このブログのタイトルcantare(歌)の話がちっとも出てこなくてすみません。

昨年のD混定演

昨年の着物イベント
もう50年以上歌ってきました。
その時により、仕事や出産育児や、介護などで、ビッチリ活動出来ないこともありましたが
とにかく続けてきました。
ブログを始めた12年前の頃には発表会前の声楽のレッスン、D混の練習と重なり週4、5日歌三昧だった事もありました。
で、ブログのタイトルにcantareが付いたわけです。
昨年のD混(合唱団)の定演の後、着付け関係のイベントの為、私はD混に休団届を出しました。
イベントが終わり、ダンナの引っ越しが済んで
ぼちぼち復活した頃にコロナ!!
それでも一、二回はD混の練習に参加できたのですが、2月からは合唱は「三密」とのことで
団は活動休止。
6月末に予定していた「第50回記念定演」は
10月に延期。
更にそれを来年6月に延期。
練習も少なくとも10月までは休止と、決まりました。
結局、私自身はまるまる1年合唱活動をしていません。
合唱活動しなくても、歌えば良いじゃない?と
自分でも思うのですが
家族がいつもうちにいる状況で
やはり練習はしにくいです。
鼻歌すらも歌っていません。
せいぜいYouTubeで上手な方たちの合唱を聴いたり、オペラを見たりするぐらい。
リモート練習やマスクを工夫して練習開始している合唱団の話も聞きますが
D混は今のところ難しいです。
そして、気づいてしまったのです。
歌わなくても生活していかれるじゃん、、、
このままcantareに対するモチベーションが下がったままなのか、わたし。
そろそろモチベーションをあげようかね?
楽譜を開いて、音取りからしましょうか?
なんて、思う今日この頃。
追い討ちをかけられました。
秋に予定されていた着物関係のイベントもコロナの影響で今年は中止に決まりました。
せっかくシナリオを書いたのにムダになり、
5分で袋帯の文庫結びをする練習も不必要になりました。
来年、シナリオ使えるし(ホント?!)
帯結びの練習は無駄ではないはず。

昨年のD混定演

昨年の着物イベント