日曜日に低山部で行ったコースはこれまでも何度か行っていますが、今回は少しアレンジしました。
コースは都立小峰公園のHPにある周辺のご案内から「 網代・弁天山コースを参照してください。
ルートでは151-290標識の分岐からは神社のほうに回りこみ神社、洞窟なども見学して山頂へ。
弁天山から城山へは山歩きの雰囲気たっぷりの道を歩きます。
城山の山頂から小峰公園を目指します。
車道に下りたらそのまま広い道を行けば短いトンネルを抜けて小峰公園の信号に出ますが、コース図のように旧道を行き、天王橋を渡って直ぐの階段を登りトンネルの上の小さな公園を経て前山公園を縦断してビジターセンターに行きます。
前山公園もなかなか快適な公園でした。
ちょうど公園では桜祭りをやっていて賑わっていました。
フラダンスとか独楽の曲芸などもやっていて、色んな物も売っていました。
帰りに地元産のノラボウを買いました。

小峰公園に市側の立派な四阿(休憩所)で昼食にして、昼食後小峰公園の外周ハイキングコースを歩こうと言う事になり、休憩所の裏手にある道に入り南へ、
何度も折り返して高度を上げて南の尾根道に出て、東に向うとなんと、目の前に上が見えないほど急な丸太土留めの階段!
つめて尾根に出て桜尾根への道があるはずと上りました。
こういう急な階段は一見登りの方がきついと思いがちですけど、下りより楽でこっちから回って正解。
尾根に出ると桜尾根のほうにも尾根道があったのでそれを辿って桜尾根に入りました。
この尾根は小峰公園の東の尾根。
途中の庚申塚の後、昔茶があったと言う所で桜湯の接待がありました。
桜の良い香りの桜湯を戴き、再び小峰公園の芝生広場に降りて買い物をする人、ノラボウの試食をする人色々楽しませて戴き、五日市駅へ向ったのでした。
今回、低山ですが、けっこうな運度になり、酔いコースだと言う事でみんな満足して帰りました。
水平距離では約10キロですが、適度にアップダウンがあり変化に富んでいます。
低山部お勧めのコースです。

今日のなぞかけお題 「 近郊の穴場コース 」



