美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

小学校の個人懇談について

2014-10-11 08:51:08 | つぶやき
小学校の個人懇談がありました。

個人懇談は希望者だけです。

一人10分です。

この時期の個人懇談は前日に持ち帰った成績表を持参して行きます。

まず、子どもの成績表について「どうですか」と聞かれます。

私は子どもが成績表をどういったかと私が子どもに言った感想を子どもがまたどう反応したかを言いました。

小学3年生は3段階です。

「よくできる」に丸があるということは95点以上の好成績をいつもとっているということだそうです。

「できる」でも「よくできる」に近いのかもしれません。

成績表だけ見て子どもにひどいことを言うのも親として気をつけていかないといけないなと思いました。

学校での勉強のことや休憩時間のことなど話して、家ではどうかとかも話しました。

私が思うのは一つでも自分の子どものいいところを先生に伝えられたらいいなと思います。

親は子どもの悪いところをついつい言ってしまいますが、あえていいところを私は伝えたいなといつも思います。

10分の自分の子どものアピールタイムだと思ってお母さんは頑張って来ました。

学校で何か心配なことがあったらすぐに先生に聞いてみることがいいと思います。

あとから言われる方が先生も困ると思うからです。

懇談があるからその時言おうと思って言わないでおくということよりも、すぐ先生に伝えて、懇談の時にはお礼を言うくらいの方がいいなと思います。

昨日の夕食は鍋にしました。



水餃子を入れました。

今朝はその鍋に味噌を入れて味噌汁にしました。




「これ何でしょうか?」

2014-10-10 08:59:25 | 育児
昨日のブログの閲覧数は861、訪問者は230人でした。

ランキングは2072342ブログ中3936位でした。

びっくりしました。

見てくださって、本当にありがとうございました。

さて、突然ですが、クイズです。

「これ何でしょうか?」



マラカスではないです。

ヒントです。



正解は「グローブをたたいてやわらかくするもの」でした。

グローブは初めはかたくて力のない子どもが使うのは難しいです。

そのため早くグローブをやわらかくするためにグローブにドロースをぬってたたいてやわらかくできるそうです。

私も主人も知らなくて、友達が持っていたものを借りました。

グローブは形が崩れないようにソフトボールを中に入れておくといいそうです。



ドロースもいろんな色があるのですね。



これは透明の色です。

これをやわらかい布につけてグローブにぬっていきます。

野球の経験者の親は野球の道具を大事にしない子は伸びないと言っています。

いくら練習で疲れていても、道具を出してすぐ掃除。

グローブをまたぐなんていけないことだと言います。

私には全く理解できませんが、厳しい世界です。

ネットで調べてみると昔はドロースをぬりまくっていたそうですが、今では皮も昔よりよくなっているそうなので、ぬりすぎに注意しないといけないそうです。

時代は変わっていきます。

昔のことだけを子どもにおしつけてはいけません。

いろいろ調べながら私もやっていきたいと思います。

野球のことに関しては知らないことは多いですが、音楽と精神的には通じることも多いように思います。

「毎日の練習が大事」ということ。

「日々の練習の中でできないことが試合でできるわけがない」

「日々の練習が試合のための練習となるようにするといい」


なんのスポーツでも同じでしょうね。

音楽もそうです。

本番が近付いてくると最初ピアノを弾く時に家でも本番だと思って、緊張して弾いてみるという練習を繰り返していくのとただ弾くだけの練習を繰り返すだけでは違ってくると思います。

素振りもただ何回も振っていればいいわけではないというのと同じように思います。

弾き方と振り方、同じように思えてきました。

最近、私も野球に少し興味が出てきたところです。

カープはなんとなく小さい頃から応援しています。

心から応援するようになったのは最近なのです。










幼稚園のお弁当「ふりかけワンちゃん弁当」

2014-10-09 15:16:19 | 幼稚園のお弁当
昨日のブログは閲覧数1281、訪問者209人でした。

ランキングは2071898ブログ中4878位でした。

たくさんの方に見ていただいて、ありがとうございます。

昨日は4歳児の備忘録をかきました。

今日の次女のお弁当の紹介です。

「ふりかけワンちゃん弁当」



犬の型をママ友から譲ってもらったのはちょうど1年前です。

昨年の夏まではデコ弁当に興味もなかったのですが、作り始めたということを知ったママ友はもう使わなくなったおむすびの型をいろいろ譲ってくれました。

この型があるのでとても楽です。

目や口はのりをはさみで切っています。

ふりかけはお皿に出してからスプーンでかけました。

昨日の鍋に入れていただんごをおかずに入れました。

一品昨夜のおかずから入れると楽です。

今日も空っぽでした。

4歳児の備忘録

2014-10-08 16:02:27 | 育児
昨年のブログに次女の3歳の備忘録をかいていました。

あれから1年あっという間です。

次女は昨年、幼稚園の年少組でよく幼稚園ごっこをしていました。

今は年中組なので幼稚園ごっこを親にまで強制することはありません。

最近は幼稚園のことを以前より詳しく教えてくれるようになりました。

「OOちゃんの家に遊びに行きたい」と言ってみたり「誘われた」と言ってみたりしています。

長女の時は幼稚園のバス停で一緒に遊んだりしていました。

バス停が一緒だった友達の家にお互い遊びに行ったり、夏休みも遊んだりしていました。

今はパートも始めたし、長女や長男が小学校に行ってますから、次女のお友達と遊んだりすることはありません。
次女の気持ちをだいぶ踏みにじっているだろうけどそれなりに強く生きていっているように思います。

4歳児の備忘録

 幼稚園のお弁当をほとんど残すことはありません。

 おしめが完全にとれました。

 お手伝いはゆでたまごのカラをむくことと卵をわることを喜びます。

えびフライは自分で全部きれいに作ります。

 お兄ちゃんとお姉ちゃんのおかげで前転や組体操など仕込まれて平気でやっています。

お姉ちゃんにバレーボールの打ち方を教えてもらっています。

ソフトボールは今はやらないと言っています。理由はお母さんがベンチで一人になってかわいそうだからだそうです。

 絵は顔に体が出て、手足がついてます。眉毛が個性的です。


色がきれいにぬれるようになりましたが、一色です。

お兄ちゃんの歯医者の付き添いでも色塗りをしてました。でも、ペンです。



お兄ちゃんに宿題を催促していると「しゅくだいやらなくっちゃ」と勝手にあせって丸をかき続けます。



お姉ちゃんも丸をたくさんかく時期がありました。

お兄ちゃんは丸をあまりかきませんでした。

たくさんかくことで手に力がつくと思います。今はしっかりかくことを応援しています。

よかったら昨年のブログも読んでみてください。


3歳児の備忘録
次女の備忘録をたまには書いてみよう。絵具が大好き。やっぱりかくのはアンパンマン。次は「バタコさん」これぞ「頭足人」でもこんな足や手がふっくらとした頭足人は兄弟の...

「ふりかけ弁当」

2014-10-07 15:20:02 | 幼稚園のお弁当
今日の幼稚園のお弁当「ふりかけ弁当」



大きな梨を主人の両親からいただきました。

とってもおいしい梨です。

今日はポークビッツのおまけにふりかけで絵をかくものがついていたので使ってみました。

ついでにうさぎも作ってみました。

うさぎはキティーちゃんにも出てきますが、よくみると花のリボンをつけているので次回はハムか何かで作ってみようと思います。

昨日はおでんを作ったのでおでんのポークビッツ入りのちくわとこんにゃくを入れました。

今日は梨を残して帰りました。

食べる時間がなかったみたいで、帰宅してすぐ食べました。