昨日は研修の3日目です。
毎度毎度具体的な内容に関してはあまり触れられませんが、率直な感想を羅列します。
研修の内容は多岐にわたり、(アセスメントを含む)のプロセスの進め方とその具現化をどうして行くのかから、それをどのようにトレーニングしたり、スーパーバイズに活用するのかということでした。
1つだけ、重要な内容を言いますと、
何をするにしても準備が重要である
ということ!!
(何をは、アセスメントでもあるし、IEPの作成でもあるし、支援、指導でもあります)
準備には色々な要素があります。
例えば、支援の前に自閉症、本人の理解をしておくこと。
もっと言えば、その支援者が自閉症のことにを(ジェネラリストリストモデルを踏まえて)理解精通しておかないといけない。
支援の前に、様々なタスクについて、支援者自らが理解して、準備をしないといけない。
このことは、もちろん自閉症支援を10数年やってきたものとして、もしくはジョブコーチの基本理念としても理解しているつもりでしたが、今回の研修でさらに具体的に理解がふかまることができました。
そこでいくつかの感想
・TEACCHの人たちは背景になる研究も尊重しつつ、実践をより具体的に整理統合されてういることに脱帽。私もそうありたいと思う。
・常に前向きで、常に変化していき、私のような若造の言葉にも耳を傾けくれる。
・だから、すごくディスカッションを大切にされる。
・様々なアセスメントのためのツール(フォームと言ったほうが良いかな)は具体性も重んじているが、現場で使うことを念頭においている。
・とにかく帰ってからこの学んだことを実践に活かしたい。言い換えると、実践に活用しやすい内容になっているということ。
さて、明日で講義形式の研修は終了です。痛風で周囲に迷惑をかけっぱなしで本当に申し訳ないですが、最後まで参加できればと願っています。
写真 UNCの中のベルタワーです。大学のシンボルの1つです。15分置きにいい音色。
| Trackback ( 0 )
|
|