ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

バーチャルの世界ですが、自宅から歩いて奥秩父の主脈を縦走し終わりました。

2020-06-07 10:01:00 | 草花
室内のウォーキングマシーンの上を歩き続けて、カウントされた距離数を積算して、現実の道を歩いたことにして来ました。
目標としたのはJR東海道本線に沿って東京まで出て、JR高崎線と私鉄の秩父鉄道沿いに歩き、終点三峰口駅まで至り、そこからさらに奥秩父の山並みを歩き通してJR小海線の信濃川上駅まで下りてくるという道のりでした。
この間の距離は約545kmありました。
そのうち、奥秩父の主脈を三峰口から信濃川上まで歩く区間は約84kmありました。
これはあくまでも仮想の世界であって、ほんのお遊びですから、何のためにもならないことを重々承知していますが、数字を積み上げていく面白みは十分に味わうことが出来ました。
回転するベルトの上を歩き続けて、靴底もすり減り、結局、昔から使っていた靴一足を使い切って廃棄してしまいました。

全行程 ↓



奥秩父の主脈縦走部分 ↓



その断面図 ↓



回顧:
3月の28日に歩き始めて、昨(6月)6日に歩き終わりました。
新型コロナのステイホーム期間と重なり、良い気分転換となっていました。
所要日数は延べ71日間であり、一日平均では8km弱となります。
毎日二里ずつ歩き続けたことになりますね。

振り返ってみて一番サボった期間は直近の6/1~6/5まで5日連続で休んでいた時でした。
この期間は実際に他の山を歩いたり、その準備や、事後の疲労回復の時間であったりしました。

JR小海線の信濃川上駅到着をもってこの遠征は終わりとなりますが、次はどうしようか思案中です。
八ヶ岳が近いので新たにそのシリーズを信濃川上を起点としてやるのも良いかなと思っています。
また、世情は、実際に山を歩けるようになって来ていますので、これで打ち切りにするのも良いか・・・・・と思ってもいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2日 稲森谷・馬の背尾根を経て鎌ヶ岳訪問。 帰路は長石尾根 その4:稲森谷に沿ってあっちこっちウロウロと

2020-06-07 07:01:00 | 草花
いよいよ今山行の核心部分たる稲森谷に入ってきました。(これが稲森谷だと思っています。)
ここから先は道が無くて谷に沿って高度を上げて行く訳ですが、イナモリソウは谷底では咲いていない筈ですので、なるべく山の斜面や尾根筋を歩くように努めます。
しかし、尾根を歩いて居ると稲森谷からどんどん離れていくようですので、見切りをつけて無理にでも谷に下りて、また斜面を登り返す・・・・・こんなことを何度も何度も繰り返して、イナモリソウを探し回ります。
そして、花に出逢えないままに最後の尾根に出ると、北側の尾根道と合流します。
それ以後はその道を辿って、今度は雲母峰から登って来る尾根道との合流を目指して歩くことになります。
この記事の部分 ↓

例によってカメラマークからカメラマークの間の区間の記述です。



”チャルメルソウ” ↓

これはコチャルメルソウでしょうか?粗い画で失礼します。



タニギキョウ ↓

谷筋ではこういうものが出てきています。



ラン科ツレサギソウ属 ↓

尾根に出るとこういう草も待っています。



ハナヒリノキ ↓

山の斜面で、岩粒のざらついた場所で良く見かけました。この山では多く生育していました。



ヤマツツジ ↓

この時季のこの山域で花の少ない時ですが、標高が上がるにつれて、いろいろな場面でこのヤマツツジがちょくちょく顔を見せてくれて、改めてこの花の良さを認識し直すことになりました。



ギンリョウソウ ↓

この季節ならギンリョウソウも咲くに違いないとは思っていましたが、意外なことにこの一度だけしか花に出逢いませんでした。


シロヤシオ ↓

見晴らしの良い尾根に来ましたので、ここで山並みを見ておくことにしました。
その目の前にシロヤシオツツジの木があります。樹肌が松の木にやや似ています。
花がついていないのが残念です。



朝陽台(≒1202m) ↓

大きく見えているのは御在所岳の一部の朝陽台です。ここはロープウェイの終点駅のあるところです。
その右奥に小さく見えるのは釈迦ヶ岳です。下でズームアップします。



釈迦ヶ岳(1092m) ↓

この山も個性的な良い山でした。



雲母峰(888m) ↓

振り返ると雲母(きらら)峰が大きく見えています。まだあちらの方が少し高いようです。



菰野方面 ↓

見えている道路は新名神高速道路で、菰野ICあたりでしょうか。

再び山の斜面に取付きます。

マムシ ↓

この山域では初めてマムシを見ました。



北側の尾根道と合流 ↓

(稲森谷)沿いに歩いて来た道も、北側の尾根道と合流したことで終わります。
ついにイナモリソウには出会えませんでした。
これからは南の雲母(きらら)峰から来る尾根道と合流するように進みます。



ジシバリ ↓

ここでもジシバリが点々と咲いています。



シャクナゲ ↓

尾根道を歩く中でシャクナゲの木が出てきました。尾根筋は風が良く通りますのでシャクナゲにとっては都合の良い環境のようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2日 稲森谷・馬の背尾根を経て鎌ヶ岳訪問。 帰路は長石尾根 その3:稲森谷(おそらく)に入って行く。

2020-06-06 07:02:45 | 草花
山道の歩き始めはよく似た発音の「湯の森谷」でしたが、第四ダムを越えて、この記事のフサザクラの木を見たあたりから先は目当ての「稲森谷」になるようです。そのことは電車内で話しかけてきた男性から聞いて初めて知ったことでした。
それくらい、この場所の地図には地名が記載されていないのです。
ですからこの山行で稲森谷と思って歩いた沢筋もとんでもない見当違いであった可能性もあります。
この記事の記述範囲 ↓

北のカメラ印と南のカメラ印の間を歩きました。時刻は午前9時38分から10時42分までの記述です。
フサザクラ ↓

別の橋の上で目の前にフサザクラがあります。すぐ近くに稲森谷の流れもあるようですが、ここからまた山の中に入って行きます。



イワカガミ ↓

花の終わったイワカガミが出てきました。念のために写真を撮っておきますが、高いところではまだ花が残っていました。(後出)



東海自然歩道 ↓

寂れ果てた感じではありますが、ここも未だ東海自然歩道です。



シライトソウ ↓

か弱そうなシライトソウが固まって咲いています。



カンアオイ ↓

今度のものは別の種類でしょうか、また、カンアオイが出てきました。



ジシバリ ↓

この山ではもっと高いところでも、岩礫地ではこの花をよく見ました。



コハコベか? ↓

これはコハコベでしょうか?



コナスビ ↓

コナスビは家の近くの公園でも見ている花ですが、こういう環境が適しているのでしょうね。



タニウツギ ↓

鈴鹿の御在所岳周辺では沢筋でタニウツギをよく目にします。



エゴノキ ↓

エゴノキは未だ花の一歩手前でした。



ダート ↓

道が広くなり、相当荒れています。太いタイヤ跡などもあり、モトクロス車やバギー車がこの地を跋扈するようです。家に帰ってから地図で確かめると菰野町から東海自然歩道を遡ってこのあたりまで入って来られるようです。

この広い場所で日差しを避けて食事をとることにしました。時刻は午前10時頃です。
食事中にモトクロスのオートバイが賑やかに通り過ぎました。

いよいよ稲森谷へ ↓

食事後に稲森谷を目指して川底まで下りて行きます。地図上では広い川の流れのはずですが、既にぎっしりと土砂で埋まり、どこでも自由に歩いて行けます。
先ほどの賑やかなモトクロスのお兄さんもこの河原の中でいろいろ走行していました。


稲森谷の源頭部目指して入って行きます。 ↓



これから先は道が無くて、GPSに予め引いておいた行動予定線の通りに動くことになりますが、これが結構難しくて、山中を大いに彷徨うことになります。イナモリソウを探しながら、目を皿のようにして歩いて行きます。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が喜び 心が丸くなる出来事 花と月と夫婦湯飲み

2020-06-05 21:42:26 | 草花
今日は表題にあげた嬉しい出来事がありました。
その1:ハナショウブが一輪、咲き出しました。 ↓

カキツバタとは違って、花は”なよ”として見えます。
我家の庭は乾燥地でこの植物にとってはかなり過酷な条件のようですが、頑張ってくれました。


その2:まん丸い月を眺めました。 ↓

月齢は13.4で、明晩(6/6日)が満月のようです。今宵のお天気はどうなることでしょうか?
しかし、撮影したこの月もまん丸で、満月と比べても遜色はなさそうです。
しばし、無心で見とれていました。


その3:記念品 ↓





少し遅れましたが、追加して金婚の記念品を贈られました。
「有田焼」の白天目本金彩の 夫婦湯飲み茶碗でした。
作品は日本陶芸界の巨匠 神業の窯変師 真右エ門(真右エ門窯)ということですが、その方面に無知な小生は上品な湯飲み茶わんの在庫が増えた・・・・・という受け止め方でした。
ネット上で調べてみると相当なお方の作品のようです。

芸術性やお値段のことはともかくとして、こういうことをしてくれる、その心根を一番有難く思います。
これも、昨日の安倍さんのマスクと同じように、永久保存品扱いとなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍さんからの頂き物

2020-06-05 12:39:40 | 草花
昨日(6/4)家の郵便受けに安倍さんからの頂き物(マスク)が入っていました。
これにはこちらの住所も何も書いてなかったので、もしかすると自治会レベルで配布されたのではないかと思っていますが、果たしてどんなルートでやって来たのでしょうか。
手に取ってみると、日本中で有名になっている例の布マスクで、感慨深いものがあります。
現在はマスクの購入に関してはひっ迫していませんので、該当品は「記念品」扱いして、コロナ騒ぎが終息してから遠い未来に、何かの話の時にその出番が来るかな・・・・などと思っています。
表面 ↓

これが何の前触れもなく、郵便配達の来る時間とは無関係に、知らぬ間に配達されていました。


裏面 ↓

小生宅へのあて名書きはありませんでしたが、差出人は厚生労働省医政局経済課となっています。


中身 ↓

注意深く開けて、中身を確認します。おそらく安倍さんがしているものと同じ種類のものなんでしょうね。


裏面の提案(部分拡大) ↓

丁寧な言葉で諄々と語られています。
「どうしても外出する必要がある場合には、既に自分が感染者かもしれないという意識を持っていただき、症状がない人でもマスクを着用するとともに、3つの密(密閉、密集、密接)を避ける行動の徹底をお願いします。」・・・・というくだりは「宣言」解除後の今でも心して守って行きたいことですね。


センリョウの蕾 ↓

センリョウの花は未だで、今は蕾が固い状態です。


ヤブコウジの蕾 ↓

こちらも未だ蕾が固いようです。センリョウもこのヤブコウジも冬に赤い実をつけて、縁起物でしたね。


ナンテン ↓

こちらは花が綻びはじめました。
世界中の災難が転じて(難転)健康で幸せな世が一刻も早くに来ますように・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする