♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

春のうららの隅田川〜とはいかなかった

2017年03月31日 | 日記
28日に浅草でオシゴトがあったので

隅田川でお花見をしましょと楽しみにしていたのですが

一輪も咲いていないという情報があり

川べりに行くのは諦めました。

去年のこの時期は満開だったのになあ、、、


去年の3月下旬の隅田川

仕方なく抹茶ソフトを屋内で頂きました。


1番左が私

浅草寺境内のしだれ桜はきれいでした


今年のお花見はまだこれからですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2017年03月27日 | 家族
お彼岸に母と2人でお墓参りに行きました。

ぽかぽかと暖かいし、母の体調も良いし

我が家にはpopoちゃんのお友達が10人とそのママたちが来るというので

避難がてら、急に思い立って出かけることにしました。


ドヤドヤ、ギャーギャーと10人の5歳男子が玄関から
飛び込んで来ました。

壮観です。

靴を並べなさい!なんて言っても聞く耳をもたないだろうなあと諦め

popoちゃんが、「手はここで洗う」と、洗面所を案内した後

お友達を紹介してもらい(いつも話題に出る名前が分かったけど)
そうこうしていると遅れてママたちが到着。

ご挨拶をして、母とうちを出ました。

「ふーっ、嵐みたいだね」

ダンナの両親とうちの息子しんちゃんのお墓は
車がないと、行くのはキビシイ。

母と2人で電車で行かれる実家のお墓参りに行きました。

電車は駅の乗り換えなど、近いようでも結構歩きます。

母は頑張りました。



もうすぐ86歳。一族の中で最後の人です。
このお墓には後は母が入るだけ。

まだ当分行かないからねーと、拝んだそうです(笑)


隣の母の姉夫婦にもお参り。


うちに帰ってスマホの万歩計をみたら7500歩。

私にとっては日常茶飯事の歩数ですが
母にとっては大変な歩数です。
よく頑張りました。


若い時の母(左)、母の姉、母の兄。
あと母には姉と妹がいるけど写っていない。
後ろの方は誰かわからない。

昨秋の法事の時に従姉妹が送ってくれた1枚の写真です。

ヘアスタイルがノスタルジー。
きっと当時は最先端のおしゃれだったのでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミにそっくりクララちゃん②

2017年03月26日 | ペット

平塚のペットフード屋さんの看板犬クララちゃんに会いに行きました。

一昨年、テレビ出演したクララちゃんを見て
あまりにアミにそっくりなので
ちょうど平塚に行く用事があったので
娘とpopoちゃんと行きました。

今年も平塚に行く用事があったので
クララちゃんに会って来ました。




クララちゃん、5歳。
年齢も体重もpopoちゃんと同じ(笑笑)
顔とブチブチがアミに似ています。







最近は街でダルメシアンを見かけることがなくなりました。

確かにマイペースな性格で身体の大きなダルメシアンは
飼いにくいかもしれません。

アミと暮らしていた頃は大変なことも沢山ありましたが、今では懐かしい思い出です。

アミがいたからこのブログも始めたし、、
アミちゃん、ありがとうね!

来年もクララちゃんに会いに行こうっと。


若い時のアミ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SING

2017年03月23日 | 映画
すごーくおもしろかったです。

笑いあり涙もちょっぴり。

popoちゃんや母も一緒だったので、吹き替えを観ましたが、オリジナルの歌も聴いてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けのお稽古

2017年03月20日 | 着物
週に2度ぐらいの頻度で着付けのお稽古をしています。

生徒さんは三十代半ばから四十代なかばぐらいの方が多いです。娘の世代ですね。

育児やお仕事に忙しい年代の方々ですが
皆さん、楽しそうにお稽古に来てくださって嬉しいです。

3月前半は会社のイベントや私の用事が重なり
お休みが続き、今週、久しぶりにお稽古をしました。


T美さんは4月末のゴールデンウィークにご主人様と
クルージングにいらっしゃるそうです。
船長主催晩餐会のドレスコードはフォーマルなので
一念発起して訪問着と袋帯を着られるようにと
お稽古を始めました。

袋帯は無理だから名古屋帯にしましょうと言っていましたが、熱心にお稽古頑張って、今日は袋帯に重ね衿もつけられました。
まだまだきれいには着られませんが
あと1ヶ月、この調子でお稽古したら
バッチリと着れるようになりますね。
楽しみです。

友人R子さんのご自宅でもお稽古しています。

いつもは4人ですが、今日はお一人お休みで3人でした。
1人は写真がキライで撮影拒否でした。


2人とも長いこと箪笥に眠っていたお着物や帯を
着てみました。

お着物も帯も喜んでいますよ。きっと。

お稽古が終わってから、お着物のままランチに行きました。









お弁当でしたが、とてもきれいな盛り付けで
美味しいものが少しずつ色々な種類があって
全部食べたら結構なボリュームでした。

お庭もきれいです。


R子さんとSさん。


右が私。

この日の私は20年前に 町の呉服屋さんで買った仕立て上がりの大島の訪問着(お値段からするとたぶん縞大島)。

しばらく着ていませんでしたが
たまには着てあげなくちゃねと箪笥から出しました。
が、やはり色は地味なので(道中着の下の着物)

R子さんのきれいなブルー、Sさんのピンクと並ぶと
婆やみたいだねー

暖かく春らしくなってきたので
次回はきれいな色のお着物を着ようかな?







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする