Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

ストレスコーピング

2006-07-25 01:11:59 | 産業カウンセリングのこと
最近は、肌の調子で判断するなら、ストレスから緩やかに開放されているのかと。バロメーターです(苦笑)

無意識にストレスと戦ってしまいそうになるので、気づいたらファイティングポーズに「休め」と声をかける。よく言われるのがストレス対処の3つのR(Rest・Relaxation・Recreation)。不規則なりに睡眠の質を大切に、最近はとにかく体力を温存、呼吸法とストレッチまでは良いとして、運動とか旅行とかできてないなぁ。

「ストレスコーピング」は個人のストレスの対処行動のことで、うまくつきあう方法のこと。「ストレス状況下で、その内的・外的要求を処理する認知的・行動的努力」のことだって。ラザルス(Lazarus.R.S)によると・・・・

1)直面的対処
2)距離をおく
3)自己コントロール
4)社会的支援を求める
5)責任を引き受ける
6)非難・逃避
7)計画的な問題解決
8)積極的な再評価

に分類されていて、

さらに大別すると

■積極行動型コーピング(何ごとにも積極的に解決しようと行動をとる対処様式)
■積極認知型コーピング(何ごとにも積極的に解決しようと情報を集めたり、考え方を修正しようとする対処様式)
■気晴らし型コーピング(ストレッサーに対して直接的に向かうのではなく、好きなことをやって気を紛らわせる対処様式)
■回避型コーピング(ストレッサーを回避してストレス状況に陥らないようにする対処様式)

に分類されるらしい・・・。1)~8)まではこの4つのどれかに当てはまるんでしょうけど、私にははっきり切り分けはできません。

個人の性格やストレス下の状況はこれまたひとそれぞれ違うので「コレが自分スタイル!」と決め付けず、臨機応変にスタイルを変えたり、組み合わせることができればよいのだそうです。

さらに、人間の成長段階レベルに応じてストレスコーピングも異なると整理されていました。

■初期段階・・・自分以外の人の所為にし解決する。しかし、自分の醜い部分を知らなくても生きていけるので成長しない。
■第2段階・・・うまくいかない原因が自分にあると考えるようになる。心が栄養失調になるので気分転換が必要になる。
■第3段階・・・自分の目標を持ち、「明日が楽しみ」という気分を手に入れるようになる。

そそそ、「明日が楽しみ」ってワクワク感が最近、ぜーんぜん、持ててなかったのです。目標の達成イメージも、遠く霧の向こうなんだよね・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分の声を聴く | トップ | 行ってらっしゃいませ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (無頼派行政書士)
2006-07-25 23:17:41
はる殿まいど!!

復活した無頼派行政書士でございます(笑)

「明日が楽しみ」

なかなか難しい命題ですね(^^;)

自分の子供なんか見ていると明日起きたら

いきなり楽しいみたいな感じだけど(そして

昔の自分もそんな感じだけど)”明日は何してあそぼっか!”みたいな!なかなかこのトシになると

生きる=活動する=楽しいが難しいかもね(笑)そんな風に生きたいけどね!
返信する
好きになる♪ (はる)
2006-07-27 01:18:46
まいど!無頼派行政書士殿

貴殿のブログの更新がなく、心配しておりましたゾ。

ワクワクするって、結局、好きなこととか、やりたいことをしてれば実感できるのかと思うんですよね・・・。しかし、仕事上では好きではないことももちろんしなくてはならないし、仕事でわくわくする人ってそんなに多くないのかもしれないですが、後づけで好きになることはできるかも・・・・

私なんて、人と比べると、自分のやりたいことの比較的周辺の仕事をしているにもかかわらず、ワクワクできない。



贅沢なんでしょうが、この違和感の始末に、最近てこずっています。
返信する

コメントを投稿

産業カウンセリングのこと」カテゴリの最新記事