今日(月曜日)は雨が降らなくて、どちらかと言えば蒸すような一日でした。
用事があって孫のところまで行ったのですが、往復で8000歩という、ウォーキングにはちょうど良い距離にありますので、カメラをもって出掛け、目に留まった花があれば写真に撮っておくことにしました。
その中で気づいたことですが、今回は二つの場所でナツツバキの花を見て、花の大きさが大いに違うことに気づきました。
いつも公園で見る花は大きくて、葉の長さと同じくらいの直径がありますが、今回初めて見たナツツバキは民家の庭に植えられたもので、道際で咲いていましたので、詳しく見ることが出来ましたが、花は小さくて、直径が葉の長さの半分くらいしかありません。
同じナツツバキにしても、今までこういう差があるということには思いが及びませんでした。
道筋で見た花模様などを記事にしてみます。
サンゴジュ ↓

公園に一本だけ植えてある木で、刈り込みがないので盛大に花を咲かせています。
ウバメガシ ↓

公園の木ですが、よく見ると若い実をつけています。
エノキ ↓

エノキも緑色の小さな実をかなりたくさんつけています。
シナサワグルミ ↓

この実が充実した時に、どんな実の姿になっているか調べてみたいと思っています。
ナンキンハゼ ↓

花の穂を勇ましく立てています。
公園のナツツバキ ↓

昨日初花を見に来たばかりですが、一日経って、花数が増えています。
近写 ↓

花の径は、葉の長さと同じくらいですね。
民家のナツツバキ ↓

道を歩きながらこの木の花を見た時に花が小さくて、エゴノキか何かだと思い、近寄るとナツツバキだったのでびっくりしました。
近写 ↓

花の直径は葉の長さの半分くらいしかありません。
ザクロ ↓

朱色の花はザクロでした。
アツバキミガヨラン ↓

田んぼの脇に植えられていました。葉の先が鋭くて、邸内に置くと、子供が遊んで怪我をするといけないので、移植されたのでしょうか。
ケリ ↓

ケリは田んぼに巣を作ると聞いていますが、水を張った田では、巣の作りようがありません。
「候補物件調査中」なのでしょうか。
タチアオイ ↓

JRの線路際で見ました。曇り空ですが日没時間が迫っています。
フェイジョア ↓

いつも花を見ている家の庭先ですが、今年も花が来ていました。
用事があって孫のところまで行ったのですが、往復で8000歩という、ウォーキングにはちょうど良い距離にありますので、カメラをもって出掛け、目に留まった花があれば写真に撮っておくことにしました。
その中で気づいたことですが、今回は二つの場所でナツツバキの花を見て、花の大きさが大いに違うことに気づきました。
いつも公園で見る花は大きくて、葉の長さと同じくらいの直径がありますが、今回初めて見たナツツバキは民家の庭に植えられたもので、道際で咲いていましたので、詳しく見ることが出来ましたが、花は小さくて、直径が葉の長さの半分くらいしかありません。
同じナツツバキにしても、今までこういう差があるということには思いが及びませんでした。
道筋で見た花模様などを記事にしてみます。
サンゴジュ ↓

公園に一本だけ植えてある木で、刈り込みがないので盛大に花を咲かせています。
ウバメガシ ↓

公園の木ですが、よく見ると若い実をつけています。
エノキ ↓

エノキも緑色の小さな実をかなりたくさんつけています。
シナサワグルミ ↓

この実が充実した時に、どんな実の姿になっているか調べてみたいと思っています。
ナンキンハゼ ↓

花の穂を勇ましく立てています。
公園のナツツバキ ↓

昨日初花を見に来たばかりですが、一日経って、花数が増えています。
近写 ↓

花の径は、葉の長さと同じくらいですね。
民家のナツツバキ ↓

道を歩きながらこの木の花を見た時に花が小さくて、エゴノキか何かだと思い、近寄るとナツツバキだったのでびっくりしました。
近写 ↓

花の直径は葉の長さの半分くらいしかありません。
ザクロ ↓

朱色の花はザクロでした。
アツバキミガヨラン ↓

田んぼの脇に植えられていました。葉の先が鋭くて、邸内に置くと、子供が遊んで怪我をするといけないので、移植されたのでしょうか。
ケリ ↓

ケリは田んぼに巣を作ると聞いていますが、水を張った田では、巣の作りようがありません。
「候補物件調査中」なのでしょうか。
タチアオイ ↓

JRの線路際で見ました。曇り空ですが日没時間が迫っています。
フェイジョア ↓

いつも花を見ている家の庭先ですが、今年も花が来ていました。