「ツキ・ヒ・ホシホイホイホイ」・・・はサンコウチョウの鳴き声でしたが、師走の小生もコロナ禍の外出自粛モードで、せめて・・・・という気持ちで空を眺めて暮らしています。
空とのおつきあいの仕方は大したものでもないのですが、
1.高楼に行って、遠くの山並みを眺める+写真に撮る
2.入日前後のあたりの光景を見る+写真に撮る
3.ISSを眺める+写真を撮る
4.木星と土星、火星の様子を天体望遠鏡で覗く
5.月を眺める+写真に撮る
6.夜が更けてから星空を眺める。(オリオン、すばる、冬の大三角、冬のダイアモンドなど)
などを今のところは飽きることなく続けています。
中でも一番ハマっているのがISSの航行軌跡を写真に撮ることなんですが、これが駆け出しの素人にとってはとても難しくて、何度チャレンジしてもすべて失敗作ばかりです。
これが悔しくて、(または)面白くて、「何時かはきっと・・・・・」と意気込んで毎回失敗作を繰り返しています。いつもながら学習結果を積み上げられていません。
そんな日常の断片を記しておきます。
8日の日没 ↓
その日のISSの航跡一部 ↓
九日午前中の月 ↓
月齢23.8です。午前9時半頃撮影
十日早朝の月 ↓
月齢24.7です。午前6時20分頃撮影
十日の日没 ↓
同じ場所からISSの航跡 ↓
東側の空は生憎の雲のお出ましでしたが、切れ目からわずかに見えたりもしました。
本日(12/11日)の月 ↓
午前11時半頃の月齢25.9ですが、この時間ですと太陽がまぶしくて、見つけ出すのに苦労しました。これからしばらくの間は月が細くなり、見られなくなると思います。
つぎに月を見ることが出来るのは12/18日ころからではないでしょうか。
今月の満月は12/30日ですから28日ころから丸い月を眺めることが出来そうです。
空とのおつきあいの仕方は大したものでもないのですが、
1.高楼に行って、遠くの山並みを眺める+写真に撮る
2.入日前後のあたりの光景を見る+写真に撮る
3.ISSを眺める+写真を撮る
4.木星と土星、火星の様子を天体望遠鏡で覗く
5.月を眺める+写真に撮る
6.夜が更けてから星空を眺める。(オリオン、すばる、冬の大三角、冬のダイアモンドなど)
などを今のところは飽きることなく続けています。
中でも一番ハマっているのがISSの航行軌跡を写真に撮ることなんですが、これが駆け出しの素人にとってはとても難しくて、何度チャレンジしてもすべて失敗作ばかりです。
これが悔しくて、(または)面白くて、「何時かはきっと・・・・・」と意気込んで毎回失敗作を繰り返しています。いつもながら学習結果を積み上げられていません。
そんな日常の断片を記しておきます。
8日の日没 ↓
その日のISSの航跡一部 ↓
九日午前中の月 ↓
月齢23.8です。午前9時半頃撮影
十日早朝の月 ↓
月齢24.7です。午前6時20分頃撮影
十日の日没 ↓
同じ場所からISSの航跡 ↓
東側の空は生憎の雲のお出ましでしたが、切れ目からわずかに見えたりもしました。
本日(12/11日)の月 ↓
午前11時半頃の月齢25.9ですが、この時間ですと太陽がまぶしくて、見つけ出すのに苦労しました。これからしばらくの間は月が細くなり、見られなくなると思います。
つぎに月を見ることが出来るのは12/18日ころからではないでしょうか。
今月の満月は12/30日ですから28日ころから丸い月を眺めることが出来そうです。