「こよみのページ」http://koyomi8.com/から空の薄明り(=薄明:はくめい)について興味深い記述を読んで学ばせてもらいました。
まず、「薄明」(はくめい)を明け方のものと、夕方のものとに分ける。
明け方の薄明を:彼は誰ぞ(かはたれぞ) → かわたれ → かわたれ時と言い、
夕方の薄明を :誰ぞ彼 (たれぞかれ) → たそがれ → 黄昏(たそがれ)時ということ。
つまり、どちらも「Who is he?」だったのです。
「薄明」という言葉は明け方でも、夕方でも使える言葉ですが、どうしても厳格に区別したい場合は、
明け方の場合を:「払暁」と言い。
夕方の場合を :「薄暮」と使い分けるようです。
「薄明」の時間の長さは季節によって違い、
夏至・冬至のころに長い・・・・およそ107分ほど
春分・秋分のころに短い・・・・およそ 84分ほど
これによって「秋の日はつるべ落とし」という言葉も実感できるようです。
昨日も真ん丸お月様を見るため、日没のころの荘厳な光景を眺めるためにロングウォーキングをしてきました。
先ずは団地の高楼へ
木曾御嶽 ↓
この日も見え方はあまり芳しくはありません。
恵那山 ↓
標高2200mに少し足りないこの山にはまだ雪が積もってはいません。
中央アルプス ↓
これもスッキリとは見えてきません。
伊吹山 ↓
伊吹山は判じ物の世界で、この写真からはわかりづらいですね。
高楼からの見晴らしに見切りをつけて、鉄塔跡地のある田畑に向かって歩いていきます。
木曾御嶽 ↓
高楼から見た時にはぼんやりとしか見えませんでしたが、道路沿いから木曾御嶽の峻厳な姿が見えていたのでびっくりしました。
本日の日没は見られず ↓
太陽の沈む方角は生憎雲に覆われて決定的な瞬間は見られません。その代わりに不思議な雲の様子が見えています。
満月の出始め ↓
日没とは正反対の方角から月が昇り始めました。民家の屋根に邪魔されながら、赤い月が出てきました。
見ざる ↓
雲が目隠しをしています。
見ざる、言わざる ↓
口まで隠して「二重苦」です。
嗅がざる、言わざる ↓
今度は鼻を摘ままれてしまいました。
そして解放 ↓
満月が雲から解放されるところです。
これにて家に戻ります。帰り道は「薄明」の中、薄明を楽しんで・・・・
カメラの300ミリ望遠レンズで ↓.
直焦点撮影 ↓
家に戻り、満月を再び見ます。雲がどんどん押し寄せてきて、なかなか屈託を感じる月でした。
この後、真夜中に空を見た時に月は真上で何の障害もなく煌々と輝いていました。
次に冬のダイアモンド(カペラ、ポルックス、プロキオン、シリウス、リゲル、アルデバラン)と探します。
ところが、月が存在感抜群で、明るすぎて、アルデバランをどうしても見つけることが出来ませんでした。
しかし、冬の大三角(シリウス、ベテルギウス、プロキオン)はしっかり見えていました。
まず、「薄明」(はくめい)を明け方のものと、夕方のものとに分ける。
明け方の薄明を:彼は誰ぞ(かはたれぞ) → かわたれ → かわたれ時と言い、
夕方の薄明を :誰ぞ彼 (たれぞかれ) → たそがれ → 黄昏(たそがれ)時ということ。
つまり、どちらも「Who is he?」だったのです。
「薄明」という言葉は明け方でも、夕方でも使える言葉ですが、どうしても厳格に区別したい場合は、
明け方の場合を:「払暁」と言い。
夕方の場合を :「薄暮」と使い分けるようです。
「薄明」の時間の長さは季節によって違い、
夏至・冬至のころに長い・・・・およそ107分ほど
春分・秋分のころに短い・・・・およそ 84分ほど
これによって「秋の日はつるべ落とし」という言葉も実感できるようです。
昨日も真ん丸お月様を見るため、日没のころの荘厳な光景を眺めるためにロングウォーキングをしてきました。
先ずは団地の高楼へ
木曾御嶽 ↓
この日も見え方はあまり芳しくはありません。
恵那山 ↓
標高2200mに少し足りないこの山にはまだ雪が積もってはいません。
中央アルプス ↓
これもスッキリとは見えてきません。
伊吹山 ↓
伊吹山は判じ物の世界で、この写真からはわかりづらいですね。
高楼からの見晴らしに見切りをつけて、鉄塔跡地のある田畑に向かって歩いていきます。
木曾御嶽 ↓
高楼から見た時にはぼんやりとしか見えませんでしたが、道路沿いから木曾御嶽の峻厳な姿が見えていたのでびっくりしました。
本日の日没は見られず ↓
太陽の沈む方角は生憎雲に覆われて決定的な瞬間は見られません。その代わりに不思議な雲の様子が見えています。
満月の出始め ↓
日没とは正反対の方角から月が昇り始めました。民家の屋根に邪魔されながら、赤い月が出てきました。
見ざる ↓
雲が目隠しをしています。
見ざる、言わざる ↓
口まで隠して「二重苦」です。
嗅がざる、言わざる ↓
今度は鼻を摘ままれてしまいました。
そして解放 ↓
満月が雲から解放されるところです。
これにて家に戻ります。帰り道は「薄明」の中、薄明を楽しんで・・・・
カメラの300ミリ望遠レンズで ↓.
直焦点撮影 ↓
家に戻り、満月を再び見ます。雲がどんどん押し寄せてきて、なかなか屈託を感じる月でした。
この後、真夜中に空を見た時に月は真上で何の障害もなく煌々と輝いていました。
次に冬のダイアモンド(カペラ、ポルックス、プロキオン、シリウス、リゲル、アルデバラン)と探します。
ところが、月が存在感抜群で、明るすぎて、アルデバランをどうしても見つけることが出来ませんでした。
しかし、冬の大三角(シリウス、ベテルギウス、プロキオン)はしっかり見えていました。