梅雨入りして2日目の今日、気になっているナツツバキの花を見に行ってきました。
出掛けた時すでに雨が間延びしたようにポツリ・・・ポツリ・・・と落ちていましたが、構わずに自転車で漕ぎ出しました。
途中でカメラが濡れるほどの雨脚となりましたので、ビニール袋に包んで人間だけが濡れるようにしておきます。
ナツツバキの植えられた公園に来ると、やっと花が少しだけ見えました。
そんな道の往復で見かけた花などをアップします。
錦糸梅 ↓

近写 ↓

錦糸梅にはもう遅かったのでしょうか、うかうかしていると花は待ってはくれませんね。
クチナシ ↓

JR三河安城駅前のクチナシは充分遅かったようで、良い姿のものを探して撮りました。
ナツツバキ ↓

近写 ↓

蕾 ↓

だいぶ待った花ですが、雨の中で咲きだしていました。
いかにも雨を待っていたような花の感じがしました。
カリンの実 ↓

公園の植栽ですが、少しずつ実が大きくなっています。
青桐 ↓

近写 ↓

アオギリは雌雄同株だそうです。これの中に雄花と雌花が混じるようですが、蕾の今はその見分けがつかないそうです。
先に雄花が咲いて、その後から雌花が咲くようです。
ヘメロカリス ↓

他所の畑でヘメロカリスが咲いていますが、これも花には遅かったですね。
ユリ ↓

このユリは園芸種でしょうね、自然界でこんな色は見たことがありません。
ナワシロイチゴ ↓

JRの線路際で実になっていました。これからどんどん色づいて来ます。
アスチルベ ↓

近写 ↓

拙庭のピンクのアスチルベです。
オンシジウム ↓

オンシジウムも咲いて来ました。これの咲く時期は気まぐれであり、定まらないようです。
出掛けた時すでに雨が間延びしたようにポツリ・・・ポツリ・・・と落ちていましたが、構わずに自転車で漕ぎ出しました。
途中でカメラが濡れるほどの雨脚となりましたので、ビニール袋に包んで人間だけが濡れるようにしておきます。
ナツツバキの植えられた公園に来ると、やっと花が少しだけ見えました。
そんな道の往復で見かけた花などをアップします。
錦糸梅 ↓

近写 ↓

錦糸梅にはもう遅かったのでしょうか、うかうかしていると花は待ってはくれませんね。
クチナシ ↓

JR三河安城駅前のクチナシは充分遅かったようで、良い姿のものを探して撮りました。
ナツツバキ ↓

近写 ↓

蕾 ↓

だいぶ待った花ですが、雨の中で咲きだしていました。
いかにも雨を待っていたような花の感じがしました。
カリンの実 ↓

公園の植栽ですが、少しずつ実が大きくなっています。
青桐 ↓

近写 ↓

アオギリは雌雄同株だそうです。これの中に雄花と雌花が混じるようですが、蕾の今はその見分けがつかないそうです。
先に雄花が咲いて、その後から雌花が咲くようです。
ヘメロカリス ↓

他所の畑でヘメロカリスが咲いていますが、これも花には遅かったですね。
ユリ ↓

このユリは園芸種でしょうね、自然界でこんな色は見たことがありません。
ナワシロイチゴ ↓

JRの線路際で実になっていました。これからどんどん色づいて来ます。
アスチルベ ↓

近写 ↓

拙庭のピンクのアスチルベです。
オンシジウム ↓

オンシジウムも咲いて来ました。これの咲く時期は気まぐれであり、定まらないようです。