♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

かりんジャム

2024年11月30日 | 美味しいもの
ご近所のお寺にたわわに実ったかりん。
ご自由にお持ちくださいと、書いてある。


頂いてきました。
かりんは硬くてシロップにもジャムにもするのが、大変。
でも、せっかくだから作ってみようかな?

丸ごと茹でると、虫も大丈夫だし
切るのも楽だと聞いて
まるごと茹でてみました。

柔らかくなったかりんを皮、種、実に分けました。

種と皮だけを煮ました。
その煮汁を漉して、細かく切ったかりんの実と圧力鍋で煮ました。


実を細かくするのは、ダンナがやってくれました。


長時間、煮たけどまだまだ硬い。
とにかくお砂糖を入れてみよう。
味見したけど、ゴソゴソの食感で酸っぱいし、あまり美味しくない。





ザルで漉して、下のシロップだけ食べようかな?
この辺で、もう疲れてしまい、夜も遅くなったので、一晩おいてみることにした。

翌朝、気分新たに、圧力鍋でさらに15分煮込んでみました。


おっ、いい感じになりました!

味見をしたら、まだ酸っぱ苦いので
はちみつを足してみました。

まっ!いっか!!
煮沸した空き瓶に詰めました。



お水で薄めてジュースにしました。


素晴らしく美味しいとは言えませんが
喉には良いらしいので、少しずつ頂きます。













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋

2024年11月26日 | 美味しいもの
なんか突然、晩秋になっちゃいましたね。


ご近所のイチョウ並木。
銀杏を10粒ばかり拾ってきました。
ベランダで少し熟させて
茶碗蒸しに入れようかな?





ラ・フランスを頂き、美味しく食べて
最後の4個が熟し過ぎたので、ジャムを作り
ラ・フランスパイを焼きました。
この後、香ばしく焼けましたが
あっという間にお腹の中に。
撮影忘れ。



解禁になった鳥取のカニを頂きました。
大きな立派なカニでとっても美味しかったです。
娘宅に持って行って私と娘とpopoちゃんの3人でお腹いっぱい食べました。

晩秋の季節感といっても
食いしん坊の我が家は食べる話ばかりでした。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔 邦楽 今と昔

2024年11月20日 | 音楽

東京芸大音楽学部附属音楽高等学校70周年
記念の邦楽コンサートにお招き頂き
上野のお山に行ってきました。

上野のお山は大入満員でした。




紅葉はもう少しというところでした。
この木が一番色づいていました。

D混でご一緒していたYさんのご家族が
出演していらっしゃいました。

若手の邦楽演奏家としてご活躍のお孫さんたち、それを見守るオン年91歳のYさん
とてもステキなファミリーです。



良い秋の一日を過ごさせて頂きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のきものイベント

2024年11月13日 | 着物
11月の茶花のお稽古は雪柳の照葉と小菊でした。
花入は籠の季節は終わり、陶器(何焼きか分からない)にしました。


皆さんの作品
私のは一番左ですが、置いた時に動いてしまったようです。
雪柳がちょっと、あらぬ方向を向いています。

着付けの生徒さんと「着物でお出かけ」として、目黒雅叙園に行きました。


雅叙園の百段階段のお部屋に
月岡芳年という絵師の描いた浮世絵や
月にちなんだアーティストの作品が展示され、見応えがありました。
着物で行くと入場券が200円割引で
きれいなポストカードも貰えて得しました。
私は一番左。

それから、浅草で「きもの甲子園」がありました。


相変わらず、浅草は大勢の外国人で賑わっていました。


前々回の時、私たちのチームは全国優勝をしました。
平均年齢77.7歳で頑張りました。
燃え尽き症候群で、その後は応援団に回っています。

燃え尽きて(笑)応援団に回った人たちと
今年入賞した若者たち。
私はど真ん中。

今年の我がチームからは半幅帯の部門と銀座結びの部門で入賞しました。
若い生徒さんが頑張ってくれました。

やっと秋が来て、着物に良い季節になりました。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月になったので衣替えしました。

2024年11月09日 | 日記
11月になり、急に寒くなりました。
着る物がない!!
箪笥の中は半袖ばかり。
今回の衣替えは、ちょっと大変でした。
3年前に、大きなおうちから、老夫婦2人だけの小さなマンションに引越しし、断捨離をたーくさんしました。
壁収納の上の空間に、引越し屋さんの衣装箱を乗せていました。
引っ越し屋さんのロゴが入っているので、それを隠す工夫もしていました。
3年たって、その工夫もなんかヨレヨレになって来たし、箱が大きすぎて、高いところからの上げ下ろしに危険を感じるので
新調しました。
ダンナがアレコレ計算し、ネットで探して、ニトリで現物を見て、ネットで配送してもらい
見事完成。


壁面収納の天井部分は平らじゃないらしく
小さなすのこや木片で間を埋めたり
大変な工夫をしたようです。
引越し屋の箱からプラスチックの衣装ケースに変えて、軽量になりました。
プラスチックのケースのままだと見た目が悪いからと、100均グッズを工夫して白い壁面に繋げました。

とてもスッキリしました。
ダンナさま、ご苦労様でした。

高いところからの上げ下ろしには
まだ不安がありますが、
今までより楽になりそうです。

しかし、、、あんなに断捨離したのに
3年間でまたいつのまにか、増えて来た衣類。
困ったものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする