トーク・アバウト・アメリカン

トークアバウトボーラ→300C→アメリカン。最近はアメリカからだいぶ外れてきています(笑)

新型クライスラー300C

2010-12-14 18:00:00 | クライスラー300C
新型の300C。先月発売の自動車スクープ雑誌、マガジンXにも掲載されていましたし、仲間のみなさんも取り上げており、いまさら感ありますが・・まぁ、まとめて見るときの私の備忘録代わりということで(笑)

down全体的なフォルムは現行の300Cをデザインした、ラルフ・ジル氏(Ralph Gilles)が手鰍ッたラインを継承しつつも、クリーンな感じに仕上げ、顔は端正な顔立ちになりましたね。
エンジンもSRTが搭載する最強エンジンは、6.4(6,424cc)HEMI。いまどき(古き良き、というべきか)、これだけトルクフルなエンジンはなかなかないですからね。



現行オーナーの注目点としては、画像を一目みるだけでもわかる全体的な品質感の向上です。
特に各パネルのチリの狭さ。画像で見る限り、この精緻感は日本車も真っ青な感じです。

室内のクォリティも格段に向上。
300Cは、日本での正規販売価格から高級車に見られがちですが、実際、本国でのガチンコは、基本的にはトヨタ・カムリ、ホンダ・アコード(日本名インスパイア)。それよりは上を行く感じになりました。


このクォリティで、現行の300(あるいは300C)と同価格位で販売されたら、ライバル車にとっては脅威でしょう。
と言いつつ、そんな脅威よりも、アメ車がドイツ車や、日本車並みのクォリティになると、(自分で)いじれなくなる事の方が気になっていたり(笑)

さて、私としての今の結論は、現行の完コピーデザインで、この内装なら心が動きましたが・・このデザインじゃぁ、アウディ(←あ、思ったこと言っちゃう(笑))から乗り換えた意味なくね?(笑)
と言うことでしばらくは乗り続けますgood


動くナンバープレート

2010-12-12 23:59:00 | 300Cカスタム
いつのまにか26万人にご訪問いただいてました。最近は更新ペースが鈍っているにも関わらず、いつもご贔屓にいただきましてありがとうございます。
一日に何十万アクセスとある有名人のブログにはおよびはしませんが・・それでいいのです。今後はリアル生活の中で得た、少しディープな情報も入れていきたいと思いますので(笑)
これからもこの位の方々にご贔屓いただけるよう・・マニアックなネタで行きたいと思います(笑)

・・と、これで終わるのもなんなので、今日は、down今年の初めの方にご紹介したElectric Show N Go Retractable License Plateを。
http://gray.ap.teacup.com/applet/vwoooo/20100212/archive

down電源への接続とかは簡単そうですが、ステーなど、バンパー下への取り付けがめんどくさそうです。

と言って、やることがどんどんたまっていってます(笑)

蒲郡のオフではすでに装着されていた方がおりましたので、日本でも特に目新しいものではなくなってきていますが、down今回も一応、ユーチューブの動画貼っておきます。
</object>
Electric Show-NGo Retractable License Plate