♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

新しいホールでコンサート

2016年11月28日 | 音楽
私が10代から歌っている混声合唱団D混のコンサートが昨日ありました。

D混が活動しているY市に念願のホールができたので

オープニングイベントの一環で参加しました。

新しいホールはそれはそれは立派なホールです。

何十年も前から、ホールの計画があったり立ち消えたり
、、、やっと出来ました。

姉妹都市の韓国のカンミョン市からプロの合唱団を
招聘し、
D混は、地元の老舗?の合唱団として参加しました。



歌ったのは「ふるさとの四季」
「ふるさと」「春の小川」「茶摘」「雪やこんこ」など
懐かしい小学唱歌のメドレーです。

「ふるさとの四季」は、7月の定演では、オーケストラと共に歌いました。

日本の原風景の歌で、中高年の方は懐かしく思われるし
外国の方には日本情緒を感じられるのでしょう。

おかげさまで、昨日も好評でした。

一方、カンミョン市立合唱団は、さすがプロ!
一人一人がソリストとしても活躍するプロの声楽家たちで、音程も声も非の打ち所がない合唱を聴かせて頂きました。



打ち上げでは、韓国語と日本語が通訳を通さないとうまくコミュニケーションとれないのですが
共通語である音楽がありました。



ヴェルディの「椿姫」の「乾杯の歌」で盛り上がっているところ。

新しいホールが素晴らしいホールで嬉しかったです。

せっかくのコンサートホール、演芸場にならないよう
にあって欲しいです。

来年のD混の定演はこのホールで行います。

楽しみです。


親しい人と二次会で乾杯!!
みんな、ニコニコです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に冬!

2016年11月25日 | 日記
先週、あんなにポカポカ日和に七五三ができたというのに

急に冬になりました。

11月の横浜とは思えません。



おー、さぶ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き爪のこと

2016年11月19日 | 日記
巻き爪ってご存知ですか?

足の爪がまっすぐ伸びないで丸まって
それが指の肉に食い込むので、かなり痛みがあります。

私は巻き爪歴長いです。

半世紀前、中学生になったとき、革靴を履き始めました。

その頃からだと思うのですが、巻き爪になりました。

以来うん10年、ひどくなって爪のまわりが膿んでしまったり、それほど特に感じなかったりと色々な時期が
ありながら、巻き爪とお付き合いしてきました。

今回はひと月前ぐらいから、少し痛みがあります。

いつもは親指なのですが、人差し指も痛い。

余談ながら、足の指も人差し指っていうのかしら?

靴下脱がないと人を指差せないし、、、

近所の外科に行きました。

「ごめんねー手術以外やってあげられることはないんだ」とバンソコ貼ってくれてオシマイでした。

手術はいやなので、痛みをガマンしました。

人差し指はなんとなく治ったけど、親指はまだ痛みがあります。

そこで、病院ではなくネイルをするお店に行ってみました。

「巻き爪、噛み癖のある爪、割れた爪などご相談ください」と、ホームページに書いてあったので。

足の爪をみてもらったら、病院ではないので外科的なことはできないけど
爪のまわりの角質や甘皮をとることで痛みが和らぐこともあります、とのこと。

爪のまわりの角質をとってもらったら
本当に痛みが消えました。

硬くなった角質は盛り上がっているので
爪が食い込み易いそうです。

ついでに爪の表面をきれいに磨いてもらい、保湿もしてもらい、すっきりしました。

私の爪の切り方は深爪しすぎだそうです。

角質をとっても痛みがとれない場合、つけ爪をして
巻き爪の湾曲を直す方法もあるそうです。

足指の爪がきれいになって、痛みもほぼなくなって
とても嬉しいです。

爪の画像はお見苦しいので、仙台の街の紅葉を





イチョウもケヤキも美しいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三本番でした。

2016年11月14日 | 家族
昨日の日曜日、小春日和の暖かい一日。

おかげさまで、無事にpopoちゃんの七五三のお祝いができました。


じじも仙台から帰ってくれて家族全員集合。

まず、私自身が伊勢型小紋と綴れの帯をちゃっちゃっと着て、割烹着をつけて

娘には大島の白生地を染めてもらった付け下げに、太田敬春さんの袋帯を着せて

popoちゃんは飽きないよう一番最後に着付けました。


『ちゃん』奮闘中。popoちゃん、協力中。

本職の着付け師さんのようにはできなかったけど

まあまあどうにか着せられました。




神社で。

元気よく太鼓を五つたたき、はきはきと神主さんに答えて

おー、わが孫は天才か!?!?



娘がふざけて、、、
あら、おはしょりがくちゃくちゃになってしもうた。


お参りの後は、写真屋さんに行き
家族全員とpopoちゃんは1人のポーズで撮影。


色々なポーズを撮りました。


持っている千歳飴の袋は幼稚園で製作。

活発に色々なことに興味を持って

笑顔が可愛いpopoちゃん、5歳のお祝いおめでとう。

ぼあば(ひいおばあちゃん)も『じじ』も『ちゃん』も
とても嬉しいです。

これからも健やかに育ってくださいね。

オトナになっても今日のことが
少しでも心の中に残ってくれていますように、、、

ムコ殿ミー君、あみあねちゃん、こんな可愛い孫をプレゼントしてくれてありがとう!

家族皆で幸せな一日でした。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ七五三

2016年11月10日 | 家族
次の日曜日はpopoちゃんの七五三です。

ダンナの甥っ子の七五三セットがダンナの実家に
あったので頂いて来ました。

甥っ子はいま四十代。

この羽織袴は親戚中をまわってきたようです。

着付けをしている『ちゃん』としては腕によりをかけて
着せてあげたいです。

が、むかーし、着付けの勉強をした時
一回練習したっけか?
程度の認識。

少しお勉強が必要です。

popoちゃんは、幼稚園に行ってお留守なので

この方に練習台になってもらいました。



プーさんはおデブでした。

紐の長さが足りませんでした。

さて、日曜日にちゃんと着せられるかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする