♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

腰用しっかり加圧サポーター、インドメタシンで応急処置!

2020年10月13日 | ◆2024まで:日々の出来事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

腰用しっかり加圧サポーター、インドメタシンで応急処置!

腰の痛みが悪化しないように、とりあえずの応急処置です。

腰用しっかり加圧サポーター、約6000円でした。
スタッフの方が、「荷物を置いて、巻いてみませんか?」と言ってくださって
恥ずかしかったのですが、その場で装着しました。
しっかりしていて安定感があります。



今、使っているサポーターは、少し細くてサイズが小さ目です。
今後も、実家で介護や介助の際に使えると思い、購入しました。

そして、インドメタシンの冷感シップも購入。



少し、痛みが和らいでくれるといいんですけど( ^ω^)・・・
激痛が走っているわけではないのですが、下の物を取ろうとしたり
寝返りの時に、ちょっと痛みが走ります。

実家のにゃん(=^・^=)です。
弟がテレビを見ていると、テーブルの前にちょこんと座って
寝たふりをしているそうです。
にゃん(=^・^=)なりのアピールなんでしょうね。



最近、にゃん(=^・^=)と会話ができるようになりました。
障子やドアを開けて欲しい時は、にゃん(=^・^=)は「にゃ~ん」と言って促します。
私が開けてあげると、「にゃ~ん」とお礼を言います。
何をしたいのか、にゃん(=^・^=)の気持ちもよくわかるようになりました。

ただ、にゃん(=^・^=)がイライラしていたり、
寝ている時にちょっかいを出すと「猫パンチ」が飛んできます。



構って欲しくて、足元にまとわりついて、あまり相手にできないと
いきなり、「甘噛み」をされます。
靴下を履いていることは、必須です。



私の居るところに、静かに突然現れるにゃん(=^・^=)が可愛いです。
また、にゃん(=^・^=)と遊びたいです。


皆さん、よい今宵をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰を痛めてしまったみたいです( ^ω^)・・・

2020年10月13日 | ◆2024まで:日々の出来事


にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします
いつも、ご訪問ありがとうございます。

腰を痛めてしまったみたいです( ^ω^)・・・

おはようございます。
いい天気です。秋を満喫できそうな朝です。

昨朝、起床時に腰に痛みを感じました。
「やばいです。腰をまた、痛めてしまったかもしれない・・・」
実家にコルセットがあったので、コルセットをして帰宅しました。
動いているときは、さほど痛みも感じないものです。

今朝、起床時に昨日よりも、強い痛みを感じました。

弟と一緒に、母の状態移動を試みました。
頭の位置が、下へ下へ下がってしまいます。
枕の下に敷いてあるタオルケットを同時に上に引っ張ります。



この動作が腰に負荷をかけたのかもしれません。
それに、食事介助も中腰だったので、いけなかったのかも・・・。

腰を大事にしないといけないですね。
腰を痛めた時は、整体や整骨院に行くのは、控えた方がよいと感じています。
できるだけ、安静に・・・とも行かないのですが・・・



実は、短い期間でしたが、老人デイサービスセンターの指導員をしていたことがあります。
実習先から、お話があり、年齢的にも、ラストチャンスと思って飛び込みました。
「社会福祉士として、行政との連絡が主な職務です」という約束だったのですが
いざ、現場に出向いたら、若い男性の介護スタッフさんが、辞めさせられていました。

社会福祉士なので、相談援助がメインのはずが、思いっきり、介護の連続でした。



送迎時、利用者さんのベットから車椅子へのトランス。
右足に利用者さんの身体を乗せます。中には、80㎏台の男性の利用者さんもいます。
歩行支援においても、利用者さんは、思いっきり、全体重をかけてきます。
オムツ交換、トイレでの支援。
入浴介助等、介護福祉士でない私には負荷が多大て
右腰から、右の脚に痛みが走り、ヘルニアの疑いで2週間、安静にして痛みと闘いました。
また、トイレに行く時間もなかなか取れなくて、血尿が出てしまい、辞める決断をしました。

そんな経験もあるので、在宅介護で、ホームヘルパーさんが
母のオムツ交換をしてくださるのは、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

オムツ交換は技術を要します。
退院後、オムツ交換を試みたのですが、大失敗をしました。

それ以来、母のオムツ交換を娘ができないという申し訳ない気持ちと罪悪感を持ちながらも
プロのヘルパーさんにオムツ交換は、全面的にゆだねています。

大変です。介護は待ったなしで、24時間続きます。
来る日も来る日も、重労働の日々が繰り返されます。

やがて、私もお世話になる日が来るのかと思うと
体重だけは、減らしておいた方がいいですね。
さらに、足腰を鍛えることを日々、努力しないと( ^ω^)・・・
そんなことを感じた朝です。


皆さん、よい一日をお過ごしください。

Copyright(2020 book-create






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする