美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

クリスマス前のおすすめ絵本

2014-10-15 16:56:55 | 絵本
次女が幼稚園からとってもいい絵本を借りて帰りました。

「プレゼントはなあに?」





この絵本はクリスマス前にとてもいい絵本だなあと思いました。

大人でも心があたたかくなる絵本です。

次女に絵本を読んでいると一番真剣に聞いているのは小学3年の長男でした。

大きくなっても絵本を読んでもらえることは気持ちがいいことです。

大人でもそうです。

この絵本のペンギンさんはプレゼントを作ります。

友達のことを考えて作ります。

サンタさんはそんなペンギンさんにも最適なプレゼントを渡しました。

さすがサンタさんです。

プレゼントを選ぶ時、渡す時、渡した後のことを一人ひとりしっかり考えながらプレゼントを選んでいます。

やさしい気持ちになれる絵本でした。

いい絵本にまた出あうことができました。

「川に流されたら長く浮いて待つ」

2014-10-14 16:39:36 | ねえね掲載文
昨日、広島も台風のため雨と強い風が吹きました。

昨日は長女が読売新聞「気流」欄に掲載されました。

昼間、新聞を買わずに帰ってしまい、風がひどくなったので買いに行くことができませんでした。しかし、おじいちゃんが台風が落ち着いてから夜に新聞を買ってくれていました。ありがたいことです。

よかったら読んでみてください。

「川に流されたら長く浮いて待つ」

9月に学校で、6年生最後のプール授業がありました。授業では、海上保安庁の人たちが、川に流された時にどうすればよいかを教えてくれました。

長そで、長ズボン、くつをはいてプールに入り、あおむけになって水の上で長く浮くコツを教えてもらいました。コツとは胸を張って体の力を抜くことです。助けを呼ぼうとして手を上げたり、足を動かしたりしないことです。

ペットボトルを使って浮く方法なども習い、救命胴衣の体験もしました。小学校最後のプール授業で貴重な体験ができ、うれしかったです。


読売新聞気流欄 2014年10月13日掲載 ねえね掲載文

初めて着衣泳を体験したHさん。警察庁の統計によれば、2012年に水難事故で亡くなった中学生以下の子どもは61人。海外でも注目される「Uitemate(浮いて待て)」ですが、困難に直面した際の人生訓のようにも聞こえます。(気流デスク)

みなさんからのコメントを紹介いたします。

おめでとう。学校で、プールの授業があったのですね。うまく、まとめて感心しました。

おかあさんと同じ、音楽や投稿もがんばっていますね。K.Sより

 Hちゃん、気流掲載おめでとうございます。

 図書館に行ったら前日の新聞があるので、コピーさせてもらったらいいですよ。

 そのうちお姉ちゃんの真似をして、Mちゃんも書きそうですね。楽しみ、楽しみ(^O^)

       素晴らしき 長幼の序    I.Oより

プールでの貴重な体験をされましたね。
この経験は今後どこかで役に立つと思いますよ。M.Nより

 おじいちゃんが、台風の中買って来て下さりやさしいおじいちゃんに感謝ですね。

普通のプールの時間とちがい、私もひきこまれて読みましたよ。

とっても、上手な文章でした。(^v^)


全国のお友達やお母さん達も「ためになる記事ね」と読まれたと思います。

デスクの方の評もとてもほめてありましたね。

おめでとう!T.Sより

 私の学校では、その訓練はやっていません。でもとっても

大切な訓練ですね。いざというときに身を守る。なかなか

とっさにはできないことも多いのですが、知っていることは

知らないより何倍も役に立ちます(*^_^*)

とても良いテーマで投稿しましたね。感心しました。

これからも、書くことを友に成長して下さい。応援していますよ(^^)/ T.Oより

 ポイントを押さえて、しっかり聞いてしっかり書きましたね。川で流されることはいつあるか分かりませんね。今回の安佐北区の土砂災害で広島湾まで流された人もいたし、私の佐伯町の友達はアユ釣りをしていて川が荒れ100メートル流されたと言っていました。大人でも役立つ貴重な意見とても良い投稿でした。おめでとう。K.Sより

 できるだけ体力を使わず、体を浮かせておくことが大切なんでしょうね。つい泳ぎたくなりますが(^_^;)

 このことを知らない人も多いと思います。教えてくれてありがと~う。

       知ってわが身を守る  I.Oより


コメントありがとうございました。

今回の投稿は貴重な体験をしたんだから書いてみたらと提案はしました。

すると、長女が私のスマホのメモ欄に夜な夜な打ち込んでました。

何日もかけて「ああ、長すぎる、どうしよう」と言ってましたが、ほっておくと何日もたちました。

もう寒くなってくるので「そろそろ送らないと掲載されなくなるよ」とあせらせると、ようやく自分で短く直したので、メール投稿できました。

読売新聞は掲載が決まると電話がかかってきます。

少し書き換えられる場合がありますから、電話で文章を読まれます。

本人に文章を読まれた後、親にも読んでくださいます。

そして、掲載日を教えてくださいます。

「キティーちゃんとうさぎさん弁当」

2014-10-14 16:32:31 | 幼稚園のお弁当
今日のお弁当「キティーちゃんとうさぎさん弁当」



今日はキティーちゃんに出てくるうさぎさんのように花をつけてみました。

どんな花を作ろうかなと悩んでましたが、いつものウインナーの花の部分を短く切ってピックでさしました。

ピックも黄色を選びました。

キティーちゃんは丸いおむすびをラップで作って、三角おむすびをつけました。

丸に三角のおむすびはつけにくいのでスプーンに水をつけて整えました。

今日も空っぽでした。

アンサンブルコンテストでの靴について

2014-10-13 09:58:39 | 音楽
長女は今ヤマハのアンサンブルコンテストに向けて練習しています。

エレクトーンはベースをよく使うようになるとバレエシューズを履いて演奏するといいようです。

踊りもしないのにバレエシューズを購入。

普通の靴ではベースを2つ同時にふんでしまったりするのでいい演奏ができなくなります。

靴下では痛いので、バレエシューズが最適なのです。

でも、アンサンブルコンテストでは複数の友達と一緒に演奏するので、ベースを使わない場合もあります。

アンサンブルコンテストではベースをあまり使わないのならば昨年まではブーツをはきました。

今回はベースをよく使うようなので、バレエシューズにするようです。

今日は合同練習があります。

台風心配ですが、合同練習ができますように。

アンサンブルコンテストは個人での練習も大切ですが、みんなで合わせることが大事です。

楽しそうに音楽に合わせて弾くこと、変に揺れればいいのではないので、これが難しいことです。

ソフトボールをすることで恥ずかしさは消えたようなので、少し違ってくるかなと思います。

昨年のブログもよかったら見てください。

ヤマハのレッスンについて

久々にヤマハのレッスンのことを書くよ。今、長女と次女がヤマハを習ってるよ。次女は3歳児。昨年のぷっぷるから習っているよ。ヤマハ2年目で幼稚園が終わってかけこみでレッ...


お祭り参加

2014-10-12 13:39:40 | 育児
町内のお祭りがありました。

お神輿担ぎに参加しました。

6年生はてんぐとおたふくをします。



おたふく「お宅の家内安全と交通安全を祈願させていただきます」
    「お神酒でございます」

てんぐ「繁盛せい。繁盛せい」


私の万歩計は5000歩でした。

主人の万歩計は8000歩でした。

長女も長男も次女も歩きました。

よくがんばりました。

おみやげはお弁当とおかしでした。