goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

永楽展

2016年03月26日 | 日記
今日は休日。

部屋の片付け、ベランダの掃除など

気になりながら一日延ばしにしていることをやろうと思うのだけど

サボリ心がたまにはいいじゃない
ゆっくりしたら?
と、ささやく。

お昼頃までサボリ心のささやき通りに
ウダウダと過ごし
さて、ボチボチ働こうかなと思った矢先
悪友?!ドンちゃんから
永楽展に行かない?とのお誘い。

永楽?だれ?ラーメン屋みたいな名前だねえ。


なんと有名な方々でございました。
京焼きの名門で茶の湯の道具を代々作られているそうです。

華麗な茶器の数々、たくさんありました。
私が一番好きだったのはコレ↓

交ち瓢形振り出(こうちひさごかたふりだし)小さなお菓子を入れて振り出していただきます。

華やかな明るい菓子器です。
お茶席で金平糖などを頂けたら
さぞ座が和やかに話題が弾むことでしょう。

母がデイサービスから戻ってくるのに
間に合うよう急いで帰宅でしたが
楽しい時間でした。

永楽の雰囲気があるゴージャスな桜柄のお懐紙なんぞを買い、春を先取りしました。


そこに娘からLINEあり。

popoちゃんも春を見つけたようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛すぎる

2016年03月23日 | ペット
久しぶりにペットの話題。

ダンナの実家(姉のうち)にチビねこちゃん2人来ました。




姉妹です。

生後50日、ほんとに小さい。

ミャーミャー鳴いてました。

やっぱり可愛い。可愛いすぎる!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗 おはぎ作り

2016年03月20日 | 美味しいもの
結婚以来、何十回も作っているおはぎ。

今日もチョチョイのチョイと作りました。

炊き上がった餅米を半殺しにするのは

ムコ殿ミー君の仕事。


が、ほとんどお餅になりました。
力ありすぎ。


あんころ餅ができます。

そのあんこ。
ちょっと焦って、お砂糖を入れるのが早かった。
十分あずきが煮えたとおもったのですが、、、
まだ硬い豆があるのにお砂糖を入れてしまった。

こうなったら、もうどうしようもない。


ジューサーでかき混ぜてみた。


艶がなくなり、豆の皮がむけました。
網で濾したり
玉ジャクシに通してみたり
白い硬い豆を指で拾い集め

途中でもう疲れたから や~めた。

こし餡の中にゴソゴソ硬い豆が時々混ざっているという変なあんこが出来ました。

あ~あ、もったいなかったなあ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15分の13

2016年03月16日 | 音楽と着物
15分の13って変なタイトルですが

3月に入って15日間のうち13日間

昼間は着物を着て過ごしていました。

着付け講師の仕事でした。

着付け教室のご招待で三越劇場の一人芝居ミュージカルを見てきました。



乙姫が人間界に戻ってしまった浦島太郎を
恋うミュージカルです。

主演の源川瑠々子さんの清らかな歌声が
ステキでした。


着付け教室のご招待なので
会場はお着物姿の方でいっぱいでした。

一番左の赤い江戸小紋の方は
1月から始めて4回のお稽古が終わったところです。

この日に着物でお出かけするのを目標に
頑張ってくれました。
全く初めてなのにスゴイです。
着付けの先生として嬉しかったです。

(私は一番右です。普段あまり着ない色柄ですが、たまには変わったのを着てみました)



このコンサートは母と関わりのある合唱団で、母の引率(笑)をしなければならなかったので気楽な洋服でした。

デュリュフレのレクィエム、好きです。
美しいです。
(きれいで気持ちよくて、ぐっすり寝てしまい、隣に座っていた妹につつかれました。すまぬ)

グノーの「聖チュチーリア荘厳ミサ曲」は
劇的で迫力がありました。
(こちらは起きてました)

オルガンの響きが良いです。

テナーソロはD混にも出演いただいたことがある古橋郷平さんでした。
D混に出演されていたころから、ずいぶん年月がたちましたが、声に輝きが増して
声量もあり、素晴らしかったです。

毎日、着物で割烹着をつけてお店のお掃除もしますしコーヒーも入れます。

主に普段着着物を毎日着て慣れましたので
朝15分で着れるようになりました。

が、着物が非日常ではなくなると
ヘアスタイルやお化粧も特別なものに
しなくなるのて、おば(あ)さんっぽくなることに、ふと気づきました。
反省です。

やはり着物を着る時はスペシャル感を持つことがだいじだなあと思った次第です。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けの先生

2016年03月07日 | 着物
1月から正式に着付けの先生として
働いています。

私の先生の体調不良でピンチヒッターとして

見切り発車でスタートしましたが

生徒さんが増えてきて、いま、私が最初から見ている方は11人になりました。

こんな未熟な先生で申し訳ないのですが

責任が出てきたから、色々勉強しています。


先日、R子さんのお宅に出稽古に行きました。

中学以来の友人なので、なあなあにならないよう、ちゃんと、お月謝も頂きました。

元々教師歴があったし
教えることが大好きです。
自分自身の勉強になります。

こんど、着物の知識のテストペーパー作ろっと
と、言ったら、若い生徒さんが悲鳴をあげました。

うふふ、楽しみじゃの。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする