♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

秋のお茶会

2024年10月29日 | お茶と着物
例年10月はお客様を招いて、立派な会場で
お茶会をしますが
今年は会場の関係もあり、ウチウチの社中のお茶会となりました。

先生がお持ちの立派なお道具を惜しげもなく、使わせてくださいました。
一つ一つ、美術館の展示品のような貴重なお道具類でした。





先生からの説明を聞いて、驚く私達。


次客の私が頂いたお茶碗は江戸時代の高麗のお茶碗でした。


今回は私は軽いお茶会ということで
友人ドンちゃんから頂いた大島の白生地を
付け下げ風に染めていただいたものと
帯はインドネシア人の方から頂いたジャワ更紗のシルクのドレス生地から名古屋帯を2本作ってもらい、一本は着物のお礼にドンちゃんに進呈したもの。
したがって、着物と帯のお揃いの装いができますが
二人揃って着るのは恥ずかしいので
前の日に打ち合わせをしました。

去年のお茶会は何を着たっけ?と
思い出す時の為の覚書。

今年はことのほか暑いので
一応袷ですが、軽い薄い大島生地で正解でした。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとこ会で渋谷に

2024年10月19日 | 日記
アメリカ在住のいとこが日本に来たので
会いましょうと、なりました。
このいとこと私の妹は姉妹のように
わたしの母が育てた時期があり
なかよしです。いま、60代。
それに私と従姉妹の娘(30歳になったばかり)4人でガールズトーク???
どこで会おうかとなった時に、最近、変わりすぎた渋谷にしようとなり
妹が予約をしてくれました。

ミヤシタパーク。
昔は夜になると真っ暗になる怪しげな公園でした。
それが、なんときれいな都会のプロムナードデッキのようでした。




その先にあるホテルのレストランで
パスタランチ。

お味もよくボリュームたっぷり。
都会のホテルのレストランの割にリーズナブルでした。

帰り道、渋谷駅に向かいながら
高ーいビルを見上げて
あれは昔の東急文化会館、あのビルはなに?と、昭和の渋谷を上書きするのが
大変でした。
私などは子供の頃、道玄坂にあった洋服屋さんで叔母(いとこの母、私の母の姉)に深緑色のプリーツスカートを買ってもらった。そこは今は109のビル。
なんて、生き証人みたいな話をしました(笑)



またしばらく会えないけど
またいとこ会しようね!と
別れました。

そうそう、渋谷駅のながーいコンコースを歩いて、地上にあがったら
ダルメシアンがいた!
撮影許可をもらえなかったので
写真はありませんが
小さな幸せを感じました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の話

2024年10月15日 | 着物
最近、着物の話を書いていませんでした。
9月からの着物の話を一挙公開、、、と、言うほどもありません。
自分自身の備忘録ということで、、、
ちょっと時系列がずれてしまいます。


9/2
着物でお出かけ。
浴衣に羅の銀座結びで品川の和食屋さんへ。

9/12
染めの美術館
伊勢型小紋の大野先生と。


大野先生の新作を試着させて頂きました。
名古屋帯もコプト柄で、大野先生の作品。
着せていただくだけで幸せ。



9/3
きもの甲子園、地区予選会。
今年は私は出演しませんが
我が教室から2人、全国大会に進出。
やったね!

今年の応援団です。

真ん中あたりのピンクっぽい着物が私。
この両面小紋の生地でき楽っくの長襦袢の袖を作りました。
衿も絽からレースに替えました。
レースは季節を選ばないそうです。


これで、夏用のひんやりき楽っくも袷に使えます。

きらっく、ファスナーで半衿交換ができる優れもの。
連日着る時は帰宅後、ファスナーで半衿を外し、洗うと翌朝には乾くので、とても便利です。

9/24
赤ちゃんが生まれた生徒さんのお宅に出稽古。
お宮参りに着物を着ようとお稽古されました。
新生児とも思えないほど、ずっしりとした赤ちゃん。お顔もしっかりしていて、可愛いです。
あちらに見えるぶんぶん君(ワンコ)は
この写真では、拗ねているみたいだけど
弟を可愛がり子守りもしてくれるそうです。
私は母の単衣を着て行きました。
母が40代の頃、三味線の発表会で着たらしいです


10/11
やっと涼しくなりました。
姉から頂いた袷の大島紬と琉球のきりばめの名古屋帯で。

9月になっても竪絽を着たり、浴衣も着ちゃったし、
なかなか単衣の着物日和にならなかった季節でした。

10月もまだ単衣も大丈夫そうですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51回目の結婚記念日

2024年10月11日 | 日記
昨年は金婚式だったので、豪華な結婚記念日を過ごしましたが
今年は普段着の記念日を楽しみました。

私とダンナと中学時代の同級生のR子さんの3人で、我が家から地下鉄20分の所にある里山ガーデンに行きました。











秋の可憐な花々がきれいでした。
春の明るい愛らしい感じも良いけど
秋の楚々とした感じもよいです。



私手作りのお弁当は
新米のおにぎりと煮物。
食欲もりもり。

我が家に3人で帰宅して
R子さんのプレゼントのケーキとダンナが入れたコーヒーをご馳走になりました。




ダンナのギターとR子さんのフルートで合奏。
私は時々鼻歌ハミングをしたり
小学生リコーダーで調子っぱずれで参加したりしました(汗)

ちっともお腹が空かないけど
午後7時になったので、インスタント生麺のラーメンにもやし、にら、メンマ、チャーシューを乗せて食べました。
お腹いっぱいでも昔ながらのさっぱりラーメンは食べられちゃいました。

食後はお抹茶をたてて


お腹いっぱいの普段着結婚記念日を過ごしました。

歩数計は


完全に消費カロリーより摂取カロリーが多い。マズイねえ。
まあ、元気に過ごせた今年の結婚記念日、
まっ、いっか!!




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方寺彼岸花

2024年10月08日 | 日記
今年は少し、時期が遅かったようです。
昨日(10/7)赤い彼岸花はほとんど終わっていました。
黄色が真っ盛り、ピンクやオレンジが盛りを少し過ぎたところでした。



ダンナが消しゴムマジックで人を消しました。
平日ですが、かなり人が賑わっていました。



外国の方も数人いらしていました。



カラスアゲハ?






萩の花はもう少しかしら?




白い萩も可憐です。

例年通り彼岸花の柄の美しい御朱印を
頂こうとしたら
ご住職の体調がお悪いそうで
御朱印記載ができないと書いてありました。
ご住職さま、どうぞお大事になさってください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする