♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

秋のお茶会

2015年10月26日 | 着物
秋晴れの気持ち良い今日
新高輪のホテルのお茶室で
私の先生主催のお茶会でした。

なにしろお稽古をサボりにサボっているワタクシ。

お点前はちっともマスターできず

水屋で点てるお茶の点て方もへたっぴい。

お役にたてるのは
皆さんの着付けをちょこっと直したり

お運びしたり

お客様を集めること。

と、いう訳で今回は10人のお友達や着付け教室のお仲間が来てくださいました。


中学以来の友人R子さんとそのお友達



25年のお付き合い(女声コーラス、犬友)のFさんとそのお友達




着付け教室のお仲間。

この方たちの席が楽しかった。

この方たちは着物はりっぱに着こなして
一見、ベテラン風に見えますが
お茶会初めて、2回目という方たち。

前の方のやる通りにやれば大丈夫

と、伝えておいたのですが

なんと他の5人は中国の方たち。

しかもお弟子になったばかりのCHOさんがお正客に鎮座してる!

わけ分からずお正客になってしまったらしい。

仕方なく
半東さんが
その蓋を回して
など、小声でアドバイスしたら
(次客以降に回覧してという意味で)
自分が蓋をくるくる回す。
もう可笑しくて可笑しくて。

でも、一気に緊張がほぐれ
和気あいあいと楽しんで頂けた様子。


赤い傘の下で
茶箱のお点前。
立礼なのでリラックスしてます。


相変わらずいつも一緒のDonちゃんと。

私の着物は手染めの伊勢型小紋。


はい、八掛はアミちゃんですよ。

この着物を着るとホント幸せです。

日本の秋の一日をゆったりと過ごしました。

ホントは水屋はバタバタのてんやわんやなんですけどね。ここだけのハナシ。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の着物

2015年10月21日 | 着物

友人ドンちゃんから

ダンナが着物が欲しいっていうの。

と、相談を受けました。

着物雑誌の「男の着物特集」なんて記事は

興味なく読んだこともなかったので

知識がまるでありません。

ドンちゃんのダンナ様は大島が欲しいらしい。

会社の社長さんが何かのおりに
シャキッとした着物を着ていた。
あんなのが欲しい。

ああ、それはきっと大島紬ですね。
高いですよ。
でも、どこかにスペシャル価格のが
あるかもしれません。

オシゴト先の男性諸氏に教えを乞いました。

紬の専門家でいつもカッコ良く着こなしているY氏、仕入れ担当のO氏、小物屋さんのIさん、草履の専門家のおじさん(名前を知らない)、親しいT店店長のD君、
なんかわらわらと集まってくださり
ああだこうだと
嬉しそうに男の着物談義に花が咲きました。

そこに通りかかったのがお茶の先生のオジ様、
わらわらと集まってくれた諸氏が一目置く方らしく
半衿はこれがオススメとか
羽織紐はコッチだねとか
懇切丁寧にアドバイスくださいました。

結局
紺色の大島紬のアンサンブル
羽裏はドンちゃんダンナ様の干支の龍。
ファスナーで衿の取り替えができる半じゅばんを衿や袖の柄を指定して誂え
ステテコは手持ちので良い
羽織紐はフサフサのではなくビーズのようなクール系に
角帯はグレー系
草履は墨黒の台に鼻緒は着物の残布で
って決まりました。

