1994年のお盆休みに、5泊6日掛けて南アルプスの南部を歩きました。
本当は北部にも足を延ばすつもりでしたが、塩見小屋に着いた時に、靴底の剝がれに気づき、そこから先を断念せざるを得なくなりました。
今から考えると、靴と底を紐で括ってでも歩き通せばよかったと悔やんでもいますが、それ以後の天気が下り坂でしたので、無理を通さなかったのは正解だったかもしれませんね。
この時は新幹線で静岡まで行き、そこからはバスを乗り継いで入山しました。
塩見岳からの下山は伊那側にして、JR飯田線、東海道本線を利用して帰ってきました。
北半分 ↓
南半分 ↓
行程断面図 ↓
歩いた距離は、実際には70kmを超えていたようです。
背負ったキスリング ↓
この頃はすでに、こういうキスリングスタイルは古くて、珍しくなっていました。(三日目の朝撮影)
大井川鐡道井川駅 ↓
バスは、これからあと、なおも山の中に入っていきます。(8月7日)
畑薙大吊橋 ↓
ここでバスから降りたのは小生一人だけで、乗り合わせた他の登山者たちは皆もっと奥まで入っていきます。
この橋は全長181.7メートルで、幅20センチとありました。随分狭い幅ですが、これは木の板の幅のようですね。
下は畑薙湖で、湖水面の標高は936mです。
ウソッコ沢小屋 ↓
最初の晩はここに泊まりました。その日の晩は丼蕎麦で軽く済ませました。翌朝からは行動食になります。(8月7日泊)
茶臼岳 ↓
8月8日。南アルプスで、最初の高みは茶臼岳(2604m)でした。ここから稜線を北上していきます。
上河内岳 ↓
上河内岳(2803m)の頂上では登山者が一人、昼寝をしていました。
このあとから激しい雷雨がやって来て、小生は命からがら樹林帯に潜り込んで雷の遠のくのを身を縮めて待っていましたが、あの、午睡者は急にやって来た雷雨からどう逃れたのか未だに気がかりです。
聖平小屋 ↓
雷雨に打たれて、やや濡れた体を小屋に入れましたが、ここでは食事の提供はなくて、自炊専門でした。
聖岳頂上 ↓
8月9日。聖平小屋から恐らく3時間ほどだったと思いますが、聖岳の山頂(3013m)に着きます。
赤石岳 ↓
山頂では、目の前に赤石岳が根張り大きく・太く構えています。
富士山 ↓
この日は午前中、富士山が良く見えました。
赤石岳を目指して長い道のり ↓
聖岳の次に目指すは赤石岳ですが、山が大きくて、この日のうちには近づくだけです。
手前の山をひとつづつ越えて行きます。
百閒洞山の家 ↓
ここでは珍しい思いを二つ体験できました。
一つは、トイレが沢水を跨いでいるので、完全な”水洗”のトイレであったことでした。
もう一つは、食事がフランス料理であったことでした。スタッフにその経験者がいるとかで、なかなかのものでしたね。
赤石岳に取付く ↓
8月10日。 まだ暗いうちから歩き出し、赤石岳の大きな山体に取付いています。
木曽の御嶽が、中央アルプスの背後に見えました。
富士山 ↓
この日も富士山は良く見えました。
赤石岳 ↓
赤石山脈の大親分たる赤石岳(3120m)に着くと、そこには畑薙大吊橋のところでバスから降りた小生と別れた他のパーティの人が来ていて、小生のことを覚えていてくれました。昔風のレトロなキスリングで歩く人間を多少なりとも奇異に感じて、記憶に残っていたのでしょうね。
挨拶を交わして、お別れします。
北の方角 ↓
行く手には3000m級の山々が見えています。
恵那山 ↓
西の方角には雲の上に恵那山が見えています。
振り返り ↓
振り返ると、歩いて来た、聖岳や兎岳が見えています。
赤石岳の山頂から下り、小赤石岳を目指します。
赤石岳を振り返る ↓
小赤石岳まで来て、先ほどまで居た赤石岳を振り返ります。大きな山体ですね。
穂高岳と槍ヶ岳 ↓
遠くに穂高岳と槍ヶ岳も見えていました。
荒川岳(前岳) ↓
赤石岳の山頂から5時間近く後になって、荒川岳の前岳(3061m)に着きました。人が誰もいなかったので、そこでは雷鳥の雛が砂浴びをしています。早くも雲が出て来ていて、これからの天気はあまりよくなさそうです。
中岳と避難小屋 ↓
前岳からそう離れていない距離に中岳(3069m)があり、そこには立派な避難小屋があります。
この小屋は無人ですが、夕方近くに、他所の場所から年配の男性が、小屋使用料を徴収にやってきます。
悪沢岳(=東岳) ↓
中岳の小屋に荷物を置いて、悪沢岳まで往復することにします。眼前の大きな山体に正対します。
悪沢岳の山頂 ↓
悪沢岳の山頂(3141m)までは中岳の避難小屋から小一時間歩いたような気がします。
3141メートルという高さは半端ないものですね。あたりはガスが立ち篭めていました。
これからあと、中岳避難小屋に戻り、一夜を過ごします。
小河内岳 ↓
8月11日。中岳避難小屋から稜線を北上して塩見岳に近づいていきます。
荷物は日を追うごとに軽くなり、身体は山慣れして快調です。天気は午前中は未だ日が差しますが、お昼過ぎ夕刻が近づくと、確実にガスって来るのがパターン化しています。
小河内岳(2802m)は通過点の一つで、しっかりと記憶には残っていないのが残念です。
2800メートル超えという高さは侮ることはできないのですが、重鎮たちの中にあると埋没してしまいますね。
甲斐駒ヶ岳 ↓
これは烏帽子岳(2726m)あたりから写したものでしょうか。甲斐駒ヶ岳が良く見えています。
塩見岳 ↓
三伏峠から北に延びる稜線上から撮ったものでしょうか。これから向かう塩見岳が大きく聳えています。
稜線上は日差しが強くて、随分暑い思いをしました。
塩見小屋 ↓
塩見小屋に着いた時も暑さのさなかでした。ここでリュックをおろし、身の回りを片付けている時に、山靴の底のゴムが剥げてペラペラしていることに気づき、それが修復不可能であることから、これから先のハードな山行は無理であると判断して、この小屋での泊りを最後にして、下山することを決意しました。
白根三山 ↓
夕刻には小屋から外に出て、こんなに見事な景色がありました。
(この景色を最後にして、翌日は朝から天気が怪しくなります。)
仙丈岳 ↓
仙丈岳も、この山行中では一番姿を良く現わしていたようです。
翌12日の早朝、ガスの中を塩見岳山頂を往復しておいて、それから下山の途につきます。
靴底がしっかりして居たら・・・・・なんてことを考えることなく、サッパリと諦めをつけて下った山道でした。
本当は北部にも足を延ばすつもりでしたが、塩見小屋に着いた時に、靴底の剝がれに気づき、そこから先を断念せざるを得なくなりました。
今から考えると、靴と底を紐で括ってでも歩き通せばよかったと悔やんでもいますが、それ以後の天気が下り坂でしたので、無理を通さなかったのは正解だったかもしれませんね。
この時は新幹線で静岡まで行き、そこからはバスを乗り継いで入山しました。
塩見岳からの下山は伊那側にして、JR飯田線、東海道本線を利用して帰ってきました。
北半分 ↓
南半分 ↓
行程断面図 ↓
歩いた距離は、実際には70kmを超えていたようです。
背負ったキスリング ↓
この頃はすでに、こういうキスリングスタイルは古くて、珍しくなっていました。(三日目の朝撮影)
大井川鐡道井川駅 ↓
バスは、これからあと、なおも山の中に入っていきます。(8月7日)
畑薙大吊橋 ↓
ここでバスから降りたのは小生一人だけで、乗り合わせた他の登山者たちは皆もっと奥まで入っていきます。
この橋は全長181.7メートルで、幅20センチとありました。随分狭い幅ですが、これは木の板の幅のようですね。
下は畑薙湖で、湖水面の標高は936mです。
ウソッコ沢小屋 ↓
最初の晩はここに泊まりました。その日の晩は丼蕎麦で軽く済ませました。翌朝からは行動食になります。(8月7日泊)
茶臼岳 ↓
8月8日。南アルプスで、最初の高みは茶臼岳(2604m)でした。ここから稜線を北上していきます。
上河内岳 ↓
上河内岳(2803m)の頂上では登山者が一人、昼寝をしていました。
このあとから激しい雷雨がやって来て、小生は命からがら樹林帯に潜り込んで雷の遠のくのを身を縮めて待っていましたが、あの、午睡者は急にやって来た雷雨からどう逃れたのか未だに気がかりです。
聖平小屋 ↓
雷雨に打たれて、やや濡れた体を小屋に入れましたが、ここでは食事の提供はなくて、自炊専門でした。
聖岳頂上 ↓
8月9日。聖平小屋から恐らく3時間ほどだったと思いますが、聖岳の山頂(3013m)に着きます。
赤石岳 ↓
山頂では、目の前に赤石岳が根張り大きく・太く構えています。
富士山 ↓
この日は午前中、富士山が良く見えました。
赤石岳を目指して長い道のり ↓
聖岳の次に目指すは赤石岳ですが、山が大きくて、この日のうちには近づくだけです。
手前の山をひとつづつ越えて行きます。
百閒洞山の家 ↓
ここでは珍しい思いを二つ体験できました。
一つは、トイレが沢水を跨いでいるので、完全な”水洗”のトイレであったことでした。
もう一つは、食事がフランス料理であったことでした。スタッフにその経験者がいるとかで、なかなかのものでしたね。
赤石岳に取付く ↓
8月10日。 まだ暗いうちから歩き出し、赤石岳の大きな山体に取付いています。
木曽の御嶽が、中央アルプスの背後に見えました。
富士山 ↓
この日も富士山は良く見えました。
赤石岳 ↓
赤石山脈の大親分たる赤石岳(3120m)に着くと、そこには畑薙大吊橋のところでバスから降りた小生と別れた他のパーティの人が来ていて、小生のことを覚えていてくれました。昔風のレトロなキスリングで歩く人間を多少なりとも奇異に感じて、記憶に残っていたのでしょうね。
挨拶を交わして、お別れします。
北の方角 ↓
行く手には3000m級の山々が見えています。
恵那山 ↓
西の方角には雲の上に恵那山が見えています。
振り返り ↓
振り返ると、歩いて来た、聖岳や兎岳が見えています。
赤石岳の山頂から下り、小赤石岳を目指します。
赤石岳を振り返る ↓
小赤石岳まで来て、先ほどまで居た赤石岳を振り返ります。大きな山体ですね。
穂高岳と槍ヶ岳 ↓
遠くに穂高岳と槍ヶ岳も見えていました。
荒川岳(前岳) ↓
赤石岳の山頂から5時間近く後になって、荒川岳の前岳(3061m)に着きました。人が誰もいなかったので、そこでは雷鳥の雛が砂浴びをしています。早くも雲が出て来ていて、これからの天気はあまりよくなさそうです。
中岳と避難小屋 ↓
前岳からそう離れていない距離に中岳(3069m)があり、そこには立派な避難小屋があります。
この小屋は無人ですが、夕方近くに、他所の場所から年配の男性が、小屋使用料を徴収にやってきます。
悪沢岳(=東岳) ↓
中岳の小屋に荷物を置いて、悪沢岳まで往復することにします。眼前の大きな山体に正対します。
悪沢岳の山頂 ↓
悪沢岳の山頂(3141m)までは中岳の避難小屋から小一時間歩いたような気がします。
3141メートルという高さは半端ないものですね。あたりはガスが立ち篭めていました。
これからあと、中岳避難小屋に戻り、一夜を過ごします。
小河内岳 ↓
8月11日。中岳避難小屋から稜線を北上して塩見岳に近づいていきます。
荷物は日を追うごとに軽くなり、身体は山慣れして快調です。天気は午前中は未だ日が差しますが、お昼過ぎ夕刻が近づくと、確実にガスって来るのがパターン化しています。
小河内岳(2802m)は通過点の一つで、しっかりと記憶には残っていないのが残念です。
2800メートル超えという高さは侮ることはできないのですが、重鎮たちの中にあると埋没してしまいますね。
甲斐駒ヶ岳 ↓
これは烏帽子岳(2726m)あたりから写したものでしょうか。甲斐駒ヶ岳が良く見えています。
塩見岳 ↓
三伏峠から北に延びる稜線上から撮ったものでしょうか。これから向かう塩見岳が大きく聳えています。
稜線上は日差しが強くて、随分暑い思いをしました。
塩見小屋 ↓
塩見小屋に着いた時も暑さのさなかでした。ここでリュックをおろし、身の回りを片付けている時に、山靴の底のゴムが剥げてペラペラしていることに気づき、それが修復不可能であることから、これから先のハードな山行は無理であると判断して、この小屋での泊りを最後にして、下山することを決意しました。
白根三山 ↓
夕刻には小屋から外に出て、こんなに見事な景色がありました。
(この景色を最後にして、翌日は朝から天気が怪しくなります。)
仙丈岳 ↓
仙丈岳も、この山行中では一番姿を良く現わしていたようです。
翌12日の早朝、ガスの中を塩見岳山頂を往復しておいて、それから下山の途につきます。
靴底がしっかりして居たら・・・・・なんてことを考えることなく、サッパリと諦めをつけて下った山道でした。