ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/3日 面の木の湿地周辺で見た花たち

2016-06-10 12:52:44 | 草花
茶臼山高原道路を走り、面の木峠周辺を歩く前に、手前にある、面の木の湿地に寄ることにしました。
この道は何度も走っていますが、この湿地に立ち寄るのは初めてのことですので、どんなものに出逢えるのか期待して車を降ります。

場所 ↓

茶臼山高原道路沿いにあります。




面の木ビジターセンター↓

面の木ビジターセンターの駐車場は道の両側にあり、往きにも帰りにも使えて便利が良いことです。



目印 ↓

天狗さんのトーテンポールのようなものが立っているこちら側に車を止めました。



入口 ↓

面の木の湿地への入り口です。



まずは下り ↓

階段を下りて行くようです。



看板 ↓

初めてのことで、要領がよく判らず、どこから湿地が始まり、どれだけの広さがあるのかもよく判りません。ウロウロするところですが、看板がありましたので、このあたりから始まるのかと見当をつけました。



湿地内 ↓

湿地内はこんな景色になっていました。ざっと眺めても、ヤマツツジの赤い色以外には花が見当たりません。



木道と保護ロープ ↓

一部で、木道が敷かれ、ロープで立ち入り制限もされています。男性が一人いたので、どんな花が見られるのか聞いたところ、まことにそっけない態度で、逃げるように立ち去ってしまいました。
ゆっくりと腰を据えれば、見えてくる花もあるのでしょうが、今回は一周してそれで見えなければ諦めることにしました。



クリンソウ ↓


クリンソウ ↓

草の中に赤いものが見えたので、そこに近づくとクリンソウでした。茶臼山の矢筈池の周りで見たものよりも花が新しいですね。



白花のクリンソウ ↓


白花のクリンソウ ↓

花の白いものは初めて見ました。



フタリシズカ ↓

二人静ですが花穂が一本しか立っていません。



ハクウンボク ↓


ハクウンボク ↓

駐車場に戻り、そのわきに白い花穂が見えます。ウワミズザクラかと思いながら近づくと、これはハクウンボクでした。今まさに満開の様子です。



ミズキ ↓

駐車場の下部の、少し離れた場所で咲いていたのはミズキのようです。

意外と花の少なかった湿地には季節を変えてもう一度来ることにして、車に乗って面の木峠に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていた野生ラン 奥三河の山で

2016-06-10 06:01:10 | 草花
三河でもいくつかの野生ランに出逢うことが出来ます。
ネジバナ、キンラン、ギンラン、シラン、クモキリソウ、コクラン、ジガバチソウ、エビネ、ナツエビネ、コケイラン、ベニシュスラン、アケボノシュスラン、ミヤマウズラ、コアツモリソウ、クモラン、ヨウラクラン、カヤラン、カキラン、トキソウ、サワラン、コバノトンボソウ、オオバノトンボソウ、エンシュウムヨウラン、キンセイラン、アオフタバラン、ユウシュンラン、マメヅタラン、ムギラン、ウチョウラン、イワチドリ、セッコク、クマガイソウ、ムカデラン、ツチアケビ、シュンラン、フウラン、マヤラン・・・・などですが、この中で花ばかりではなくて個体すら見ていないものもかなりあります。

山野草ブームというものが今も続いているかどうかよく判りませんが、上記の野生ランはその影響を相当受けていると言えるのではないでしょうか。

今回、ウチョウランを見に行ってきましたが、花には少し早くて、未だ蕾でした。
そんな道中で見かけた野生ランを挙げてみました。
花の姿が少なくて恐縮ですが・・・・・・・

ムギラン ↓

古い木や岩に着生します。花の時季は6月頃で、薄黄色の花を咲かせます。
今年はこの花を見ていません。



オオバノトンボソウ ↓

草の高さは30~50センチくらいで、七月頃に主に樹陰で地味な薄い黄緑色の花をつけますが、三河の低山では花茎を虫に食われて損傷しているものが多いです。



マメヅタラン ↓

上述のムギランと同じような環境で生育し、しばしば同じ場所で見ることがありますが、住み分けはしているようで、混生しているのは見たことがありません。



セッコク ↓

このランも岩や樹木に着生しますが、樹木の場合は杉の古木が好きみたいですね。
三河では岩に着くのをセッコク、樹木に着くのをモッコクと呼ぶこともあります。



ウチョウラン ↓


ウチョウラン ↓

今回はウチョウランを見に来たのですが少しだけ早かったようです。
このランは割合身近に見られるものでしたが、乱獲に遭い、株数は激減しています。
しかし、手の届かないような危険な岩場ではまだ残っているので、双眼鏡持参で岩場を探し回ればまだ見ることはできます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする