緒に畑に植えたいです。

栽培しながら元気になっていかれるのではないかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩やかな紐帯の強さとボランティア活動

2024-02-16 20:42:01 | 能登半島地震のこと
能登半島地震の発災から、2月3・4日に行われた精神保健福祉士の国家試験が終わるまでは、何だかソワソワしてボランティアを行う余裕はありませんでしたが、

試験が終わって、少しずつ、少しずつ、金沢に居ながら、2次避難者の方の物資支援のボランティアから始め、





徐々に現地でのサポートを始めていきます。

私は、金沢に住んでいながらも、昨年、石川県内で発生した豪雨災害でのボランティア以外に地域活動らしきことはこれまであまりできていませんでした。

国家試験が終わった後に、紹介されて行ったボランティア団体は、金沢市社会福祉協議会、石川県社会福祉士会といった公的機関での活動です。

これも縁なんでしょうね。。。

そして、地域デビューしたという実感を味わいながら

パワフルな女性の旧・現の女性市議会議員さんという、これまで身近に接したことがない方々や、退職された教職員の方(大学の先輩含)ほか、エネルギッシュな婦人パワー(?)に圧倒されています。

そして、広島のメリヤス問屋さんからは、1度しかお会いしたことがないのに、ドーンと肌着のご提供です。



元気が出るように赤い肌着、高齢者の比率が50%を超える能登地区の避難された方の身体にあった肌着やお洋服をご提供いただきました。



いわゆる「緩い紐帯の強さ」という社会ネットワーク理論がを思い出していました。

水道の復旧が遅れ、帰るに帰れない避難者の方。

2次避難の延長、親戚宅に身を寄せる、みなし仮設住宅(アパート・貸家)に入る、被災建築物応急危険度判定で黄・緑の紙が貼られた自宅に戻る、と短時間で選択しなければなりません。

なかなか気が休まることがないはずです。

少しでも気が休まり、次にどんな選択をしても、少しでも元気に一歩が踏み出せるように、お手伝いできればと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