来週の日曜日にお茶会があります。
なかなか大日本茶道学会の所作に慣れず
お稽古をお休みばかりしている私
今度のお茶会は『おもてなし』担当で
お煎茶をふるまいます。
まだ順番さえ覚えきれていないのですが
本番まで今日を含めてあと二回なので
今日は気合を入れるため?着物でお稽古に行きました。
朝から着て、仕事して、お茶のお稽古して帰ってきました。
春に亡くなった叔母の大島です。
帯は江戸紅型。
いつもお下がりばかりを着ていますが
数少ない自分の好みで買った洒落袋です。
昔から琉球の紅型に憧れていましたが
お高いし、もうこのトシになると
琉球の紅型は色が鮮やかすぎます。
江戸紅型はシックだし、お値段もお手頃でした。5年ぐらい前に買いました。
先日は木綿の着物を楽に着て
味をしめて今日は大島紬。
これも楽。
お茶会の本番はたれものを着ますから
そう楽には着られないかも。
とは言っても着物に良い季節になりました。