ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/18日 白山釈迦新道歩き その6:亜高山帯の稜線歩きで、草花や山岳景観を楽しむ

2016-06-29 07:11:18 | 草花
これから歩く尾根道は釈迦岳からいったん下り、そして再び高度を回復していきますが、今回は稜線上の鞍部を下って登る途中までの約1km区間で次々に現れてくる草花の様子や、梅雨の晴れ間に見える近場の山岳景観をレポートしていきます。

タテヤマスゲか? ↓

ムカゴトラノオかと思って、近づいてカメラを構えるとどうも様子が違います。これはスゲの仲間のようです。近いものではタテヤマスゲあたりかな?と感じました。



オオカサモチ ↓

大型の草でしたが、まだ花の初期の段階ですね。オオカサモチではないでしょうか。



四塚山と七倉山 ↓


カシバードで確認 ↓

行く手の山を確認します。元気が残っていればあの七倉山まで足を延ばす予定でしたが、足が遅くて、とてもあそこまではいけないようです。



オオカメノキ ↓

標高が2000mの場所でもまだこの木を見ます。



ミヤマキンポウゲ ↓

ミヤマキンポウゲの群生に迎えてもらいます。



ハクサンチドリ ↓

ここでは贅沢にも野生ランが群生しています。

近写 ↓

流石は白山ですね。この山の名前を冠した野生ランのハクサンチドリが群れているのですから。



ムカゴトラノオ ↓

ムカゴトラノオも群生しています。凄いですね!



アカモノ ↓

出てくる花は群生です。魅せますね。(これは草ではなくて木本です。)



リュウキンカ ↓

尾根の左手に沢があります。そこに寄り道して水を頂きました。沢筋ですので、その環境に適した花も出て来ました。



ミズバショウ ↓



下の方で見た水芭蕉とは一味違って、高度が上がり、随分小型になっていましたが、ここでは花(の苞)が残っていました。



キヌガサソウ ↓



やや湿性の場所でキヌガサソウも出て来ました。



ハクサンハタザオか? ↓

見た時にはタチカメバソウか?と思いましたが、違っていて、十字花のようです。アブラナ科のハタザオのようですね。 この山の名を冠するハクサンハタザオとなるのでしょうか?



サンカヨウ ↓

花にはやや遅いようですが、これも湿地を好むサンカヨウも見えました。




グンナイフウロ ↓

この辺の高度になりますと、これは高山型のタカネグンナイフウロとなるのでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする