ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

舶来品だらけ の巻

2014年11月13日 05時05分00秒 | 日記


米国とか欧州のメーカーの製品でも買うと東南アジアで作られた物が多いです。


先日買ったドイツメーカーのレーザー距離計もマレーシア製。


食品は気を使います。


なるべく問題のある国の物は避けていますが、今、外国製を避けて通る事は出来ず、しかたなく買う場合もあります。


国産品だけを通すフィルターがあるとすればすごく少なくなるのでしょうね。


今は 舶来品 が主流ですね。

機械も食料品も。



 いにしへの 金持ちはさぞ 自慢する 材料すべて 舶来の飯

           
            by ぶたころ






今日は午前中1件の仕事をこなし、午後は予防注射をやってきます。


注意書きに、

接種後に発熱したり、接種した部位が腫れたり、赤くなったりすることがありますが、一般にその症状は軽く、通常、数日中に消失します。

とあります。


表には 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上

が対象と書いてありますが、

裏面には

今年度は65歳以上すべての方が補助の対象となりますが、来年度以降の実施については未定です、接種を希望する場合は平成27年3月31日地までに接種する事をお勧めします。

とあります。

接種券には期限が26年10月1日から27年3月31日まで それなのに、お勧め?

65歳、70歳・・・・・・?、すべての方?


何だかとても解りにくいです????????


( かもめ : すごく疑り深くなっているやないの )


おおやけのやることでも昔の注射の仕方による肝炎の感染とかあるからな~。





明日は走り回りの一日となります。


最近、基礎は終わっているのに建て方検査までずいぶん時間のあく物件が目立ちます。
大工さんがいないのだそうです。

現場で思うのですけど若い大工さんが少ない、他の職人さんたちも年齢が上がっているように思います。







久しぶりに DVDで 「 雨あがる 」 を観ました。


才能はあっても生き方が不器用な人はいますね。


でも、奥さんが理解者で、この映画のように解ってくれる人がいたら幸せですね。

そうで無くて埋没していく人がいかに多いか。



最後のシーンはまさに天気だけでなくこの夫婦の雨あがるを思わせるものです。

見ていない方はぜひご覧ください。






( 追記 米もネットで の巻 )


買い物で米を買うとそれだけで重いので、最近ネットで買っています。

嵩張るもの、重い物はネットショッピングが便利ですね。

ますます小売店が閉まっていきますね。


子供の頃、荷を担いで野菜を売りに来る形態もありました。

同じ街角で同じ時間にトラックの荷台に野菜を積んで売る八百屋さんもありました。


時代とともに商店も変わって行きます。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬めく の巻 | トップ | 高齢者肺炎球菌ワクチン予防... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前期高齢者です (よっくん)
2014-11-13 06:30:57
おはようさん。
昨日から前期高齢者の仲間入りです。
予防接種受けられますか?、私も検討中ですので是非ご報告をお願いします。こちらでは、自己負担金が4200円です。
アルバイトも今月末で契約終了です。(今、有給中)
2~3日前ハローワークに行ってきました。
前期高齢者の仕事は、ありませんね。
まだまだ元気なのに・・・・・・・
こんな時、資格など持っていたら有利なんですが、口八丁手八丁でやってきましたから、資格というと口先だけです。(笑)大工さんが不足気味ですか?
今から大工さんは、無理ですよね。アハハ
返信する
お誕生日、おめでとうございました。 (ぶたころ)
2014-11-13 06:55:34
 よっくん しゃん

おはようさんどす。チントンシャン!

ついに正真正銘の前期高齢者になられましたね。
私も3か月後に行きます。

運転免許の限定付き自動二輪の400ccまでが今は普通自動二輪、それ以上は大型になったように、高齢者も前期高齢者と言うのなら75歳以上が普通高齢者、100歳以上を大型高齢者にすれば良いと思いません?
後期と言うのがいかにも「死を待つのみ」みたいな感じがしますから。

そういえば私の車は高齢車です。
何しろ15年物ですから。
16000キロしか走っていないのでエンジンは絶好調の時期ですよね。

大工さんも高齢になっていますよ。
息子さんが継いでいる場合もありますが、そういう場合息子さんはけっこう上手な職人になっています。

リタイアしたらのんびりしようと思ってもいざ仕事を辞めると働きたくなるのでしょうね。

ムーンスターさんに持ち込み企画で街道ウォーキングアドバイザーみたいなの始められませんかね。

週末ごとに区間を決めてガイドするとか。
あるいは今までの蓄積を生かして、そこをある行きたい人に詳細な地図や見どころを紹介する講座を開設するとか。

四国の遍路も少し先に研究して引率するとか。

今までの実績は立派な資格かも。

趣味と実益(と言うよりやりがいのほうが大きいかも)
をかねて楽しいと思いますよ、気配りのよっくんしゃんならではの仕事だと思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事