![](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009879002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/d9842466cc8017366c9a050ed6e3a139.jpg)
◆親の介護
おはようございます。
随分と涼しくなりましたね。
母は5年前の8月25日に大腿骨骨折をして手術を受けました。
施設に入るか、私のところに来るか
どちらも拒否しました。
デイサービスも嫌いで、見学当日にキャンセルを入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/1867e499a679c2985c625acb875bfc63.png)
自宅にて、ヘルパーや訪問入浴、お昼のお弁当サービス等
受けながら、何とか、自宅で生活していました。
私が帰った時は、身の回りのお世話や掃除、調理をします。
先日、ベットから落ちて、それから歩けないようで
母の状態の確認やら今後について、話し合ってきます。
すぐに駆けつけられる距離ではないし
2時間半はかかります。
これが、体力のない私には、けっこう堪えます。
月、2回、通えたらいい方です。
その後、家に帰ると疲れが出て
私が寝込んでしまうのです。💦
実の親子ですと、冷静になれずに感情がうごめいて
ケンカになってしまうことが多々あります。
距離を持って、なかなか、親の介護はできないものです。
介護の社会化は大切です。
義父は脳梗塞で倒れ、半身不随で
5年5か月の闘病生活でした。
義父とは、会話したことも少なく
ストレートには感情をぶつけることはなく
いい感じで、週3回くらい病院に駆けつけることができました。
ちょうど、私が社会福祉士の受験勉強中でしたので、
意欲に満ちていました。
義母、義姉等と相談しながら、病院に行く日を決めて
けっこう、やりがいを感じてできていました。
排便の時、車いすにトランスして、トイレに連れて行ったり
検査が入った時も、車いすで付き添いをしていました。
会話のなかった義父との距離が縮まり、
信頼を寄せてくれたことが何よりです。
とても、素直な義父でしたので、介護のやりがいがありました。
帰り際には、「ありがとう」と言って、泣くんです。
感情失禁もあったのですが・・・
可愛いお義父さんでした。
義父の介護は、自分でも全力を尽くし、100点満点だと思っています。
しかし、実の母の介護は・・・上手くはいきません。
「年を取ったら、人から介護をしたいと思わせる素直さや
弱さを備えて欲しいものです」
子どもが介護をするのは、当たり前と思って譲らないところが
身体から、言葉から、態度から出てしまうのでしょう。
私は、そんな雰囲気を察知して
どうしても、心理的に受け付けないのです。
人間、いつどうなるかは分かりません😰
明日は我が身かもしれませんね。
私も気を付けたいです。
というか、笑いながら、眠りながら、瞑想しながら
ぽっくり逝きたいです。
では、みなさん、よい一日をお過ごしくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/a6512f214cd83ce4bce59acf47515cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/c80ef3fe41bf525a795ec756011720bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/938c404ada57b744f7d774f27bccf2d5.jpg)
ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/94/464d2bb2e7bfad23dfbcab8cdc53a686.jpg)
#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
♪天使のとまり木♪
応援クリック、よろしくお願いいたします。
![](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009879002.jpg)