♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

星を観る

2017年08月29日 | 日記
昨日は伝統的七夕(いわゆる旧暦)だったそうです。

渋谷のプラネタリウムのあるビルの屋上で
月と土星と織り姫(ベガ)彦星(アルタイル)を
大きな天体望遠鏡で観るイベントにpopo母子に
連れて行ってもらいました。

場所は渋谷の街中の12階建てのビルの屋上です。

伝統的七夕の夜は月は上弦の月で程よい明るさで
星を観るにはちょうど良いらしいのですが

残念ながら昨夜は雲が空一面を覆っていました。

しかし、雲の流れが案外早く
しばし待っているうちに夜空に月が浮かび
大きな天体望遠鏡でクレーターまでしっかりと観ることがてきました。

土星も輪がくっきりと観えました。

ベガとアルタイルはついに姿を現しませんでした。

ひっそりと2人だけのデートをしていたみたいです。

代わりに観えたのは同じ白鳥座のクチバシのところにある星アルビレオです。

天体望遠鏡で拡大してみるとオレンジの星と青い星が
くっついているのが観えました。
二色の宝石が寄り添って並んでいるようで
とても美しいです。

都会の空では、精一杯ですね。

popoちゃんの夏休みのお付き合い、大いに楽しませて
もらいました。







中学生の頃、丹沢にキャンプに行った時に観た天の川と
沢山の星々。
あれが、本物の沢山の星を観た初体験でした。

その後、信州や北海道や東北で満天の星を観ることが
ありました。

教員になった最初の年に、星の好きな先生が
学校の屋上に天体望遠鏡を据え付けて観せてくださった
土星の輪、あれも思い出深いです。

星は良いですね。

popoちゃんにも、本物の満天の星を観ることが
できる機会がいつかきっと、訪れることでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『織の美術館』そして銀座結び

2017年08月27日 | 着物
織の着物の展示会に行ってきました。


北海道のアッシ織から東北各地の紬、関東地方は唐桟
結城紬の実演もありました。



自分の体重をかけて織っていく地機。

目も腰も腕も過酷な仕事です。

信州の紬、小千谷紬、白山紬に牛首紬
京都は西陣お召、四国は藍、
沖縄の花織、芭蕉布、紅型(これは染めですが)
勿論、大島紬。

もう織り手がいなくて値はつけられないが
あえて値段をつけたら五千万の郡上紬。

日本全国各地の織りを中心とした着物がたーくさん。

いやー楽しかった。

うーん、ふーむ、わあ、へえ、、、と
感嘆詞ばかり。


感心しすぎてお腹が空いて、ランチは天丼。
私は左から二番目。
抽選で当たった夏結城。


翌日はR子さんのお宅でお稽古。

浴衣の季節ももうすぐ終わりなので、名古屋帯のお稽古。


銀座結びの方とお太鼓の方。2人ずつ。

銀座結びは横から見ると三角形になるが
底辺の部分をかっこよく作るのが難しい。

実は講師の私は銀座結びが苦手。

初めて結び方を教わったとき、あまりに似合わず
もう銀座結びは絶対しないと決めたのです。

が、生徒さんに教える以上、苦手だからやらないと
いう訳には行かず

渋々?今日は銀座結びをしました。

角出しと銀座結びの違いは良くわからないのですが
本来の角出しは時代劇で町娘が結んでいるような結び方なので、銀座結びと呼ぶのが正しいらしい。


やっぱり不出来でした。
もっとふっくら結んだつもりがぺっちゃんこ。
バスの座席で寄っかかったのが敗因?

銀座結びって、すらりとしたいわゆる小股の切れ上がった人が似合う。

私のように丸まっちい人はちょっとねー





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤登紀子 百万本のばらコンサート

2017年08月27日 | 音楽
私が所属しているD混が「加藤登紀子 百万本のばらコンサート」に出演することになりました。

先日、定期演奏会をしたホール主催のコンサートです。



今週加藤登紀子さんご自身がD混にいらっしゃいました。

さすがに一流の方はうつわが大きい。

ユーモアを交え、団員のやる気を出させ
ちゃんと音楽的に核心をついた指導をしてくださいました。

混声合唱と加藤登紀子さんが掛け合いで
『百万本のばら』を歌います。

『百万本のばら』は単なる歌謡曲ではなく
大国に翻弄されたラトビアの子守唄が元になった
美しい歌だと教えて頂きました。

とても心に響く加藤登紀子さんのお話でした。

歌詞も前半はラトビア語で、ちんぷんかんぷんで
かたかなを読んでいるだけですが
曲の背景が分かり、感情移入ができて
少しは歌に深みが出てきたかも、、、

楽しい練習でした。
本番が楽しみです。


名カメラマンのIさんが、せっかくきれいな写真を
とってくださったのに
ボカしてしまい、申し訳ないです。

前列中央の加藤登紀子さんを囲んで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の割稽古

2017年08月21日 | 着物
お茶のお稽古は諸事情により『やめた』つもりでいました。

が、お茶の先生がお心遣いくださり

時々、お誘いがあります。

先生のお気持ちは『やめた』ではなく

『長期に休んでいる』と

思ってくださっているようで、ありがたいことです。

昨日も『良かったら割稽古にいらっしゃい』と

いってくださって、4連休中だったので

喜んで、参加させて頂きました。

せっかくだから、先日着る予定だった絹紅梅を着ました。


一昨年に買ったのに、着る機会がなくて
初めて着ました。

絹紅梅は絹の織地に綿で四角くワッフル状に織られているので、さらりとして

肌にペトリとくっくこともないので涼しいです。



ジャンル的には『浴衣』ですが
かなり透けるので、長襦袢はかかせません。

カジュアルな着物として着ます。

帯も半幅ではなく、名古屋帯を結びました。

一応、お茶のお稽古なので。

3回目の夏にやっと着れました。


中国の男性にお稽古をつける先生(男性)

私は久しぶりのお稽古で、綺麗さっぱり忘れていて
全くの初心者でした。

着物でお稽古、再開できるのを楽しみにしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっけん せいこう!

2017年08月19日 | 日記
popoちゃんが育てたアサガオの花を摘んで

色水を作りました。

天候がわるいので、今日は一つしか咲きませんでした。

すこーししかとれなかった色水を
3つのコップに分けました。

1つのコップには重曹を

もう1つのコップにはクエン酸を

何も入れないコップもあります。






1番右が紫のアサガオを絞っただけの色水。

真ん中がクエン酸を入れた色水。

左の奥が重曹を入れた色水。

みごとにリトマス試験紙のように色が変わりました。

クエン酸はお風呂場に
重曹はキッチンに
ありましたよ。

雷雨でお出かけできない今日のお遊び。

今日の雷雨、すごかった!!

イナビカリが部屋の窓から綺麗でしたが

写真は撮り損ねた。

多摩川の花火にも鶴見川の花火にも行かれませんでした。

夏らしいイベントができないねー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする