ライト灯けて画像撮影していたら、ここの所、仕事でクタクタになっている自分が久々に深夜のハイウェイ流す事を要求してます。久々に意味もなく流そうか。連れ出す曲は、ベタ過ぎますが、荒井由美のCOBALT HOUR。
学生時代、これをよく聴きながら深夜の首都高を白ジェミニでベレG(歌詞に出てきますので)気取って流してました。でも、おっちゃんがこれやると翌日シンドイです(笑
自分の場合、これが一服になっていますが。
COBALT HOUR
♪夜の都会をさあ飛び越えて1960年へ
バック・ミラーに吸い込まれてく、ちりばめられた光の中へ
港へ続く高速道路、空を流れるミルキーウェイさ
海の匂いの冷たい風が、白いベレG包み始める
夜明けの金星、消えゆく空はコバルト
真夏の桟橋 彼方に浮かぶ朝焼け♪
はまり過ぎです。ユーミンの歌は、風景(主に神奈川県)浮かんできますね。車も、ベレG・・いすゞのベレットGT-Rですよ。これが、他のメーカー車ならちょっと決まらないと思います。いすゞが乗用車市場から退場して久しいですが、それと同時に自分の国産車への興味が薄れてきた感じがします。
学生時代、これをよく聴きながら深夜の首都高を白ジェミニでベレG(歌詞に出てきますので)気取って流してました。でも、おっちゃんがこれやると翌日シンドイです(笑
自分の場合、これが一服になっていますが。
COBALT HOUR
♪夜の都会をさあ飛び越えて1960年へ
バック・ミラーに吸い込まれてく、ちりばめられた光の中へ
港へ続く高速道路、空を流れるミルキーウェイさ
海の匂いの冷たい風が、白いベレG包み始める
夜明けの金星、消えゆく空はコバルト
真夏の桟橋 彼方に浮かぶ朝焼け♪
はまり過ぎです。ユーミンの歌は、風景(主に神奈川県)浮かんできますね。車も、ベレG・・いすゞのベレットGT-Rですよ。これが、他のメーカー車ならちょっと決まらないと思います。いすゞが乗用車市場から退場して久しいですが、それと同時に自分の国産車への興味が薄れてきた感じがします。
自分も独身時代のユーミンはカセット作って車中にありました。
sola_papaさんはダブルZですもんね。私のはFFでしたから後後後継者くらいでしょうか。エンジンもどうという事のないものでしたし。DOHC版は、ロータスにも供給されてましたが・・。
ユーミン・・今でもたまに聞きますよ。でも、今日は・・タイムスリップしないで寝ます(笑
クライスラー300Cめっちゃカッコいいですよね♪自分がアメリカにいたらまた違ったと思うんですがw(よく見るためw)
日本では300Cは見ないです!PTクルはみても300Cは。。。
今、親がボルボにのってまして、そろそろ買い換えるといってるんですが・・・
僕もすこしずつお金を払っていくんですよw一応選んでいい(確定ではないのですがw)とのことなんです♪
もちろん300Cを勧めたのですが、
アメ車は「燃費わるい。」
「故障しやすい。」
るせぇ!!!ごるぁ!!!
と、却下されました。
しかし、僕も払っていく以上あきらめきれません!!
アメ車って、故障しやすいんでしょうか?ぁ、300Cでいいですw幅広すぎますよねw
しやすいじゃなくて、順調かどうかでもいいです♪
あと、説得するアピールポイントなんかも教えてくれませんか?w
ここたまたまたちよったのですが、すごく300Cの写真とか、気になる部分についても書いてあったので感動しました!
どうかお願いします♪長文失礼しました。
こういうのは贔屓目のオーナーに聞いてはいけません(笑
なんてことはなく、わかりましたお答しましょう。ご自分で少しでも払うことになれば、なおさら、クルマ選び真剣になりますよね。納得できないもの(車)には払い続けたくないですからね。
さて、「燃費が悪い」、「壊れやすい」がネガ要因で、「格好悪い」とか、「恐い」(←おいおい)とかではないようですので、その点を簡潔に。まず「燃費が悪い」ですが、6100cc、5700ccに関しては当たってます。5700の方は、MDSと言って、低回転では気筒休止システムが働きますので、他の8気筒車に比べれば若干良いようですが、まぁ、決して良いとはいえません。私のはタイヤ幅265mmある22in、更に、たまにフル加速くれますので、参考にならない(ノーマルはもっといいはずです)かと思いますが、街乗りでリッター4.5~5Kmです。
ちなみに欧州車3.0のアウディクワトロで6.5km(私の乗り方)ですかね。この燃費と引き換えに必要のない方には必要のないのですが、私にとって必要なパワーが得られます。
今まで経験したことのないゆとり感がすごいですよ。パワーはこの厳しい社会を生きていくパワーでもあります・・なんて学生さん威しちゃいけませんね(笑
もとい。次に「壊れやすい」ですが、車歴1年(私が乗って半年)の車なので、はっきりは言えませんが、少なくとも初期トラブルは出ていません。購入前の記録(と確認)を見てもです。メルセデスとの部品共有化率が20%以上で、他に主要部品、例えばブレーキは独のボッシュ、電装系の要のオルタネータは日本のデンソー製です。強いてウィークャCントで懸念されているのが、安心感のあるはずのベンツ製AT(オイル漏れ?)と言われている位です。まぁ、これも対策されているようですので気にしないでいいでしょう。
詳細書ききれないので、続きはおじさんが、備忘録もかねて昼休みに頑張って書かせてもらいます(笑