仕入れ担当のOさんにお願いしてあったので
スペシャル価格の大島紬を探してくださり
一式出来上がり。


あまり上手く撮れていないが大島紬

角帯の締め方や寸法の測り方も
教わりました。

男性諸氏の楽しそうな様子が
微笑ましかったです。

みんな、着物が好きなんですねえ。

いつか私もダンナに作ってあげたいな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけ

2015年10月19日 | 着物

着付け教室のお仲間と着物でお出かけしました。

暑くもなく寒くもなく
着物を着るのにベストシーズンです。



私は向かって一番左。

展示会を見て、お勉強して
目の保養して、ランチとお茶して
帰り際に写真撮影を思いつき
バックの良い所がなく、こんな場所で
撮影しました。

帰宅してから、またPOPOちゃんに
撮影をお願いしました。


後からコーディネートを思い出すために。

おしごと先のリサイクル部門で
買った新古品の大島。
チョー安でした。
帯締めは8月に京都で買ったお気に入り。
帯揚げは着付け教室生徒にプレゼントされたもの。
水玉で面白いのを選びました。
水玉を上手い具合に出すのがちょっと難しい。
帯は昔、自分で買ったもの。
たしか、安物。
でも、ふくれ織りで可愛いです。


今回の課題は自分が出したい幅より半衿が広く出てしまったこと。
大島ですからスッキリ着たかったんだけど。

先生にお聞きしたら
リサイクル品で自分の寸法とあっていないから、抱き巾が少し狭いのでしょう。
衿の折り方をもう少し幅広く折ってみて
と、アドバイス頂きました。

次回はそのように着てみます。

来週はお茶会があるので
柔らかものを着ます。
久しぶりに着付けのお稽古をします。
いつの間にか、自己流になっているので
たまに先生に見て頂かないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の手作り

2015年10月17日 | 美味しいもの
秋になり、美味しいものが沢山ありますね!

ちょっと前になりますが
最近作ったものをご披露します。

(たいしたものではないが、、、)


なんでしょう?

はい、生食ではない加工用のイチヂクです。

生で食べたら全く美味しくなかった。

元々、私はイチヂクはそれほど好きではないのですが

仙台の方から沢山頂いたので
ジャムにしてみました。


これが案外美味しかったです。
特に母が喜んでくれました。
すぐになくなり、仙台のダンナの分は
ありませんでした。


ミョウガも頂きました。

ミョウガは大好きです。
甘酢漬けにしました。

この後、赤くキレイな色になり
美味しいです。


栗を茹でました。

そのままでは誰も食べないので
シコシコ皮をむいて、頂いた新米で
栗ご飯を作成。

頂くのは嬉しいけど
なかなか手がかかります。
でも、季節のものは美味しいですね。

頑張りま~す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2015年10月13日 | 家族
10月10日は私たちの結婚記念日でした。

何回目かしら?

引き算をしないと分からない。

えっと、、、、、、

42回目でした。

10日の当日はPOPOちゃんの運動会で

11日昼間はダンナが仕事だったので

11日夜に仙台に来ました。

特別なアニバーサリーでもなかったので

仙台駅まで出迎えに来てくれたダンナと
山形板蕎麦を夕食に食べ

あ、、、写真も撮ってなかった。

スペシャル感ゼロですねえ。

プレゼントも用意せず、、、

ダンナのマンションに着いたら

あ、ワタシ用のスリッパを新しく用意しておいてくれた!


サンキューです。

12日はダンナは仕事が休みでしたが

日帰り温泉にも紅葉狩りにもでかけず

ゆっくりのんびり。

ご近所の古めかしい喫茶店でお茶し

レコードがたくさん。
大きなスピーカーからはジャズが流れていました。

夕飯のオカズをデパ地下で仕入れ

新米のご飯やサンマのつみれ汁、マグロのぶつ切りなど
またまたスペシャル感のない夕食。
美味しかったけどね。
写真も撮り忘れ。

夜は久しぶりにテレビでオペラを楽しみ


最近のオペラ歌手はほーんと美人。

8月の松本の斎藤記念のオペラです。


昔のオペラ歌手はデブな人が多かったけどねえ。

余談ながら
生まれて初めてテレビで見たオペラ『椿姫』
最後、ヒロインが死ぬ場面で
あんな太った人が死ぬはずがないと
小学六年生の私は思いました。

横浜では、まだPOPOちゃんが
完治していないで
娘も大変そうですが
私は仙台でのんびりさせてもらっています。

スペシャル感はないけど
42回目の結婚記念日、ゆっくり
寛いでいます。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする