ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



2012年度延岡のトレセミ報告を重要な6つの視点で書いています。(随時更新中)
【イノベーションを目指すトレセミ】 【基本その1:自閉症の特性を軸にする】
【基本その2:個別化する(支援)】 【基本その2:個別化する(課題の設定)】
【基本その3:アセスメントからはじめる】 【基本その4:実証された方法を使う(1)】
【基本その4:実証された方法を使う(2)】 【基本その5:自立が目的】
【基本その6:親やチーム間の協働】


基本の考え最後が「親やチーム間の協働」についてです。


重要視しているのは、それぞらが持っている情報を尊重し、そこからはじめるという視点です。

時には、親御さん、もしくはチームのメンバーも、違った考えをもつことがあります。それをネガティブに考えるのではなく、違いを確認し、そしてそこから協働作業をスタートするということです。

トレセミでは親御さんとの協働場面の設定と、グループでの協働の設定があります。


【トレセミでの親御さんとの協働】

親御さんとは、連絡帳と終わりの報告の時間で、1日の様子の中で、本人が見せる困難さ、その困難さに対してグループで行った支援について受講生は解説をします。トレセミの中でうまくいったことは、親御さんにとっては重要な情報です。

また、親御さんとのディスカッションの中で家庭での様子、親御さんの思いなどを確認し
支援計画にいかすというプロセスを受講生に経験していただきます。




【グループでの協働:役割を明確にする】

トレセミの中で受講生はそれぞれ役割を持ちます。役割を意識した上でグループに働きかけていきます。

 



【グループの協働:フレームワークの有効性】

私がコーディネートしているトレセミの良い部分は、『フレームワークを活用した自閉症支援』の書籍と、その中で紹介されている自閉症教育・支援フレームワークシートを活用するために、グループでの協働の中で同じ視点でのアセスメント、計画、実施、調整することができます。




いかがでしたでしょうか。

ちょっと大変でしたが、どうにか6つの基本にそって延岡のトレセミのまとめができました。

今年度中に、まだ4回のトレーニングセミナーがあります。また報告します。



※鹿児島のトレセミに関して、鹿児島のトレセミは、私の講義・ワークショップを経験した方を優先することになっていますが、そうでない方にもわかるように設定していますの、是非応募してみてください。

●お知らせ
『自閉症教育・支援フレームワーク』のトレーニングセミナーは、2013年2月23~24日霧島で開催されます。延岡と同じプログラムです(一部違いがあります)

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

keyword: 自閉症 特性 構造化 トレーニングセミナー 個別化 TEACCHアプローチ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )